真夜中の2時頃に開放となりました。

前の天獄終了後からまもなく上半身が光りだしていて、
その後、台座の部分も光りだしていたことから開催間近と言われていたのですが、
それから1~2日経過し、深夜の2時に解放になったといった流れ。
真夜中の2時頃に開放となりました。
前の天獄終了後からまもなく上半身が光りだしていて、
その後、台座の部分も光りだしていたことから開催間近と言われていたのですが、
それから1~2日経過し、深夜の2時に解放になったといった流れ。
昨日は楽しみにしていた「パクレ警部の事件簿」に早速一緒に参加してみて、
パクレ警部の行動が謎のままに終わっているので
早く第2話を見たいといった締めくくりになっていました。
アストルティア キャラクターズファイル「パクレ警部の事件簿」 (2019/1/15 更新)|目覚めし冒険者の広場
もやっとした終わり方なので、今回だと第3話が追加されたときに
まとめてクリアする方をオススメかなといった展開です。
以下、全く重要ではないものの、クエスト進行上で見落としやすい点について。
続きを読む邪神の宮殿で「復讐の兄弟竜」としてver3のストーリーボスが
登場し始めているわけですが、現時点だと勝つか負けるかの強敵でもあり
個々人として戦術的な理解が必要になってくるボスでもあります。
そこで今回はver3.0でのストーリーラスボスである禍乱の竜アンテロが使う
各種の陣について青本P212を元におさらいをしてみることにしました。
(※尚、謀略の邪竜については、元のデータが
公式ガイドブックに記載されていないので紹介は割愛)
まずストーリーボスで登場する各種の陣についてまとめてみると次の通り。
ダメージ量については天獄で登場するタイプと同じくらいなのですが、
天獄の「雷禍の陣」の場合だとストーリーボスのものとは異なり、
休み効果を与えてくることを経験した人も多いはず。
ストーリーボスで登場する「炎禍の陣」「風禍の陣」「雷禍の陣」ともにHP2000あるのですが、
一度大爆炎といった攻撃を行うごとに「残りHPの40%を消費する」といった仕様があり、
また「3回目に使ったときは残りHPに関係なくチカラつきる」といった特徴があります。
どうやらHPについてもストーリーでの陣と同等なようで、
何も攻撃を受けていない状態の陣で話すと
残りHP2000から、残りHP1200へ減少
残りHP1200から、残りHP720へ減少していることになります。
情報が公開されていない都合上、内部数値としてはどのようになっているのか
不明な点も多いのですが、ストーリーボス戦の仕様を参考にするならば
攻撃を行った陣は弱っているので、単体攻撃を1~2度当てれば
すぐに消滅させることができるといったことを覚えておくといいかも。
邪神の宮殿で話すと8人いるので協力して破壊するといったことも見込めます。
青本P213には属性耐性についても記載されています。
状態異常については一切かからず、他の属性については等倍となっており、
土属性に弱いところをみると、当時のハンマー全盛だった頃のランドインパクトや
現在でのめいどうふうまによる天来雷鳴士の活躍も期待できる弱点内容となっていました。
ただし、謀略の邪竜召喚の「竜巻」のデータが不明なので
土に強いといった可能性も十分ありえることからその辺は要確認ということで。
・踊り子コンビVSキングヒドラ!
踊り子をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・戦士コンビVSヘルバトラー強!
戦士をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・ブルーオーブを4個集めよ!
・天地雷鳴士と行く!迅速な第四の霊廟制覇!
天地雷鳴士をパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS深碧の造魔兵団!
・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク
・ふくびきを3回まわす
・トピックの記事どれかひとつを1回見る
・ミニビンゴを1回プレイする
日曜日:「2時~3時」「9時~10時」「16時~17時」「23時~24時」
月曜日:「6時~7時」「13時~14時」「20時~21時」
火曜日:「3時~4時」「10時~11時」「17時~18時」
水曜日:「0時~1時」「7時~8時」「14時~15時」「21時~22時」
木曜日:「4時~5時」「11時~12時」「18時~19時」
金曜日:「1時~2時」「8時~9時」「15時~16時」「22時~23時」
土曜日:「5時~6時」「12時~13時」「19時~20時」