スライムレースそのまし式必勝法を試してみた

スライムレースも、10日いっぱいで終わるため
ぼちぼちイベント期間の終了も迫ってくることになりました。

スライムレース「第4回アストルティアカップ」開催! (2019/3/4 更新) |目覚めし冒険者の広場
>2019年2月27日(水) 12:00 ~ 3月10日(日) 23:59

その中で、第7期初心者大使の「園村将司」さんは
初心者ながらも400万近く稼いでいて、個人放送にて
そのステータスと走り方のレクチャーが行われることに。
【DQX】第7期ドラゴンクエストX初心者大使 園村将司の生放送- ニコニコ生放送(19年3月2日 16:32)
【DQX】第7期ドラゴンクエストX初心者大使 園村将司の生放送 – ニコニコ生放送(19年3月8日 15:40)

内容

種族:バブルスライム
つよさ:スピードA ジャンプ率B スタミナA 最大MPA
とくぎ:吸収バリア どくどくだま 無敵アクセル ダッシュ

使用特技は「なにもしない どくどくだま 無敵アクセル ダッシュ」で固定。

「最初に前に出てしまうのは良くない」ということで最初はなにもせず、
途中で妨害を挟みつつの、最後は無敵アクセルとダッシュで抜き返すといったもの。

一見ホイミスライム以外で「急速回復」の特技を含めていない時点で
育成失敗したかのようなセオリーから外れた構成にはなっているのですが、
まだ50万くらいしか稼いでいないサブキャラで試してみると、
感想としては『なぜか不思議と勝てる』といった状態で100万ポイントに到達。
特に「無敵アクセル+ジャンプ」「ダッシュ+ジャンプ」の威力が凄まじく
ビリから一気に追い越すといった嘘のような展開も目の当たりにしました。

一応「必勝法」とは銘打ってあったものの、
展開次第でスタミナ切れで3位になるケースもあったわけなのですが、
4位にならない保険として途中の「どくどくだま」を含めている構成でもあり、
4位を避けつつ上位を狙えるといった間隙を縫う「必勝法」です。

スライムレースの特徴として「1位の人は妨害をすると防御が解けてしまう」
といった最大の山場を理解しての善後策を含めた巻き返し構成で、
スライムレースをまだ勝てないなというような人は
試しに「そのまし式」の走り方を試してみてはいかがでしょうか?

以下、簡単なレース内容のメモなので折り畳み処置(2キャラ目のデータで4位も経験)。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | スライムレースそのまし式必勝法を試してみた はコメントを受け付けていません

射程と高低差

ver4.5から攻撃魔法の調整が行われることになり、

魔法使いだとメラゾーマ・メラガイアー・マヒャド・マヒャデドスのダメージアップ
メラゾーマだとダメージキャップが攻撃魔力999に上限延長確定の他に、
マヒャドとマヒャデドスの射程が増加することになりました。
https://twitter.com/DQ_X/status/1102910904444772352

現在射程についてどうなっているのかというと、
メラ、メラミ、メラゾーマ、メラガイアーは15m
ヒャド、ヒャダルコ、マヒャド、マヒャデドスは10mとなっています。
(青本P237からの呪文&特技データからの情報)
緑本P214で確認すると、ぶきみな閃光も10mの射程だったとのこと。

ドラゴンクエストXTVの安西先生の情報によると
ヒャド系もメラゾーマくらいの射程になるとのこと。
レグナード戦で話すならばメラゾーマくらいの距離を保っていたところを
マヒャデドスで近づいて、竜の咆哮から逃れられなかったといったケースや
ゴースネルに関しても射程は長めなので、下手に近づいてしまうと
突撃・牙王閃・牙の襲撃の長め射程に入ってしまったといったケースが減ることに。

射程は高低差にも影響

アストルティア防衛軍の「銀甲の凶蟲兵団」にて大砲役を務める際に
自分だとオールラウンドに活躍できるように占い師で参加するのですが、

実は射程が長いと、防衛バリアに張り付いているような敵ならば
塀の上からでも攻撃が届くといった仕様が存在しています。

もし塀の上から防衛バリア前の対象に攻撃する必要が出てきた場合
(例:2枚目のオトリ召喚札設置が遅れるケース)


近くの橋の障害物を右斜め前に位置して攻撃を選択して
塀の上から落ちることのリスク回避をしつつ攻撃すると便利です。

攻略情報みると一番火力が低い職業が大砲役を担当するべき
というような解説を見かけることも珍しくないわけですが、
この方法を使うと占い師や魔法使いといった遠距離攻撃職が適任となるポジションです。

ただ、自分のカードデッキだとこの通りで、
ミケまどうを2枚いれて2メートル×2枚分射程を増加しており、
攻撃タロットだと基本10mの射程なので、
この状況で射程自体は14mでギリギリといった話となります。

魔法使いの場合だとメラ系ならば15mなので届いていたのですが、
範囲魔法のヒャド系だと10mなので塀から落ちるリスクが高かったところを、
15mに拡張されることから砲台職として占い師よりもメリットが出てくることにもなりました。

カテゴリー: 防衛軍 | 射程と高低差 はコメントを受け付けていません

「マナティブイ」さんの紹介

ドラゴンクエストXTVでも紹介されている
Vジャンプの「マナティ」さんもドラクエ10で活動していて、
Twitterの他にニコニコ動画のコミュニティも存在しています。
https://twitter.com/manaty_v
マナティブイのもっそり配信 – ニコニココミュニティ
このことはVジャンプWEBの「DQネクスト!」の方でも紹介されていて
そちらの方だとニコニココミュニティの方が紹介されていました。
アストルティアレポート No.155 | DQネクスト! | VジャンプWEB

第7期初心者大使のように大々的に告知されたわけでもないのですが、
今のところは調整配信を交えつつの生放送が2月27日の時点で行われており、
最近ドラクエ10を初めた初心者の一人としての活動が見られることにもなって、
第7期初心者大使より少し先行したような進行状況になっています。
(※記事を編集しているときにはもうタイムシフトの期限切れに)

こちらがVジャンプチームから課題に出された内容だとのこと。
>3月末までに…
>①バージョン2のストーリーをクリアせよ!!
>②全職業のパッシブスキルを取得せよ!!
>③いずれかの職業でLv100まで到達せよ!
https://twitter.com/manaty_v/status/1100746886628012032

ストーリーとしては最近だと2月27日の時点でver2.0のストーリーをクリア。
果たしてマナティさんはVジャンプチームからの課題をクリアできるのかどうか~

カテゴリー: 公式情報+q | 「マナティブイ」さんの紹介 はコメントを受け付けていません

スライムレースで公表になった「その他の気になる名前」の解説

今回は気になるver4.5最新情報の数々をガン無視をして

スライムレースで公表になった「その他の気になる名前」の解説。
超ドラゴンクエストXTV #9 (2019/3/5 更新) |目覚めし冒険者の広場

解説

・ぴの … ゲーム会社「ナムコ」のオリジナルキャラクター。
有名なのは野球ゲームの「ファミスタ」で登場する「ぴの」選手で、
超俊足バッターとして有名だったことから起因した命名と予想。
ちなみにファミコン時代(1986年~)だとひらがなの「ぴの」で
スーファミ版の「スーパーファミスタ2」(1993年)からは「ピノ」になってるとのこと。
ピノ (ゲームキャラクター) – Wikipedia
・ピカチュウ … 解説が必要ないくらいに有名な任天堂の電気ネズミさん。
・ソニック … 解説が必要ないくらいに有名なSEGAの青いハリネズミさん。
・ライトニング … 色々候補はありそうなのですが、スクエニ的にはFF13の主人公。
・ファルコン … こちらも幾つか候補が存在していて
 レースゲームでいうならば「F-ZERO」の「キャプテン・ファルコン」。
キャプテン・ファルコン – Wikipedia
 映画で話すと「スター・ウォーズ」のミレニアム・ファルコン号が該当しそう。
・アスラーダ … 1991年に放送された「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」にて
 主人公が搭乗者登録されてることになったマシンが「アスラーダ」。
新世紀GPXサイバーフォーミュラ – Wikipeida
・シャアザク … とても有名な「赤い彗星」。
・ブイマックス … ヤマハ発動機が製造販売しているオートバイの「VMAX」。
ヤマハ・VMAX – Wikipeida
・ゴメちゃん … 「ダイの大冒険」にて登場するスライムで、
正式名称は「ゴールデンメタルスライム」。スライムレースということでのスライム繋がり。
【ゴメちゃん】 – ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
・マキバオー … 週刊少年ジャンプで1994~1997年連載された「みどりのマキバオー」。
 アニメ化もされていて、現在でも主題歌は競馬関連のニュースで流れることも。
みどりのマキバオー – Wikipeida
・ポルナレフ … ジョジョの奇妙な冒険の第3部と第5部にて登場するキャラクター。
 「シルバーチャリオット」のスタンド(幽波紋)を使うため、
 レースとしてはチャリオット繋がりでポルナレフが選ばれたのではないかと。
ジャン=ピエール・ポルナレフ – Wikipedia
・チョッパー … 週刊少年ジャンプで連載中の「ONE PIECE」の
 キャラクターである「トニートニー・チョッパー」。
トニートニー・チョッパー – Wikipedia
・バブルスくん … 元はマイケル・ジャクソンが飼っていたチンパンジーが「バブルス君」で
 鳥山明さん繋がりだと、ドラゴンボールの界王様が飼っているペットが「バブルスくん」に。
バブルス – Wikipeida
・キルア … 週刊少年ジャンプの「HUNTER×HUNTER」のキャラクター。
 特殊な家庭の事情で雷系の念能力を使えるので、素早い動きを期待しての命名と予想。
ゾルディック家 – Wikipeida
・フリーザ … 言わずと知れた鳥山明さんの「ドラゴンボール」のキャラクター。強そう。
・よけろナッパ … 言わずと知れた鳥山明さんのベジータのセリフとされているもの。
 正式には「ナッパよけろーっ!」なのですが、ネット上だと「よけろナッパ」でも流通しており
 今回だと妨害回避を願って語呂が良さそうな「よけろナッパ」での命名という流れになっていそう。
気円斬とは(キエンザンとは) – ニコニコ大百科

カテゴリー: 公式情報+q | スライムレースで公表になった「その他の気になる名前」の解説 はコメントを受け付けていません

初心者大使の「アクセ隊」、「魔人の左手」の撃破報告

初心者大使で構成される「アクセ隊」にて
暗黒の魔人の左手の撃破報告が挙がっていました。

https://twitter.com/dekasugisinsaku/status/1102658811607756801
https://twitter.com/hori_yuko/status/1102654739869659136
https://twitter.com/ooyama02/status/1102654095943294976
https://twitter.com/uehrryk/status/1102646913654939648

通常だと「魔人の左手」は倒されることが想定されていない対象で
常にダメージ無敵状態なのですが、やいばのぼうぎょでの反射ダメージや
戦士での「会心必中」といった特殊なダメージ法で稼ぐことができ
HPも6000に設定されていることから理屈の上では倒すことはできる対象です。

最初の撃破内容に関しては、動画配信で行われておらず、
練習のつもりの戦闘で撃破できてからの各人のTwitter報告なのですが、
その直後の配信で実際に暗黒の魔人の左手撃破を再び達成し、
配信動画上にて数多くのプレイヤーがいるドラクエ10でも
実現がごく少数に限られそうなヤリコミプレイの実演に成功することになりました。
【DQⅩ】第4期初心者大使大山雄史の生放送です 【今夜でもう終わらせる 左手討伐】(僧侶視点)
【DQX】無断転載禁止~アクセ隊~埼玉ドラゴムクエスト噺【第三期初心者大使あ~みぃ】(バトマス視点)
(54:20で撃破を確認)

左手討伐までの流れ

初心者大使の「アクセ隊」は、第2期初心者大使のほりゆうこさん、
第3期初心者大使の阿見201さん、第4期初心者大使の大山雄史さん、
第5期初心者大使の上原りゆきさんで構成されるメンバーで
初期の頃は別の初心者大使の人も参加することもあったものの、
こちらの4人での活動が固まり不定期ながらも継続して
「アクセ隊」として活動している初心者大使の各期を跨いだ集まり。

その中で大山雄史さんが「倒していないコインボスがいる」と
通常プレイで倒せない無敵対象の左手に対しておかしなことを言い出し、
アクセ隊で暗黒の魔人左手を倒すことを目標に
何度も左手討伐の配信が開催されることになりました。

最初は戦闘の継続自体が難しく、途中から配信を見ている人だと
通常の「暗黒の魔人」戦で苦戦しているのだと思って
通常の「暗黒の魔人」戦のアドバイスのコメントで投げかける人がいたり、
特に報酬や称号も存在しない完全自己満足な戦いとなることから
もっと利益が出るような戦いや、絵替わりをするような戦いを求められることも。

配信毎に、左手討伐配信についての疑問を投げかけられる最中で、
当のアクセ隊の人たちは何故か左手討伐のモチベーションが高く、
反射ダメージを稼げるスパイクアーマーセットを用意し始めたり、
最近の放送ではHP6000ある左手に対して黄色まで減らすことに成功、
3月5日に左手撃破報告が挙がったといった流れになっています。
初撃破時だと戦闘開始から30分くらいで倒せたとのこと。

左手討伐のオーヤマさんの解説

左手討伐については過去に倒した人がいるということで
挙がった企画ではあるものの、そちらの撃破証明の動画に関しては
どうやら途中経過については挙がっていないとのことで
実際の討伐方法に関しては手探りの状態となっていました。

職業構成は「賢者・バトマス・バトマス・僧侶」で
その中でオーヤマさんが動画中に解説しているコメントをまとめると次の通り。

・僧侶は聖女をまかずに暗黒の魔人に張り付いて攻撃を誘導。
 聖女の守りは使わずに、いやしの雨・きせきの雨でダメージを軽減。
・仲間内での丁寧な意思の確認報告(例:誰が何を倒すか等)
・僧侶はオトリ役なので蘇生は僧侶以外で行う
・暗黒の魔人の攻撃後に押すと少しずつ押せるので、戦士必殺の利用の場合
 これによって左手の近くまでもっていくことが可能。
・僧侶はマホトラのころもを活用すると負担が減る

暗黒の魔人押しについては、おもさ50000もある対象なので
表示上ズレているように見えているだけで
実際は全く動いていないはずだと主張する人もいたのですが、
今回の動画にて少しずつではあるものの実際に押せていた証明にもなっています。

ちなみに黒本のP350での「魔人の左手」のデータを見ると
「宝珠(なし)」となっているので、「魔人の左手」を倒しても
宝珠が1つ多く手に入るといったことにはならない様子。

カテゴリー: 未分類 | 初心者大使の「アクセ隊」、「魔人の左手」の撃破報告 はコメントを受け付けていません