「魔幻の覇王軍」(2019年1月10日~1月24日)

2018年1月10日~1月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手剣(全身全霊斬り習得)、扇(百花繚乱習得)、
ハンマー(プレートインパクト習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
占い師(魅惑の水晶球習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
戦士(真・やいばくだき習得)、僧侶(ホーリーライト習得)、
レンジャー(フェンリルアタック習得)、遊び人(ひゃくれつなめ習得)
盗賊(サプライズラッシュ習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

  • 「魔幻の覇王軍」(闇・火・氷・雷・光。闇多め)

呪い(念じボール)
マヒ(怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
※「怨嗟のはどう」は2獄では使わず

魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光

・1獄、4獄
魅了(印象派のヒトミ)
眠り(ラリホーマ)
マヒ(ジゴスパーク)

ワイルドフォビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の剣士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし
魔幻の騎士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし

・2獄
混乱(メダパニーマ)
即死(凍結の邪眼)
おびえ(凍結の邪眼)
MP吸収(ギガマホトラ)

エビルキュビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

・3獄
呪い(ポイゾナスフラワー)

ダークレアリズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)
メガンテロック(緑)
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:全属性
メガンテロック(黄)
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔幻の覇王軍」(2019年1月10日~1月24日) はコメントを受け付けていません

1月の「10の日」

毎月10日はテンの日!「アストルティアで初笑い!DQX大喜利」 (2019/1/7 更新)|目覚めし冒険者の広場

  • クーちゃん(ジュレットの町 C-4)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ

プーちゃんのカードがコチラ。

プチ化はベリアル、グラコス、ドン・モグーラで可能です。
最新のゴレオン将軍のカードがあると嬉しいねとは
チームメンバーと話していたのですが、さすがに
先日登場したばかりということもあって10の日には含まれず。

“テンの日”放送局 アストルティアで初笑い!DQX大喜利

1月の10の日は、ゲーム内で「DQX大喜利」放送がとり行われます。

>2019年 1月10日(木) 12:00 ~ 21:00(予定)
>サーバー22、サーバー33、サーバー34

>放送時間の詳細
>12:00~13:00頃 15:00~16:00頃 17:00~18:00頃
>19:00~20:00頃 20:00~21:00頃

>※ 毎時0分ごとに「おしゃべりテーマ」を変更しておしゃべりします。
>各回50分程度の放送を予定しています。

場所は「アグラニの町 E-4」「ツスクルの村 E-6」「プクレットの村 D-2」
「ランガーオ村 D-6」「レーンの村 F-5」での推奨視聴エリアが存在していて
あらかじめ冒険日誌で募集していたお題やTwitterを紹介するというもの。

>◆「いらない…」ドルボードのダメダメ新機能とは!?
>◆「えっそれ釣るの?」納品指定された新おさかなとは?
>◆「誰だお前!」魔法の迷宮に現れた過去作キャラとは?
>◆「バージョン9.2」の思い出を語ってください。

カテゴリー: 公式情報+q | 1月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

ゴレオン将軍の練習札に挑戦してみた

ログインして水やりを終えた後に早速ゴレオン将軍と戦ってみようと思い、
いつもならふくびきを回しているところなのですが、
確率もあらかじめから明示されるようになってからは、
それらしい需要は消失しただろうというのと、
最近だとガタラでのふくびき券が換金率としては優秀なので、
どうにもグレンでのふくびきが利用しづらく感じられ
手始めにゴレオン将軍から挑戦してみることになったという流れ。

魔法の迷宮ボスモンスター「ゴレオン将軍」登場! (2019/1/9 更新)|目覚めし冒険者の広場

以下、特に情報を得ていない状態でのゴレオン将軍の初挑戦での話。
カジノコイン100枚で練習札を手に入れることができるので、
とりあえずゴレオン将軍に挑んでみることをオススメします。

とはいえ、ログインした瞬間にボスコイン投入の本番
という人も少なくなさそうなので、練習札挑戦前に
攻略情報を得ないといけない人はいるんだろうなぁとは。

誰を狙えばいいの?

本当に特に前情報は得ない状態で突っ込んだため、特に耐性らしい耐性は考えず、
僧侶・キラパン・旅芸人・戦士での、僧侶操作で挑むことにしました。

僧侶としては開幕に天使の守りをいれつつの、聖なる祈りといった定番コースで、
様子をみつつ立ち回っていると、真やいばくだきが入ったということもあって
あまり攻撃自体は痛そうには感じられず、最初の印象としては弱いとの感想。

このまま終わるはずはないよなーと思いつつ、
範囲攻撃にあわせてベホマラーを合わせていると

途中から謎の「ガデスの牢獄」が出現。

・「ガデスの牢獄」出現後

特に意味もなく中に入ることもできるのですが、
中に入っても閉じ込められるといったこともありません。
ゴレオン将軍と「ガデスの牢獄」の2つの存在が戦闘に出現することになり、
どちらを狙えばいいのかといった判断になるものの、
今回だと僧侶操作ということもあってサポート仲間が攻撃するままに任せる他なく、
HPが削れているとゴレオン将軍を中心に攻撃しつづけることになりました。

しばらくすると「ガデスの牢獄」から青白い鬼火が光りだした後、
「しのどれい」3体が出現することになります。
「しのどれい」はあまり強くはなさそうなのですが
ゴレオン将軍の攻撃も加わってくるので戦闘上の脅威になっており、
「ふっとびばくだん」やら「マヌーサ」を使ってきます。

・ゴレオン将軍の攻撃が、敵の仲間に当たる展開

「ふっとびばくだん」を設置されると、処理方法としては
離れるか使用した「しのどれい」を倒すと爆発せずに消失するので、
できれば早めに処理したいところなものの、
今回だとキラーパンサーのいなずまが主力の範囲攻撃となっていることから、
うまくキラーパンサーがまとめてやっつけてくれればいいなと思っていると、
何故かゴレオン将軍の攻撃が「しのどれい」に当たっていたので、
仲間の範囲攻撃の他に、ゴレオン将軍がやっつけるといった乱戦モードになっています。

他にも「しのどれい」3匹の他に、「デスストーカー」1匹が
出現することがあったのですが、「しのどれい」と同様に
ゴレオン将軍の攻撃が当たっていて、まとめて処理されるといった展開に。

・ゴレオン将軍から「ミニ化」攻撃

この時期だと、ゴレオン将軍から「ミニ化」してくる攻撃をしてきて、
パワー型で小人化となるとver3.0のストーリーボスで登場した
「黄牛鬼タウラダイン」を連想させるような戦いとなっています。
ただ、ゴレオン将軍単体と「黄牛鬼タウラダイン」と比べると
ひょっとすると「黄牛鬼タウラダイン」の方が強いかも?

紫本P338に記載されている「ミニ化」の状態異常について引用すると、

>身体が小さくなって、相手に与えるダメージや回復量が50%(※1)減り、
>自分が受けるダメージが50%(※1)増える。
>また、巨大化の状態変化が起こらなくなる

>※1 … たたきつぶす、黄玉の大乱、黄玉の鉄槌、ボディプレスは
> 「100%」(与えるダメージと回復量がゼロになる)

今回だとミニ化していても攻撃・回復は通っていたように思えたので、
おそらく50%減少の線だろうなとは考えてはいます。
幸い旅芸人が含まれていたので、エンドオブシーンでミニ化の解除はできました。

(※追記:聖なる祈りで回復量を増大させてたので回復が通っていたようで100%の方だとのこと)


・ゴレオン将軍からジャンプ回避攻撃

HPが減少していくと、ゴレオン将軍からジャンプ回避攻撃が追加され、
そのあたりになると蘇生に追われることになるのですが、
これに「しのどれい」3体といった召喚状態が重なると
一気に立て直しが難しくなってきて敗戦色が強くなってきます。
しのどれい3体を処理できず、新たに3体追加されて合計6体になり
全滅しそうかなといったところでゴレオン将軍に勝利することができました。

カテゴリー: 未分類 | ゴレオン将軍の練習札に挑戦してみた はコメントを受け付けていません

天獄の邪神像、1月8日の様子

今週も達人クエストに邪神の宮殿クリアが含まれていたので、
天獄につながる邪神像がどうなっているのか撮影してみました。

こちらが6日の6時40分ごろの邪神像。
1月8日18時現在でも輝きとしては同程度となっていて、

魔封剣姫のセリフによると次の通り。
「邪神像が 輝き始めているな……。
 天国の扉が開くまで まだ時間はかかるだろう。」

今回達人クエストで2獄の条件があったため、
その影響で天獄の扉が開くか注目していたのですが、
達人クエストでは天獄の扉の解放条件に達しなかったようで、
次の更新日である1月10日をまたいでそちらの影響で開きそうな見込み。

ランダム性をにおわせるセリフ

よーすぴサンタで、安西ディレクターとサイト―ブイさんのやりとりで
邪神の宮殿のクリア状況が反映されるとのアバウトな話が出ていたのですが、
魔封剣姫の説明によると、開く時期については
「どうやら 天獄へ通じる門は 一定期間しか 開いていないようだ。
 眷属への攻勢の機会を 逃さないでほしい。」
「一度閉じると 次に いつ開くかは
 誰にも わからぬ。まさに 戦禍の邪神の
 気まぐれ……と言ったところか。」
ということで、魔封剣姫のセリフではランダム性をにおわせる説明がなされています。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄の邪神像、1月8日の様子 はコメントを受け付けていません

「自然遺産保護区」のキラキラで「大きなこうら」

ver4.4マップである「自然遺産保護区」のキラキラがどんなものなのか調べてみました。
というのも、チームメンバーのサブクエストについていったときに
「自然遺産保護区」のキラキラを拾ったときに、「大きなこうら」が手に入り、
言及されていた「大きなこうら」のドロップはこちらで調整されていたのか
ということで、入手率はどんなものかと体感情報を得ようという内容です。

以下、「自然遺産保護区」のキラキラは35個あり、
片っ端から拾ってみた結果の内容について。

3キャラの合算

きれいな枝 3+2+4 = 9
みかわしそう 1+2+1 = 4
じょうぶな枝 1+1+1 = 3
てっこうせき 2+2+1 = 5
やわらかい枝 1+0+1 = 2
ゆめみの花 1+3+2 = 6
うつろい草 5+3+3 = 11
大きなこうら 3+3+0 = 6
しなやかな枝 1+1+0 = 2
プクランサフラン 2+5+4 = 11
シルク草 4+2+5 = 11
まりょくの土 1+2+2 = 5
せいれいせき 4+0+0 = 4
レッドベリー 2+1+1 = 4
かがみ石 1+0+1 = 2
みかわしそう 1+0+0 = 1
どうのこうせき 2+2+2 = 6
古代樹の化石 0+2+3 = 5
宵闇のジェル 0+3+1 = 4
せいれいせき 0+1+2 = 3
アステライト鉱石 0+0+1 = 1

キラキラコースとしては良好な部類

取引価格が大きい素材を3キャラ合算でピックアップすると、
うつろい草11個、古代樹の化石5個、アステライト鉱石1個、宵闇のジェル4個
ということで、キラキラマラソンの収入としては優秀な部類に入ります。

現在の主要な素材の取引価格としては次の通り。
・古代樹の化石13k
・アステライト鉱石15k
・うつろい草14k
・宵闇のジェル17k
(※1月7日18時での大雑把な調べ)
数値的な偏りの可能性もあるのですが、アステライト鉱石が拾いづらく感じ、
そちらの入手目当てで走ろうと思うと他のコースの方が手に入りそう。

自然遺産保護区は1つのマップにまとまっていることが大きく、
気分としてはキラキラコースとして好評だった
ナドラガンドのキラキラコースを彷彿とさせます。
道順慣れした状態で35個全部ひろった状態だと「9分20秒」、
45個上限いっぱいまで他所で拾うと「12分」といったコースになるでしょうか。

残響の海蝕洞で拾えるようになった「大きなかいがら」だと950Gあたりなのに対し、
自然遺産保護区で拾える「大きなこうら」だと1600Gあたり
「プクランサフラン」だと3000Gあたりなので、
その辺の収入が換算できるのもおいしいところ。

カテゴリー: 未分類 | 「自然遺産保護区」のキラキラで「大きなこうら」 はコメントを受け付けていません