今年追加されたトラシュカの「ロープ柵」について

今年も「幻の海トラシュカ」が開催されました。

お宝集めて大航海!「幻の海トラシュカ2018」 (2018/8/20 更新)|目覚めし冒険者の広場
>2018年8月20日(月)12:00 ~ 9月2日(日)23:59

自分も先ほど挑戦してきてトータルスコア報酬はあらかた手に入ったものの、
どうにもハイスコアで18万ポイント以上獲得するのが難しく、
17万台止まりというような状況になっていて苦戦中ではあります。

  • 「ももんじゃの浮き輪」のニワトリ無敵

去年と比べると細かなところが変更になっています。
「ももんじゃの浮き輪」に新効果が追加されていて、
にわとりをとると一定時間無敵なことから、
「ももんじゃの浮き輪」だとニワトリを取り続けて
無敵時間を持続させることもできるのですが、
そうそうニワトリがポンポン出てくるといったことも少なく、
無敵時間も短いのでまだどの程度粘れるか体感として身に染みていません。
またトラシュカだと上手い人についていってポイントを稼ぐ方法も有名なのですが、
このニワトリ無敵がある都合で、ついて行っても自分は無敵じゃなくて
海に落とされるといった事態も発生しています。

  • バナナは罠アイテムかポイントアイテムか

今回からバナナが追加されていて、バナナを踏むと
一定時間転んでその場から動けなくなるといったペナルティを背負います。
私が経験した限りだと、アイテムを採ろうとしてバナナを踏んで
その直後の爆風で3人ほど同時に吹っ飛ばされるというような事態にも直線しました。
一方で、バナナを複数獲得すると最後のボーナスポイントに加算されるようで、
余裕があったらバナナも積極的に踏んだ方がポイントが稼げそう?

  • ニワトリも爆風に吹っ飛ばされる対象

あとニワトリも爆風で飛ばされる対象になっていて、
出現ポイントに爆風で飛ばされてすぐ退場みたいな
ちょっと見ていて気の毒に感じられるシーンも。

  • トータルスコアが全く稼げないというのが無くなる

船から落ちても、10秒後に自動的に復活といった調整もされていて、
これによって極端に獲得ポイントが入らなくないといったことが無くなっています。
そのため、トータルスコアを稼ぎやすくなっており、1時間こもれば
トータルスコアの方はだいたい獲得しきれるといった難易度に。

ランダムで「ロープ柵」が設置

あと今回から「ロープ柵」が入場毎にランダムで追加されていて、
今のところ3つ種類の設置のされ方を確認しました。

こちらが「中央の南」にロープ柵が設置されているケース。
(※このパターンだと南側の両端にロープ柵がそれぞれ1つずつ配置されてるのを後に確認)

こちらが「中央の東西」にロープ柵が設置されているケース。

こちらが「北側の3カ所」にロープ柵が設置されているケースです。

ロープ柵を背にして爆風を受ければ海に落ちなくなるため、
緊急回避のセーフティゾーンが追加されることになったものの、
海に落ちるまで続くふっとび距離増加のバッドステータス追加が今年も健在だったり、
上手く背にして爆風を受けないと斜めに海に落ちることを確認しているので、
爆風を避けられるのならば極力避けた方いいのは間違いなさそう。

カテゴリー: 未分類 | 今年追加されたトラシュカの「ロープ柵」について はコメントを受け付けていません

8月19日~8月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・戦士コンビVSグラコス!
戦士をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・スーパースターと行く!迅速なやるきのジャーミィ討伐!
スーパースターをパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・盗賊と行く!迅速な魔軍師イッド強討伐!
盗賊をパーティに ひとり入れること。
2分10秒を 制限時間とする。
・パラディンと行く!迅速な第一の霊廟制覇!
パラディンをパーティに ひとり入れること
2分50秒を 制限時間とする。
・レッドオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 週課題 | 8月19日~8月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「状態異常耐性低下」と「まもりのたて」〇×基準について

今回は「状態異常耐性低下」の範囲について。
まず緑本P334に書かれている「状態異常耐性低下」の説明がコチラ。

>不利な状態変化が自分に起こりやすくなる(ドラゴンガイア強の竜眼の場合は、
>もともと完全に防ぐ状態変化以外はとても高い確率で起こるようになる)。
>P.333~338で「まもりのたて」の欄が「×」の状態異常や、
>耐性などで確実に防げる状態変化、即死効果の効きやすさは変わらない。

紫本のP333~338については「起こった側が不利になる状態変化」の項目となっています。
つまり、ここで「まもりのたて」が「〇」に入っている効果は影響を及ぼす
といった仮定に基づいて今回「〇」と「×」で分かりやすいように分類してみることにしました。

「まもりのたて」の欄が「〇」の項目一覧

・「攻撃力低下」
・「守備力低下」
・「おもさ減少」
・「行動間隔延長」
・「攻撃呪文弱体化」
・「呪文耐性低下」
・「ブレス耐性低下」
・「炎・氷・風・雷・土・闇・光・全属性耐性低下」
・「被ダメージ増加」 … 真・かぶと割り
・「状態変化耐性低下」 … デュアルブレイカー
・「眠り」「混乱」「魅了」「マヒ」「毒」「猛毒」「幻惑」
・「呪文封印」「特技封印」「ブレス封印」
・「休み(笑い・転び・しばり・おびえ・踊り・スタン・吸いこみ)」
・「呪い」

「まもりのたて」の欄が「×」の項目一覧

・「守備力ゼロ」
・「守備力ゼロ+呪文耐性低下」 … 災禍の陣
・「移動速度低下」
・「与ダメージ減少(A)」 … 真・やいばくだき
・「与ダメージ減少(B)」 … ファランクス
・「なげきのさけび」
・「みとれ耐性低下」
・「感電」
・「休み(みとれ・恐れ・不意打ち・活動限界・勇者の光・ボール化・パン化・ピラミッド化・雪だるま化)」
・「ムッチーノ化」「ドロヌーバ化」「ミイラ男化」「マッシュスライム化」「ミニ化」
・「メタルトラップ」
・「チカラつきている」
・「スカウト可能」
・「経験値&お金増加」「特訓スタンプ増加」
・「ドロップ率上昇」

  • 補足

今回とは関係のない話なのですが、「竜の咆哮」「真・やいばくだき」「裁きの雷槌」等は
複合状態異常なので、本来防げない「守備力ゼロ」「与ダメージ減少(A)」「感電」等を
防げるような状態になっているとの注意書きが存在します。

仮定が崩れる

「レボルスライサー」や「ケルベロスロンド」の被ダメージ増加はきようさに絶対依存しており、
「状態変化耐性低下」の影響を受けないことで有名で黒本P27緑本P215にも記載がありました。
紫本P64に「真・かぶと割り」の説明があり、こちらも
「受けるダメージの増える効果は相手の耐性に影響されず」
との説明があるものの、まもりのたてでの判定では「〇」表記という結果でした。

つまり、『まもりのたてで「〇」表記の効果ならば、
『状態異常耐性低下』で状態異常がききやすくなる」
との仮定が崩れる調査結果となっています。

あくまでも『「まもりのたて」の欄が「×」の状態異常の効きやすさは変わらない』
という限定的な話として受けとめるべきか、「被ダメージ増加」が特殊と受け止めるべきか。

尚、緑本P125には「発動中断耐性」「ふっとび耐性」については
「状態異常耐性低下」の影響を受けないことを類推することができるのですが、
「発動中断」や「ふっとび」については、紫本のP333~338の記載はなかったといった状態。

カテゴリー: 未分類 | 「状態異常耐性低下」と「まもりのたて」〇×基準について はコメントを受け付けていません

ポーリーランド5のアフターフォロー度

ポーリーランド5の「アストルティア壁かけ家具展示館」にて。
(グレン住宅街 15666丁目 雪原地区 4番地)

[DQXTV] ドラゴンクエスト夏祭り2018EAST 7月29日(日)11:40~生配信!|目覚めし冒険者の広場
あかほりさとるさん(3:08:20~)
「全部の壁掛け家具を揃えようとしたのですけど、
1月前にできたキャラなので4つ揃っていません。
ゾーマイベントの『ロトのつるぎ』と『ロトの盾』の壁掛けがない。
次に、ドラクエ11のコラボ後編イベントで手に入った絵。
最後に、ver4.2でもにゃもにゃすると手に入る勇者と何とかの絵。
(※サブクエスト514番のクエストを手に入る壁掛け家具のこと)
この後4点は、後に手に入った際飾ることになります」

後日「アストルティア壁掛け博物館」に訪れると

8月3日から手に入るようになった『ロトのつるぎ』と『ロトの盾』の
壁掛け家具が設置されているのを確認してしまったので、
本当に全部の壁掛け家具を飾るつもりでいる様子。
リアル脱出ゲーム「大魔王ゾーマからの脱出」開催記念『大魔王ゾーマへの挑戦』 (2018/8/6 更新)|目覚めし冒険者の広場

あと「透過物(影絵)」の情報元となった方のTwitterにて、
あかほりさとるさんのキャラが翌日「お礼にうかがった」との話が。
https://twitter.com/nonbl/status/1024208217331490816

カテゴリー: 未分類 | ポーリーランド5のアフターフォロー度 はコメントを受け付けていません

敵モンスター選択での「敵頭上に現れるカーソル」で判断する手法

昔と比べ敵モンスターが一度に登場する数も増えることになり、
特に防衛軍だと、急いで狙わないといけないのに特定のモンスターに対して
カーソルを合わせるのが難しいといったケースが発生することになります。

数が多いので根本的な解決といったことは難しいものの、
私が採用していて、他人にもオススメできそうな手段が
「敵頭上に現れるカーソルで判断する」といった敵選択方法です。


例えばスライムベスと戦闘すると、何もしていない画面がコチラ。

攻撃でカーソルがスライムベスに合っているときの画面がコチラ。

この通りスライムベスの頭上にカーソルが表示されるので、
指定の対象上にカーソルが表示されるまでモンスターを選択(↓ボタンを連打)し続け、
目の前のモンスターにカーソルが表示されたら選択するといった基本的な手法です。

メリットとしてはモンスター名をあまり確認せずに選択できるのですが、
結局はカーソルを合わせるまでのタイムラグは発生することにはなります。
しかし、画面にパッとカーソルが表示されるので見逃しが少なく、
この方法に慣れると便利な手法には感じられました。

具体的には、闇黒の魔鐘Bにを攻撃したいのに、走りながらモンスター名で
一番近そうな闇黒の魔鐘を選択したら、BではなくCの方で
真逆の方に走っていった、といったケースが少なくなっています。

カテゴリー: 防衛軍 | 敵モンスター選択での「敵頭上に現れるカーソル」で判断する手法 はコメントを受け付けていません