バトルロードのレジェンドバッジ一覧表

第二期初心者大使のほりゆうこさんの放送をタイムシフトで観ていると
レジェンドバッジを集める放送でバトルロードのコインを引き換えては
虹パックを開封していたのですが、ふと「おさかなリストの一覧表」のように
「レジェンドバッジの一覧画像」の需要がありそうだったので自作してみることに。

1ページ目

No.313 魔導鬼ベドラー・虹
No.314 狂鬼ジーカンフ・虹
No.315 やみわらし・虹
No.316 若葉の精霊・虹
No.317 大怨霊マアモン・虹

No.318 黒き花婿・虹
No.319 妖魔ジュリアンテ・虹
No.320 呪術師マリーン・虹
No.321 魔軍師イッド・虹
No.322 怪蟲アラグネ・虹

No.323 天魔クァバルナ・虹
No.324 暴君バサグランデ・虹
No.345 妖剣士オーレン・虹
No.326 水竜ギルギッシュ・虹
No.327 悪魔ザイガス・虹

2ページ目

No.328 悪魔長ジウギス・虹
No.329 覚醒プスゴン・虹
No.330 ウルベア魔人兵・虹
No.331 キャットリベリオ・虹
No.332 キャットマンマー・虹

No.333 守護者ラズバーン・虹
No.334 冥王ネルゲル・虹
No.335 冥王獣ネルゲル・虹
No.336 悪夢の右手・虹
No.337 魔人エンラージャ・虹

No.338 破戒王ベルムド・虹
No.339 絶望の巨像・虹
No.340 魔勇者・虹
No.341 いたずら姉妹・虹
No.342 ハートボイルド・虹

3ページ目

No.343 スイーツトロル・虹
No.344 ヘルバトラー・虹
No.345 魔元帥ゼルドラド・虹
No.346 アトラス・虹
No.347 バズズ・虹

No.348 ベリアル・虹
No.349 ドラゴンガイア・虹
No.350 バラモス・虹
No.351 キングヒドラ・虹
No.352 グラコス・虹

No.353 バラモスブロス・虹
No.354 バラモスゾンビ・虹
No.355 キラーマジンガ・虹
No.356 デュラン・虹
No.357 ドン・モグーラ・虹

4ページ目

No.358 暗黒の魔人・虹
No.359 Sキラーマシン・虹
No.360 スライムジェネラル・虹
No.361 牙王ゴースネル・虹
No.362 輪王ザルトラ・虹

No.363 剣王ガルドリオン・虹
No.364 震王ジュノーガ・虹
No.365 黒竜丸・虹
No.366 バトルシェイカー・虹
No.367 ハヌマーン・虹

No.368 バリクナジャ・虹
No.369 キングレオ・虹
No.370 ジャミラス・虹
No.371 トロルバッコス・虹
No.372 ギーグハンマー・虹

5ページ目

No.373 れんごく天魔・虹
No.374 デーモンキング・虹
No.375 ドラゴン・ウー・虹
No.376 あくまのきし・虹
No.377 リーネ・虹

No.378 カンダタ・虹
No.379 やまたのおろち・虹
No.380 ダークネビュラス・虹
No.381 キラークリムゾン・虹
No.382 災厄の王・虹

No.383 真・災厄の王・虹
No.384 ダークドレアム・虹
No.385 銃士キュリトス・虹
No.386 銃士ナスビス・虹
No.387 銃士トマトス・虹

6ページ目

No.388 グロスナー王・虹
No.389 ラグアス王子・虹
No.390 アルウェ王妃・虹
No.391 巫女ヒメア・虹
No.392 ルナナ・虹

No.393 怪盗ポイックリン・虹
No.394 セーリア・虹
No.395 オーディス王子・虹
No.396 賢者ホーロー・虹
No.397 魔女グレイツェル・虹

No.398 ルコリア・虹
No.399 フィー路・虹
No.400 ベルムド王・虹
No.401 ムーニス王・虹
No.402 賢者ルシェンダ・虹

7ページ目

No.403 魔勇者アンルシア・虹
No.404 トーマ王子・虹
No.405 スキルマスター・虹
No.406 妖精ベラ・虹
No.407 女王ポワン・虹

No.408 ラウル・虹
No.409 リィン・虹
No.410 ミシュア・虹
No.411 アンルシア姫・虹
No.412 勇者姫アンルシア・虹

カテゴリー: 未分類 | バトルロードのレジェンドバッジ一覧表 はコメントを受け付けていません

第2回隠れスライムフェスティバルのポイントの稼ぎ方

隠れスライムフェスティバルを遊び倒して
自分だとまだまだ最高70万代くらいなのですが、
Twitterを見ていると80万代くらいを超えると自慢できる方で
最高だと100万を突破しているスコア画像をちらほら見かけることに。

第2回 隠れスライムフェスティバル (2019/6/6 更新)|目覚めし冒険者の広場

ポイント

・スライム … 200P 5匹みつけるとキングスライムが出現
(・スライムタワー … 1000P スライムを見つけるとスライムタワーに派生する場合有り)
・スライムベス … 300P 5匹みつけるとクイーンスライムが出現
・メタルスライム … 1500P
・エンゼルスライム … 500P(見つける毎に500Pずつ上乗せ) フォンデッテチャージが溜まりやすい
・キングスライム … 3000P
・クイーンスライム … 4000P
・レモンスライム … 400P フォンデッテのボーナスのお題スライムのジョーカー役

移動速度の足装備の立ち位置

Twitterをみていると装備品の移動速度の影響を受けるという話で
実際に移動速度の足をつけて遊んでいたわけなのですが、
トータルポイントの景品目当てで遊んでいると
移動速度の足装備うんぬんというより後発のキャラの方が稼ぎやすかったので
あくまで景品分のトータルポイントを稼ぎたいという人だとあまり影響はなく
最高ポイントを1ポイントでも多く稼ぎたいというような人には必要に感じる品物になるようです。

ポイント稼ぎの立ち回り方

  • 序盤は他のプレイヤーと被らないように

序盤だと基本的には他のプレイヤーと同じエリアを捜索しても
スライムかぶりをしやすいので四方に散って探すのがベター。
特に誰も捜索しないようならば、真後ろに進んで探すのも悪くなく
ひたすら片っ端からスライムを探しまくりましょう。
慣れてくると、お題スライムにあわせて
見つける順番を調整することができるようになります。
(例:レモンスライムを早い段階に見つけたものの、
 序盤でお題が簡単なので、クリアされるまで少し後回しにする)

  • 部屋の中と中央エリア、終盤のスタートエリアが稼ぎどころ

最初はどのあたりにスライムが多いのか把握することから始まるのですが
初心者だと特に注意したいのが「部屋の中に入れる」ということに気づかない人も多く、
人が部屋の出入りしているのを見かけて初めて知ったという人も多くなっています。

他にも馬がいる厩舎の方も出入り可能なので、
そちらのルートを通ったときはのぞいてみることをオススメします。

あとは何といっても中央エリアにスライムがたまりやすく
人のアクセスも多いエリアなから特に終盤になると
キングスライムやクイーンスライムがゴロゴロしていることも珍しくありません。

また時間経過とともにスライムが増えていく仕組み上、
スタートエリアにスライムがたまっていくことも多く、
ルート取りで一度折り返すつもりでスタート地点のスライムを
捜索するとポイントが稼ぎやすくなっていました。

  • 終盤は高ポイントスライムの回収へ

ただし、高ポイントのスライムに関しては
PT共有で見つけらえるスライムも多くなっています。

・スライムタワー … 1000P
・キングスライム … 3000P
・クイーンスライム … 4000P

そのため、時間制限が短くなってきたならば
マップを開いてまとまっている高ポイントのスライムを
見つけにいった方がポイントを稼ぎやすくなっています。
自分だと残り時間45秒あたりでマップを開いて
ルート取りを決めるといったことをしていました。

見つけた!の射程距離

見つけた!の射程距離が結構長いもので、
ある程度の距離ならば障害物を挟んでいても
スライムを見つけることができるので便利です。

具体的には廊下越しからスライムを見つける方法で
庭の方から廊下にいるスライムに近づいて見つけられるくらいの射程があることから
わざわざ廊下や庭の上り下りの時間を省くことができる1つのテクニックとなっています。

カテゴリー: 未分類 | 第2回隠れスライムフェスティバルのポイントの稼ぎ方 はコメントを受け付けていません

第2回 隠れスライムフェスティバル(~2019年6月19日)

6月5日から第2回の隠れスライムフェスティバルが開催となりました。

第2回 隠れスライムフェスティバル (2019/6/5 更新)|目覚めし冒険者の広場
>イベント開催日程
>2019年6月5日(水)12:00 ~ 6月19日(水)23:59

昨日は遊び倒すことになったわけですが、やっぱり楽しかったですね。
次のバージョンまで休止を決め込んでる人も隠れスライムフェスティバルには
課金して参加しているといった人もちらほら見かけることになっています。

現在の自己記録が「765,500P」なのですが、
同じチームメンバーとの人と遊んでるので同率一位で反映されていました。

報酬

報酬は「トータルポイント報酬」と「ハイスコア報酬」の2つ

  • トータルポイント報酬

250,000P … ふくびき券10個
500,000P … せかいじゅの葉3個
800,000P … メタル迷宮券2個
1,200,000P … 身代わりコイン2個
1,600,000P … 隠れスライムの像
2,000,000P … 隠れスライムタワーの像
2,400,000P … 隠れキングスライムの像
2,800,000P … しぐさ書・スライム
3,400,000P … ギュメイ装軍カード
4,000,000P … ゲルニック将軍カード

  • ハイスコア報酬

ハイスコアは3段階存在します。
350,000以上 … メダルフラワー3個
400,000以上 … 白紙のカード5個
450,000以上 … 超元気玉3個

基本的に1回の参加で一緒に参加したメンバーのスコア合計で判断されることになります。

追加点

あからじめアナウンスされていた追加箇所としては
『まとめて「見つけた!」ができる』ことと、
『フォンデッテのボーナスチャンス!』の存在です。

  • 「見つけた!」の高速化

「見つけた!」については全体的に高速化の処置が施されていて、
「見つけた!」のポーズをBボタンキャンセルできることから、
参加中は前回よりもスピィーディに見つけまくるような形に。

  • 「フォンデッテボーナス」と「レモンスライム」の解説

フォンデッテのボーナスチャンスがよく分からないという人も多いのですが、
まずはスライムを見つけることにより、
フォンデッテのボーナスチャンスのチャージを貯めると
「お題スライム」が発生し、指定のスライムを誰かが見つけると
終了後にポイントが加算されるといった仕組み。

そのため積極的に「フォンデッテボーナス」をクリアした方がいいのですが、
順調にクリアしていると後半出やすくなる「メタルスライム」がお題に含まれ
「メタルスライム」が前半の時間帯になかなか見つからない事態にも陥るのですが、
これの特攻薬としては「レモンスライム」で解決することもでき、
例えば「スライム」「スライムベス」「メタルスライム」のお題で
「スライム」と「スライムベス」は見つけたものの
どうしても「メタルスライム」が見つからないときに、
「レモンスライム」を見つけると見つからなかった「メタルスライム」のお題の部分に
自動的に「レモンスライム」が反映されることになります。

また「レモンスライム」については自動消化と同時にストック制になっており、
お題未発生の「フォンデッテボーナス」のチャージ中で見つけると
フォンデッテの下にレモンスライムマークが付与されることなる様子。

消化方法についても例えば「クイーンスライム」「キングスライム」
「スライムタワー」「メタルスライム」「メタルスライム」のお題で、
「クイーンスライム」「キングスライム」「メタルスライム(1体)」を見つけた状態で
レモンスライム発見のストックが1個あった状態だと、
まだ未発見の「スライムタワー」「メタルスライム(2匹目)」のいずれかを
見つけた段階で、残った方が自動的に代入されることになるといった仕組み。

カテゴリー: 公式情報+q | 第2回 隠れスライムフェスティバル(~2019年6月19日) はコメントを受け付けていません

アクセサリー合成の合成エナジーの加算について

昨日第7期初心者大使の高野光平さんのジェルザーク準備配信を見ていると
アクセサリーの合成エナジーは加算されるとの話が出ていました。
配信だとちょうどダークアイにHP+2がついたときだったので
動画内だと確認できなかったことから、自分で実際に調べてみることに。

例1)
「かいとうの仮面+3 合成エナジー2/30」をベースに
「かいとうの仮面+3 合成エナジー3/30」を足してみると
「かいとうの仮面+3 合成エナジー6/30」が出来上がりました。

合成エナジーが加算されると同時に、
今回で合成した1回分も加わることになりました。

例2)
「かいとうの仮面 合成エナジー0/30」をベースに
「かいとうの仮面+1 合成エナジー1/30」を足してみると
「かいとうの仮面+1 合成エナジー2/30」が出来上がりました。

この合成方法だとリーネさんから一度忠告が入ります。
「かいとうの仮面+1には 合成効果が
 付いてるね。これを 合成素材にすると
 付いている効果も 消えちゃうけど いいのかな?」

一見不毛なようにも見えるのですが、
3つ付与できる合成結果のうち、1つお気に入りの合成結果をひきあてるまでは
安上りな状態で合成エナジーを稼ぐことができるので、
アクセサリー合成時での節約テクニックとして用いられているとのこと。
一方で、理論値の合成結果をひきあてられないまま実践で用いるケースも多いので
一度に大量にアクセサリーを確保できる状況を整えないと中々利用しづらい手法にもなる様子。

カテゴリー: 未分類 | アクセサリー合成の合成エナジーの加算について はコメントを受け付けていません

すごろくの「バイキルト」の使い方

スゴロクで魔法戦士に転職した人から「バイキルト」を使った方が良いのか、
それとも「ギガスラッシュ」を使った方が良いのか質問されたものの、
イマイチ自分も把握していなかったので今回ダメージ倍率を調べてみることにしました。

スゴロクのバイキルトは特技にも魔法にも影響する

通常ドラゴンクエストのバイキルトというのは
物理ダメージのみが上がるような効果なのですが
スゴロクに関しては魔法ダメージも上がるといった仕組みで

ビンゴすごろくホールにいるキュイップでもその旨の説明が行われています。

各特技・魔法のダメージ倍率

質問された魔法戦士の特技としてはコチラ。

・バイキルト … 6ターンのあいだ、仲間ひとりが与えるダメージを1.5倍増やす
・ギガスラッシュ … 通常攻撃の2.5倍

次に各職業のダメージ倍率について。

・(旅芸人)キラージャグリング … 0.3倍×6回
・(戦士)かえん斬り … 2倍
・(戦士)ミラクルソード … 2倍
・(盗賊)ウィングブロウ … 1.8倍
・(魔法使い)メラ … 2倍
・(魔法使い)メラゾーマ 3倍
・(バトルマスター)とうこん討ち … 1.5倍
・(バトルマスター)天下無双 … 0.6倍×6回
・(賢者)ドルマドン … 3.6倍
(※青本P180~P181参照)

正直なところギガスラッシュが2.5倍と高めの倍率なので
バイキルトを使わずにギガスラッシュで攻撃する方法も通用するものの
バイキルトは6ターン続くことから長期戦となると成果が上がっていく仕組み。
他にも、テンションアップしていたり、宝箱マスで「伝説の武器」を手に入れて
25%与ダメージが増えることもあったりするので、上手く組み合わせて使うと効果的。

ちなみにテンションアップ1段階でダメージや回復量が2倍
テンション2段階(SHT)で4倍で、会心の一撃だと2倍だとのことで
「与えるダメージを増やす効果(バイキルト、魔力かくせい、テンションなど)は
 すべての攻撃に影響を与え、それぞれの効果は重複する(掛け算になる)」とのこと。(青本P182)

尚、魔法使いが使う「魔力かくせい」も自分のみ1.5倍ダメージアップの6ターンで
バイキルトが消費MPが5なのに対し、魔力かくせいが4くらいで済むといった差なので
魔法使いが魔力かくせいを使うよりも魔法戦士がいるのならば
バイキルトをかけた方がダメージがPTトータルとしてのアップするケースも。
バトルマスターの捨て身に関しても6ターン1.5倍増なのですが、
被ダメージが1.25倍増えてしまうのでバイキルトの方が優秀です。

Lv10時点での各職業の「攻撃力」の差

職業毎に攻撃力には差があり、青本P180~181には
それぞれのLvでのパラメータが記載されていることから、
今回分かりやすいようにLv10時点での攻撃力を低い順番から一覧化してみることに。

・僧侶 … 攻撃力22

・旅芸人 … 攻撃力24
・盗賊 … 攻撃力24
・魔法戦士 … 攻撃力24

・戦士 … 攻撃力26

・魔法使い … 攻撃力35
・バトルマスター … 攻撃力35
・賢者 … 攻撃力35

魔法戦士だとギガスラッシュのダメージ倍率としては中程度だったものの、
魔法使い・バトルマスター・賢者とは大きく異なるので
自分で攻撃するよりもバイキルトを使った方が効果が上げやすいパラメータにもなっています。

例えば、伝説の武器を手に入れたLv10旅芸人と、
素のLv10魔法使いではどちらの攻撃力が優れているかというと
武器持ちの旅芸人で24×1.25倍=30と、
素の魔法使いで35といった差なので
この場合では魔法使いの方が攻撃力が上回っていることになります。
途中で宝箱マスで「経験値の秘薬」やダーマ神殿での同職選択や回線復帰などで
PT内でLv差が出てくることがあるものの、Lv1差くらいでは攻撃力の差は2~3程度なので
やはり「魔法使い・バトルマスター・賢者」の優位性は揺らぎづらくなっています。

一方で、Lv10魔法戦士でギガスラッシュ、Lv10賢者でドルマドンを使った場合だと
攻撃力24×ギガスラッシュ2.5倍=60
攻撃力35×ドルマドン3.6倍=126
合計186のダメージなのに対し、
同条件で魔法戦士が賢者にバイキルトを使った場合だと
(バイキルト)
攻撃力35×ドルマドン3.6倍×バイキルト1.5倍=189
ということで、ほぼダメージとしては同じものの、
バイキルトをかけたドルマドンの方がダメージが出ていることになり、
バイキルトの効果としては6ターン継続するといったことになるわけです。

尚、宝箱マスで手に入る「ちからのたね」については攻撃力が5上昇することから、
攻撃力だけのLv換算をするとLvが2くらい上がったくらいの大きな効果に値するということに。
苦戦しがちな「パンドラボックス」なのですが、倒せれば必ず
「超ちからのたね」を落とすのでリターンも大きいということにもなります。

いてつくはどうを使うボスモンスター

ボスモンスターで「いてつくはどう」を使ってくるか調べてみました。

・キングレオ … なし
・ジャミラス … なし
・バルザック … なし
・グラコス … 有り
・バラモス … 有り
・ダークドレアム … なし
(※青本P188~189での確認。ダークドレアムに関しては経験則)

弱めのボスだと「いてつくはどう」は使わない一方で、
高難易度になりやすいグラコスやバラモスに関しては使ってくる結果に。
青本P189でのバラモス戦の解説によると
「強化用の特技は必要最低限にとどめて、
 攻撃の手数を減らさないようにしたい」とのこと。

一方で「悪夢に囚われし街」専用ボスのダークドレアムは使わないので
倒れない前提ならばバイキルトは使い得なものの、
ギガスローでのマヒやおぞましいおたけびのスタンがかかることもあるので
倒し切れそうならば直接攻撃してしまう方をオススメします。

カテゴリー: 未分類 | すごろくの「バイキルト」の使い方 はコメントを受け付けていません