試練の門で「におうだち」を使う背景

Lv上げの手段として欠くことのできない「試練の門」に関して言うと
攻略方法としては人それぞれの方針があるもので、
具体的には挑戦する順番・倒す順番・挑戦する範囲・戦法等々異なっています。
その中の一つとして色んな事情を背負うことになる行動が
「パラディンで挑戦するとき『におうだち』を使う」か否かといったものです。

におうだちのメリット

基本的に元気玉の範囲内で倒し切るのが理想となるので
パラディンでも攻撃に徹したが戦闘に貢献しやすい大前提があるのですが、
試練の門で「におうだち」を活用しようと考えると使いどころとしては結構あり、

  • モヒカントや鬼混蔵での痛恨(※会心ガードも併用すると効果的)
  • どデカニードル戦での即死攻撃の肩代わり(※即死ガードや聖女の守りでの保護が効果的)
  • チャンプスター・ゼドラゴン戦・エレメンレッドたち戦・やまたのおろち戦での範囲攻撃
  • ビッグビッグハット戦での範囲攻撃の肩代わり(※連携するとマホカンタが1人で済む)

範囲は狭めなのでキャラクターと重なるように使うのがポイントとなり、
後半は強力な範囲攻撃を重ねられることも多いので、それをしのぎ切るは大きく
効果的に活用できると明らかにPTの生存率がアップすることになります。

私も試しに装備を整えたパラディンで「におうだち」メインで試練の門を通してみたところ、
火力が整いやすい現在となっては何とかプラチナキング戦まで30分以内に通すことはできたのですが、
さすがにプラチナキング戦は時間がかかってしまいそうなので
パラディンでの参加からバトマスに切り替えるといったことはしていました。

わざわざ試練の門で「におうだち」を使う背景

上記では試練の門で「におうだち」を使うメリットを列挙したわけなのですが、
実際のところとしては『試練の門で「におうだち」が役立つ』というベクトルよりかは、
『試練の門で「におうだち」の使用感を養う」ために意識的に使っている
といった「におうだち」の練習法として使っているのが正しいようです。

パラディンの「におうだち」に関しては、通常プレイで使われることはほとんどない代わりに
例えばレグナード戦でパラディンを担当すると、ブレスダメージが無効化された状態で
緊急時には「におうだち」で全員をカバーするといったことが求められることも。

緊急時に咄嗟に「におうだち」を使いたいわけなのですが、
まともに「におうだち」を使ったことのない状態で使いこなせるはずもなく
毎週復活することになる試練の門で効果的に使う機会もあることから、
そちらで「におうだち」に関する基礎感を養うために使うというのがガチパラの意見となるとのこと。

「におうだち」の場合だと、効果的に使う機会が乏しい上に、
かばう方の他に、かばわれる方のポジションも重要となるため、
両方を交えて定期的に練習できる場所が「試練の門」、
もしくはレグナードや邪神の宮殿、防衛戦といった実践くらいしかないといった事情も存在しています。

カテゴリー: 未分類 | 試練の門で「におうだち」を使う背景 はコメントを受け付けていません

7月22日~7月28日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・武闘家と行く!迅速なバズズ討伐!
武闘家をパーティに ひとり入れること。
2分30秒を 制限時間とする。
・スーパースターと行く!迅速な魔人エンラージャ強討伐!
スーパースターをパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・迅速な悪魔長ジウギス討伐!
2分20秒を制限時間とする。
・第七の霊廟を制覇せよ!
・グリーンオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 週課題 | 7月22日~7月28日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

年代によるグランゼドーラの勇者アルヴァンの像の違い

少し前の話になるのですが、第六期初心者大使の高野浩平さんの
サブクエスト配信を見ていると、グランゼドーラ城に展示されている
勇者アルヴァンの像の違いについて言及していたので
今回スクリーンショットを交えて見比べてみることにしました。

以下、ver4.1~ver4.2でのストーリー進行でのネタバレを取り扱う内容になります。
続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 年代によるグランゼドーラの勇者アルヴァンの像の違い はコメントを受け付けていません

「おふだのシール」とランニャーの足かせ鉄球

「真夜中のプリズラン」で手に入る「おふだのシール」。
元はあるモンスターの品物なのではないかと指摘されていたので、
現地にいって確認してみることにしました。

種族毎の大小の差はあれども「タタリ御前」のお札と同一のものになるものの、
巷ではキョンシーコス向けのファッションアイテムとして認識されていました。
追記:ひささんのツイートを見ていて気付いたのですが、

お札の文様にナスビナーラが描かれているとのこと。


他にもランニャーが装着している足かせ鉄球も、
他のモンスターと同じものなのか見比べてみました



色合いからすると「ろうごくのぬし」あたりが近いのですが、
何度か見比べてみるとランニャーの鉄球の方が光沢があるようで
どうにも「ろうごくのぬし」と同一なものとは言い切れず。
モデルは一緒だとしても特注品っぽいものにはなるようで、
ランニャーから話を聞くと「ウズキ姉さんとの絆の証」だとの
エピソードを聞けることから、毎日大事にピカピカに磨いている可能性も。

カテゴリー: 未分類 | 「おふだのシール」とランニャーの足かせ鉄球 はコメントを受け付けていません

破錠王狙いのポイント稼ぎ

昨日はずっと「真夜中のプリズラン」を延々とクリアしていて、
夕飯後から12時くらいまで時間を忘れるくらいにやりこんできました。

真夜中プリズラン ~遊び方学習編~ (2018/7/18 更新)|目覚めし冒険者の広場
私だと逃走チームの方が楽しいと感じることが多く、勝利とポイント稼ぎの方法としては

最初この辺りで陣取って、正面から追跡者がくるのを待ち、
追跡者が階段を中央くらい進んだあたり、できれば追跡者がダッシュを使うのを
見届けてから透明化し、右手の銀行の方に移動しつつプリズンロックの方に向かい
既に誰かが捕まっているようならばそのままプリズンロックを破錠し続ける方法。
捕まっていないようならば、序盤だと拠点の方に戻る人も少ないので
その辺で誰かが捕まるのを時間をつぶしながら待つといったことをしています。

プリズンロックを1度破錠すると8秒後にまた破錠でき、
プリズンロックに無警戒な追跡チームだと30秒くらい居座れるので、
後半捕まっても「破錠王」でポイントを稼ぐことができるのでオススメです。
最高で一度のゲームで7度くらい破錠をしたこともありました。

カテゴリー: 未分類 | 破錠王狙いのポイント稼ぎ はコメントを受け付けていません