5月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、紫の錬金石10、ゲルニック将軍コイン1
平成から令和への移行記念で盛り上がっている最中
5月1日の0時解放だったので早速挑戦してみることにしました。
ピラミッドの謎ふたたび!『第2回 ファラオの隠し財宝』 (2019/5/1 更新)|目覚めし冒険者の広場
以下、解答につき折り畳み処置。
続きを読むピラミッドの謎ふたたび!『第2回 ファラオの隠し財宝』 (2019/4/24 更新)|目覚めし冒険者の広場
前半部が「ピラミッドの謎解き期間」
>2019年4月24日(水)13:00 ~ 4月30日(火)23:59
後半部が「秘密の宝物庫 攻略期間」
>2019年5月1日(水)0:00 ~ 5月5日(日)23:59
イベントにまつわる報酬に関しては2つ存在し
1つに前半部に全体の参加者のうち誰か1PTでも謎をといたら、
後半部の「秘密の宝物庫」の報酬が充実する『全体報酬」、
前半部に各霊廟で謎解きと同じ条件を満たすと手に入る「個人報酬」が存在します。
後半部の「秘密の宝物庫」への入場条件に
前半部の参加が求められると勘違いされやすいのですが、
>※ イベント前半の「ピラミッドの謎解き期間」に
>「第一の霊廟~第九の霊廟」の謎に挑戦していなくても、
>「秘密の宝物庫」には挑戦できます。
との注意書きがあるので、後半部の「秘密の宝物庫」だけクリアするのも問題ありません。
特に個人報酬に関してはサブキャラまで手がまわらないという人も多そうで
「秘密の宝物庫」の景品に良い物が揃っている都合上、そちらは回収逃しは避けたいところ。
大半は先行組の人たちが大方解いてしまって謎解き要素を感じられず
人手(人海戦術)が必要なところで協力を呼びかけるといった流れは
第1回目でも経験したことなので特筆するべき話でもないのですが、
今回の「謎解き」に関しては幾つか『癖』が存在してたので今回はそちらの解説を。
気になったのが第六の霊廟の謎について
>・4人全員 魔法使いの パーティで戦え。
>・パーティ全員 どうぐ使用禁止。
>・戦いのなか 魔結界を使え。
>・呪文の暴走で ファラオ・ラーを倒せ。
こちらの謎については、過去に第四期初心者大使の太田裕二さんの放送で
第六の霊廟でリスナーと一緒に魔法使いのみでクリアする企画があって
「4人全員 魔法使いの パーティで戦え」と「パーティ全員 どうぐ使用禁止」に関しては
そちらで一度見覚えのある内容だったことから、そちらを参考にして作られた出題の可能性も。
また第九の霊廟の謎について、
>・『戦士』『僧侶」『パラ』『レン』の4人で戦え。
>・パーティ全員 死亡禁止。
>・4人全員 うろこの盾を装備して勝て。
>・会心の一撃か呪文の暴走で モンスターを倒せ。
>・戦いの最後に 秘宝の使い魔だけを倒せ。
初期の頃のピラミッドだと「秘宝の使い魔」を残して戦うスタイルは
敵の出現するペースを遅らせる手段として流通していた攻略方法で、
その当時の普段通りの攻略だと第8の霊廟のボスを倒し、
準備が整った時点で「秘宝の使い魔」を倒してしまうわけですが、
今回だと最後に「秘宝の使い魔」を倒すということで
数いる冒険者の中で気づく人がいるかなといった条件内容でした。
そういう意味だと、過去のプレイヤーが編み出した攻略スタイルの沿った作りにもなっています。
あとは「4人全員 うろこの盾を装備して勝て。」については
第1回だと「4人全員 皮のぼうしを装備して勝て。」が存在していたので
それに類似したものとして総当たりに着用して進行していくと辿りつきそうな話に。
今回だと参加者からの感想として
『サポート仲間でのみクリアしきれない不親切なイベント』
という意見も挟まれる一方で
『個人報酬獲得の課題達成が楽しかった』といった感想も出ており、
毎週こんな感じのお題を出してほしいといったリクエストも見かけることに。
自分が4人PTを組んで参加した形だと中難易度~高難易度くらいで
ちょうど良い難易度で楽しめた感触がありました。
・盗賊がいる 4人パーティで戦え。
・パーティ全員 どうぐ使用禁止。
・戦いのなか バナナトラップを使え。
こちらだと簡単なのですが、私があれこれ指示していると
盗賊4人での参加が必要と一度勘違いしたことがありました。
・まもの使いがいる 4人パーティで戦え。
・戦いのなか MPリンクを使え。
・ブレスクラッシュで ファラオ・エレフを倒せ。
思ったよりもファラオ・エレフが弱くてHPが6100しかなく、
テンションを上げたり災禍の陣を敷いていると
そのまま勢いで倒してしまうといったことも。
・旅芸人が ふたりいる 4人パーティで戦え。
・パーティ全員 死亡禁止。
・戦いのなか タップダンスを使え。
こちらも難易度としては低く条件さえ知っていればクリアは楽ちん。
・『魔戦』と『バト』がいる 4人パーティで戦え。
・マジックアローで ダメージを与えろ。
・パーティリーダーは温泉の効能を付けて挑戦せよ。
・ファラオ・ゴレムの MPを0にしろ。
このお題をみて弓魔戦とハンバトを用意するのがセオリーかなと思っていると
どうぐ使いで弓とハンマー持ち替えでクリアする手段もり、
サポート仲間をひきつれてのクリアだとそちらの方が楽そう。
MPをゼロにする手段として「マホトラ」で削っていく案もあったのですが
ファラオ・ゴレムはMP999もあるのでMPブレイクの方が手っ取り早そう。
・どうぐ使いが3人いる 4人パーティで戦え。
・雷鳴突きで ダメージを与えろ。
・4人全員 HP全快で勝て。
・シャインスコールで ファラオ・ナジャを倒せ。
こちらだと苦労したのが「HP全快で勝て」というお題と
「シャインスコールで ファラオ・ナガを倒せ」というお題です。
回復が必要なので、僧侶・どうぐ使い3人で挑戦したのですが、
最後にファラオ・ナジャだけを残しHPを赤くしたところで
ブーメラン持ちのどうぐ使いさんでひたすら削ってもらったところ
ダメージとはして60位しか出ず、HPが8200ある相手なので
下手をすると2000くらいの状態から削っていかないといけないハメに。
またHP全快で勝たないといけないので、ファラオ・ナジャが攻撃した後に
ベホマラーをかけて、ベホマラーを使ったあとにシャインスコールで倒すので
タイミングをあわせなければならず結構手間取ることになりました。
・4人全員 魔法使いの パーティで戦え。
・パーティ全員 どうぐ使用禁止。
・戦いのなか 魔結界を使え。
・呪文の暴走で ファラオ・ラーを倒せ。
Lv108時代なので火力で押していって、モンスター1匹だけを残し
しゅくふくの杖やふっかつの杖で蘇生していくとクリア可能なのですが、
一度フレンド繋がりでヘルプにいったときだと防御発想で考えやすく
その場合だと「秘宝の竜騎兵」「秘宝の守護竜」のパターンで負けやすい傾向が。
しかも今回魔法使いのみなので全滅しても、蘇生もまんたん回復もできない状態なことから
基本的に教会まで戻ってのリスタートとなってそこそこ時間がかかってしまう結果に。
他に攻略時に役立った攻略情報としては
「秘宝の竜騎兵」「秘宝の守護竜」だと炎(メラ系)と氷(ヒャド系)に強く
「秘宝のガーディアン」「秘宝の機工獣」だと光(イオ)に強いので
ドラゴン相手ならばイオナズンで対応、
機械相手ならばマヒャドで対応と覚えおくと殲滅しやすくなります。
あとは第六の霊廟は「眠り」の状態異常が効きやすい方なので
1匹残った相手に暴走ラリホーか短剣ラリホーで
時間を稼ぎやすいことを覚えておくと楽になりました。
・『武闘』と『バト』がいる 4人パーティで戦え。
・パーティ全員 死亡禁止。
・戦いのなか めいそうで回復せよ。
・とうこん討ちで モンスターを倒せ。
・せいけん突きで ファラオ・ヘッドを倒せ。
こちらで困ったのが「めいそうで『回復』せよ。」で
武闘家がHPが減った状態でめいそうを使って回復しないと
どうやらお題達成の条件に含まれないそうで、
僧侶がはりきって誰もた倒れないように回復していると
めいそうを使っている暇がなかったといった事案が発生する恐れも。
・『盗賊』『レン』『スパ』がいるパーティで戦え。
・パーティ全員 どうぐ使用禁止。
・パーティりーダーは所持金1000G以下で挑戦せよ。
・岩石おとしで モンスターを倒せ。
・戦いのなか モンスターに 毒か猛毒をかけろ。
こちだと毒をかけるときに盗賊の人に短剣できてもらったのですが、
戦いづらかったようで一度毒をかけたあとはツメに持ち替えて戦っていました。
あとどうぐ使用禁止なのでMP問題も出てきそうなのですが
レンジャー必殺でMP回復して解決していた状態だったので
レンジャーで必殺が出やすくなる宝珠や装備で着込んでいくと保険となります。
・『戦士』『僧侶」『パラ』『レン』の4人で戦え。
・パーティ全員 死亡禁止。
・4人全員 うろこの盾を装備して勝て。
・会心の一撃か呪文の暴走で モンスターを倒せ。
・戦いの最後に 秘宝の使い魔だけを倒せ。
「パーティ全員 死亡禁止」ということなのですが、
ヤリや斧で会心を狙って倒そうと狙っていたところに、
ファラオ・ゴレムの超ちからためからの攻撃で倒れてしまいやりなおしに。
あとは僧侶が頑張って対応して何とかなったといった感じ。
今回は超ドラクエXTVでも話題になっていた佐野瑞樹さんのYouTubeチャンネルについて。
超ドラゴンクエストXTV ニコニコ超会議2019 出張版 (2019/4/19)|目覚めし冒険者の広場
過去に佐野瑞樹さんはジャニーズ事務所に所属していて、
俳優として数々の作品に携わってきた有名人なのですが、
2018年いっぱいで退所し、今年の1月27日にYouTubeチャンネルを開設したとのこと。
佐野瑞樹 (俳優) – wikipedia
こちらがダビビさんこと佐野瑞樹さんのYoutubeチャンネルとなっています。
TV佐野瑞樹- YouTube
また別個にドラクエ10がメインのゲーム配信チャンネルも存在しています。
ゲーム実況佐野瑞樹 – YouTube
(※ゲーム実況の方は3月8日に登録)
過去にドラハにて、第2期初心者大使のインコさんと
第3期初心者大使の坂口和也さんと佐野瑞樹さんとで
ドラハにて合同配信をすることがあり、ドラクエXTV前に
そちらでYoutube開設を行ったとの話がありました。
またドラハの放送にて「ダビビ」というキャラ名の由来についても話されることがあって、
佐野瑞樹さんの弟との兄弟プロデュースユニットが「WBB(=WATER BIG BROTHERS)」で
そちらの「ダブリュー・ビー・ビー」の頭文字をとって
「ダビビ」という名称をつけたといったエピソードが披露されることも。
こちらが「WATER BIG BROTHERS」さんのホームページとなります。
WBB/WATER BIG BROTHERS