12月9日~12月15日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・圧勝のドラゴンガイア討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・賢者と行く!迅速な魔人エンラージャ強討伐!
賢者をパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・キングヒドラ討伐!
・清貧な第八の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・畑に水を1回あげる
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する
・パーティーを1回開催する

カテゴリー: 達人クエスト | 12月9日~12月15日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver4.4の防衛軍に参加してみた その2

バトルトリニティに関してはやることが多すぎてまだ手付かずなのですが、
まずは趣味化している防衛軍の実績埋めから着手していて、
今日になって職業実績に関してはすべて埋めることができました。
今回は「銀甲の凶蟲兵団」戦で印象に残った戦闘での話。

状態異常成功率アップの恩恵

活躍を感じるのが短剣・ムチ職の状態異常成功率アップで、
短剣で片方の大型のサソリを眠らせて、起きてる方に攻撃を集中させたり、
おたけびが入りやすくなるので防衛バリアでの瀬戸際での防衛が楽だったりしています。

自分としては一番時間がかかったのが旅芸人での参加で、
扇の百花繚乱で幻惑をかけたりテンションをのせて大ダメージを狙ったり、
短剣で眠らせたり毒タナトスでダメージを狙ったりしていたのですが、
『大砲の範囲外で出現する魔鐘』に対する対処が旅芸人だと難しくて
自分は知っていてもなかなか魔鐘が倒せなくて
防衛がうまくいかないケースが多くなっていました。

何気に遊び人だとブーメラン・短剣・ハンマーなので、
ドラムクラッシュの極意で鐘との相性も良かったのが印象的です。
ブーメランのデュアルブレイカーも集団戦ではかなり重要になっていて、
ブーメラン賢者で参加したときはデュアルブレイカーからの
おたけびで防衛に貢献することができました。

踊り子で話すと、扇特技と短剣特技を利用しつつ、
「ねむりのダンス」や「おたけび」を駆使した戦い方を展開でき、
ボスにも毒が入るので毒タナトスでザクザクダメージが入っていて、
今回の防衛戦で話すと踊り子での適正率はかなり高い方に入っていそう。
ただ、旅芸人と同じく魔鐘の処理が苦手な方なので
魔法で倒すといった工夫も必要になってきます。

相撲が大活躍

今回特徴的なのは結構サソリを押すことができるので、
上手なパラディンがいると防衛の成功裏が如実に高くなったりします。
大サソリなんかも一人で押し返せるので、大サソリ相手に関しては
眠らせる戦術と同等の展開ができるのも強みの一つです。
大サソリを眠らせようとスリープダガーを何度も浴びせても
眠らないといったことも経験しているので、
個人的にはかなり強いアドバンテージではなかろうかと。

おもさ足をつけた戦士でも押せたりできたので、押し返しつつ攻撃したり、
印象的だったのが天地雷鳴士の方が自分にズッシードをかけて
押し返しつつ戦っているといったシーンも見かました。

ただし、「加重の書」を上手に利用した展開については
今回でも見かけておらず、押し返しながら戦うといった戦い方は
従来の防衛軍だとあまり活用されてこなかったこともあり浸透は難しそう。

オトリ札の使用タイミング

回を重ねるにつれて、チャットでの指示をする人も見かけていて
『(大砲の範囲外の)鐘の処理をお願いします』
『防衛バリアがピンチです!』
『動きを止めるアイテムを持ってる方いらっしゃいますか?』
というような主旨のチャットを見かけることも多くなっていて、
私もオトリ札の使用が被ったことがあることから、
それ以降はオトリ札を使う宣言をすることにしています。

私だとオトリ札に関しては「5分40秒」と「2分(00秒)」あたりで使っていて
サソリ沸きを集中させることに成功しているのですが、
オートマッチングで参加していると、
サソリ沸きの早い段階で使われるケースがあり、
気付いたら半分くらいしか怒らせておらず
オトリ効果が半減してしまったといったケースがちらほらありました。
効果が発動するまでタイムラグがあるアイテムなのですが、
沸いたサソリが全部動き出すあたりで使うと全域にいきわたりそうかなと。

あとは、ボスへの魔鐘召喚に対してキャンセルショットを何度か使ってみた限りだと
おそらくは等倍くらいの成功率の高さだったので、魔鐘召喚のタイミングを知っている人
(中央の着弾ポイント到達付近と、防衛バリア到達付近)で狙ってみるといいと思います。
自分が金縛りの札を拾ったときもだいたいそのあたりのタイミングで魔鐘キャンセルしています。

カテゴリー: 未分類 | ver4.4の防衛軍に参加してみた その2 はコメントを受け付けていません

タコヤキ

ver4.4のストーリーをクリアしてきました。
すごかったです!
まだ実装されたばかりということなので、
内容についてはそれぞれお楽しみくださいということで。

今回は直接ストーリーには関わりがないのですが
「あるシーン」のメッセージの解読に
成功している人がいたので今回はそちらのご紹介。

ストーリー部分については深くは触れずにボカしているものの、
やはりストーリークリア後に続きを読むことをオススメはします。
続きを読む

カテゴリー: 未分類 | タコヤキ はコメントを受け付けていません

ver4.4の防衛軍に参加してみた

ver4.4になってまず水やりとLvキャップ開放にいったわけなのですが、
主に通っているのが防衛軍となっていて、実績埋めがてらに
ちょくちょくオートマッチングで参加しています。

遊び人でのクリア実績の追加

今回のバージョンで遊び人でのクリア実績が追加されたので、
従来の兵団相手に遊び人で参加していると、他にも
実績埋めで参加している遊び人の人も多いようで
その辺の実績獲得がおわるまで遊び人での参加は多そう。
今のところ遊び人が2~3人いても防衛の方は成功していて
自分だと魔鐘召喚のポイントは掴んでいることかた
ぱふぱふやキャンセルショットを駆使して召喚を止めていました。

「蒼怨の屍獄兵団」の大雑把な調整内容

「蒼怨の屍獄兵団」にも参加していて、一度参加した印象だと、
前半部に関してはそれらしい変化は感じられず、従来通り進行していて
ボスが2体くらいくるあたりでの「けさぎりクロークの」が全然おらず
最後の方の「けさぎりクローク」の登場は削除されたっぽい。
(※追記:サブキャラの方で9日に参加してみるとそこそこ出てきていたので、
 少数に削られたうえで単純に出現を味方で潰していたか不具合で出なかったっぽい?)

ただ、ボスに関しては普段通りといった形で、
「武骸将デゾス」が結界に張り付くと引き離しづらい状況となっていて、
雑魚が減ってボスに攻撃が集中しやすくなったので、
あとは各自うまく対処してねっていうことのようです。

銀甲の凶蟲兵団

初日にオートマッチングで参加していると「銀甲の凶蟲兵団」の難易度は高く感じ、
現に何度も防衛は失敗しているものの、勝利できるときは勝利できていて

おかげ様で総帥Xの称号を獲得することができました。ありがたやー。

勝利できた要因としては幾つかあって端的にまとめると

  • 占い師が星・月のカード等で防衛バリア前で足止めする
  • サソリ・大サソリを処理できるくらいの火力
  • 金縛りの札・オトリの札を活用する
  • 砲弾の利用がうまい

初日に関しては、占い師の星・月カードで防衛が成り立っているといっても過言ではなく、
自分だと星カードを2枚・月カードを1枚で攻撃デッキを組んでいったのですが
眠らせると同時に倒さないといけないのですが、ダメージで起きてしまうので
月のカードも手元にないと防衛バリアを守り切れないケースがほとんどです。
そのため、火力を出せる攻撃で攻めると同時に幻惑で防衛バリアでの
ダメージ量を減らすことも重要になっていて、ムチ盗賊で参加したときは
スパークショットでまとめて幻惑をかけて難を逃れることもしていました。

あと重要になっているのが防衛軍で手に入る各種のアイテムの利用で
サソリが大挙として進行してくる場面が2度ほどあるので
それにあわせて大サソリを倒すことで手に入れたオトリの札を使って
怒り状態にさせて1カ所に合わせた先で範囲攻撃を叩き込んで処理することもできます。
参加した限りだと、だいたい中央の着弾ポイントで使用するのが通例で
オトリ札を使った後、ボス以外を怒らせるまで若干のタイムラグがあります。

ただ幾つか注意しないといけないことあって、
怒らせて攻撃を集中させる都合上、その間に眠らせたり
スタンが入っていたりすると、怒らないままでオトリは成立しません。
また、怒らせているのでロストスナイプを使ってしまうと
怒りを解除させてしまうため、いくら範囲攻撃が限られているからといって
考えなしにロストスナイプを使ってしまうとオトリ作戦を無駄にしていまします。

砲台の使用に関しては、まだ自分も含めて上手に使えてはおらず、
どのような配分で使えばいいのか把握はしきれていないものの、
今のところの大筋の上手な使い方としては
・鐘が出ているポイントに砲弾を使う
・中央にオトリ札を使っているポイントで砲弾を使う
というような形で使うと効果的だなとは感じています。
おそらくなのですが、サソリが集団発生したときも爆風を巻き込むようなので、
ひょっとすると砲台の使い方でもっと戦況を楽にできそうな雰囲気は感じているのですが、
自分が砲台役を担当することも少ないのでまだなんともいいづらい状態。
そのため、砲弾の使い方が確立されていくと銀甲の凶蟲兵団戦は大幅に楽になる可能性が。
尚、シビレ砲弾の使用もクリア実績に含まれていることから、
実績を埋めたい場合どこかの機会で「ほうだんアント」を倒して使う必要は出てきます。

魔鐘召喚ポイントとしては2つあるようで、
・ボスが中央の着弾ポイント
・防衛バリア直前
このポイントで召喚行動直後に「金縛りの札」を使うと戦況が楽になります。
手慣れた人も多く、自分も召喚を阻止したことはあるのですが、
この2ポイントに限られるのでアイテムの使用が被るといった場面も

あと何らかの不具合が発生してかバザックスが防衛バリア近くに出現することあって、
そのときだと「ほうだんアント」を足止めできないのですが、
微力ながら近づいた敵を攻撃していたのでバザックスと共闘らしい展開にも。

後にボスと交戦してお亡くなりに。怪獣対決もおもしろかったんですが、
あまり強くは設定しなかったようで、共闘も期待するだけにその辺ちょっと残念。

カテゴリー: 防衛軍 | ver4.4の防衛軍に参加してみた はコメントを受け付けていません

防衛軍、バザックスはボクらの味方

ver4.4の防衛軍スケジュールを調べないといけないので
1時間ごとの防衛スケジュールを調査。

11時 闇朱の獣牙兵団
12時 紫炎の鉄機兵団
13時 銀甲の凶蟲兵団
14時 深碧の造魔兵団
15時 蒼怨の屍獄兵団
16時 銀甲の凶蟲兵団
17時 ??????(ランダム)

18時 闇朱の獣牙兵団
19時 紫炎の鉄機兵団
20時 銀甲の凶蟲兵団

なんとか13時の銀甲の凶蟲兵団に参加できたのでワンポイントだけ紹介すると
「バザックスA」「バザックスB」が味方扱いになっていて

一定時間経過後にそちらに「ほうだんアリ」が群がっているので
倒すと「しびれ砲弾」が手に入るといった仕組み。
尚、バザックスくんたちは戦力というよりは引き留め役っぽくて、
ほっとくと「ほうだんアリ」たちにやられてしまう運命にある様子。

A側B側にそれぞれ3体出てくるので合計で最大6個手に入りそうなのですが、
B側の方が先にほうだんアリが出現するのでB側を救出しつつ、A側の方にいってみると
どうやらA側の方の「ほうだんアリ」は逃げ出しやすいようで、
バザックスに群がってるのが1匹だったり、すでに全員逃げていたりしていました。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍、バザックスはボクらの味方 はコメントを受け付けていません