8月の「10の日」について。
毎月10日はDQXで遊ぼう! ~DQコスプレパーティ!~ (2018/8/3)|目覚めし冒険者の広場
内容
- クーちゃん(ジュレットの町 C-4)
- プーちゃん(魔法の迷宮)
- 冒険者のおでかけ超便利ツール
- 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
8月の「10の日」について。
毎月10日はDQXで遊ぼう! ~DQコスプレパーティ!~ (2018/8/3)|目覚めし冒険者の広場
防衛軍のどこでキャンセルショットを使ってほしいのかというと、
具体的には各ボスがノルマ行動として使う「魔鐘召喚」を
キャンセルショットでキャンセルしてほしいという話となります。
(※「蒼怨の屍獄兵団」はまだ公式本に攻略情報が出ていないのと、
難易度が高く勝率が低めなので、細かな解説を書けるほど通ってはいません)
キャンセルショットの入力受付タイミングとしては「魔鐘召喚!」の吹き出し発生が開始で、
キャンセルショットの入力受付時間としては体感で2秒くらいかなと感じています。
以下、緑本に記載されている防衛軍での各ボスでの「発動中断」の耐性度合。
・闇朱の破砕将ボーガ … ☆
・紫炎の滅機将シュバ … ▽
・深碧の魔壊将ブラゴ … ☆
(※今回緑本のデータを参照しつつでの解説であるため、
最新のボスである「蒼怨の屍獄兵団」での話は割愛)
公式本での☆(とても効きやすい)表記は耐性成功率は等倍扱いとなっており、
キャンセルショットは80~91%の成功率でキャンセルできる一方で、
▽(やや効きにくい)表記で25%程度に低下する説を採用すると、
キャンセルショットは20~22%の成功率まで落ち込むといった計算ができ、
緑本P125でも紫炎の滅機将シュバに対しては「2割程度」だとの記載がありました。
そのため「闇朱の破砕将ボーガ」や「深碧の魔壊将ブラゴ」は
まさに狙ってくださいと言わんばかりの成功率なのに対し、
「紫炎の滅機将シュバ」に関しては1人で使っても望みが薄いくらいまで
成功率が落ちこんでいることから、前者の2体に絞って使いどころが限られる話に。
「闇朱の破砕将ボーガ」「深碧の魔壊将ブラゴ」ともに3度「魔鐘召喚」を使う地点が存在します。
「深碧の魔壊将ブラゴ」の初回の使用に関しては、橋の上の中央で使うのですが、
オートマッチングだと橋の北側にまわって戦う機会も少なく、
北側で誰も戦っていない場合だと明確に「7:05」の段階で使われると明記されていました。
(※余談としてそのときにキャンショが決まると必ず「怪光線」が飛んでくるので
キャンショを使った瞬間に横に素早く移動すれば「怪光線」が避けられるのを確認しています)
しかし他となると「~地点に到着してから~秒後に移動する」のノルマを繰り返している都合上、
たいていは戦闘で進行が遮られていることもあって、ブラコの初回「魔鐘召喚」以外は正確な時間は割り出しづらく、
「魔鐘召喚」を使うポイントを把握しておいて、そちらにめがけて移動するような素振りをみせたら
キャンセルショットの使用待機を始めるといったことが必要になってきます。
(※緑本だと地点J。橋の南端付近)
(※緑本だと地点K。南側の大砲の着弾地点)
(※緑本だと地点M。防衛結界の少し手前)防衛結界からちょっと距離があるのがポイント。
討伐術ではなく防衛術として話すと「地熱スプラッシュ」と「ふみつけ」を
逐一キャンセルつもりでキャンショ待機するといった戦術もある様子。
当然、火力に貢献しづらくなるため、どうぐ使いやパラディン向けの戦術となります。
(※緑本だと地点F。南側の大砲の着弾地点)
(※緑本だと地点H。防衛結界の少し手前)
こちらの場合はキャンセルショットの成功率が2割程度だとのことなので、
キャンセルショットを狙って止めるというよりは、
スタンショットを使った方がその後の動きを止められる分お得そうなのですが、
スタンショットの場合でも「2割強」の成功率だそうで信頼性としては低め。
そのため、こちらのタイミングについては金縛りの札の使用タイミング専用となっています。
(※緑本だと地点D。橋の中央付近)
(※緑本だと地点F。南側の大砲の着弾地点)
(※緑本だと地点H。防衛結界の前)ボーガよりも防衛壁に密着しているのがポイント。
キャンセルショットによる「魔鐘召喚」の発動中断に関しては、
金縛りの札を利用せずとも発動中断が狙えるので、
アイテムを誰よりも早く獲得するといった行為に走らなくてもいいのですが、
成功率としては80~91%までなので、成功にはムラがあり
キャンセルショットの使い手2人で発動中断を試みたり
金縛りの札と併用で発動中断の信頼性を高めるのが理想的です。
「結局100%動きを止められる金縛りの札が頼りじゃないか!」と感じると思うのですが、
それはそれで正しい感想で、確実に動きを止めたい3度目の「魔鐘召喚」にあわせて
ずっと温存しておくといったアイテム使用者も多く、1度目2度目の阻害については
キャンセルショット頼みといったケースもしばしば出てくるわけです。
確率の他に、もう1つキャンセルショットが失敗しやすくなる場面が存在していて、
ボスが壁で進行妨害されながらの移動中に「ふっとび」効果でふっとばされた後、
座標ズレを起こしつつ、目的地までワープするといったことがしばしば発生していて
そのとき「魔鐘召喚」地点まで距離があると使用が間に合わないことがあります。
ボスの「ふっとび」耐性について公式本から引用すると
・闇朱の破砕将ボーガ … ▽▽(とても効きにくい)
・紫炎の滅機将シュバ … ▽(やや効きにくい)
・深碧の魔壊将ブラゴ … ▽▽(とても効きにくい)
ということで、ハンマーのランドインパクトを使ってもあまりふっとばないはずなのですが、
何度も使うと確率として吹っ飛ぶことがあるので、移動中に多用している人に遭遇した場合
そのままワープされてしまって追いつかなかったといった事態に遭遇しやすくなります。
またスタンに関しても▽(やや効きにくい)ものの、
チャージタックルのスタン狙いで使われることもあって、
ふっとび効果の方が発動してしまったといったケースも。
ランドインパクトもチャージタックルも戦況に貢献しやすい特技なので、
防衛軍でのキャンセルショットの使い手としては、ワープ先で
キャンセルショットを差し込めるように、コマンドの準備しておくと
キャンセルショットが間に合わないといった機会が減少することにはなります。
自分もハンマー使いなのですが、ボス付近でのランドインパクトは少々使いづらく感じていて
使うとしたら、ボスが動いていないときにランドインパクトを使うように心がけています。
属性耐性埋め尽くし盾ほしさに日々防衛軍に通ってるわけなのですが、
自キャラのバトマスでキャンセルショットを使う機会も増えたので、
改めてキャンセルショットのデータを確認することに。
まず基本となるキャンセルショットの成功率のデータについては
グラコス本P119に「発動中断(10回に8回の程度)」と表記されているので
基本的な成功確率については80%程度だと認識されています。
これに「キャンセルショットの技巧」の影響によりLv5で10%(飾り石込みで11%)
加算できるため、最高で90%(91%)まで成功率を高めることができるわけなのですが、
キャンセルショットに関しては、宝珠以外で成功率を上げる手段が乏しく、
会心が発生しない特技で、二刀流でも攻撃回数は1回のみ、
関連パラメータも「攻撃力」表記のみで攻撃力で上がるのは
キャンセルの成功率ではなくダメージのみ上がるのであろうといった具合。
また「発動中断」については耐性をもっているボスも存在しているため、
すべての敵に対して80~91%の成功率で「発動中断」できるとも限りません。
緑本P125の『「魔鐘召喚」を阻止して新たな敵の出現を抑える』のコラムにて
『魔鐘召喚を妨害するのに役立つもの』の表が掲載されており、
「スタン耐性」については「状態異常耐性低下」でさらに効きやすくなる表記があるのですが、
「発動中断耐性」と「ふっとび耐性」についてはさらに効きやすくなるとの表記がないため、
デュアルブレイカーで状態異常耐性低下をつけても、キャンセルショットの場合は
成功率アップには貢献しないといった結論を類推することができました。
ブルームシールドや雷竜の大盾獲得狙いで日々防衛軍に通っているのですが、
Lv96盾の消費がこの通り「魅惑の珠」の消耗が大きいため、
防衛軍の大半が「魅惑の珠」狙いで周回することになります。
ちなみにLv99大盾だと「暗光砂」が多く求められるのですが、
やっぱり属性埋め尽くしに関しては大盾よりも小盾が好みなのと
労力上の都合があってLv99大盾狙いというのはなかなか難しいところ。
闇朱の獣牙兵団だと「コスモフェザー」が多く手に入り、
紫炎の鉄機兵団だと「ダーク鋼」が、
深碧の造魔兵団だと「魅惑の珠」が、
蒼怨の屍獄兵団だと「暗黒砂」が多く手に入るわけなのですが、
昔のデータ(ver4.1まで)だと、例えば深碧の造魔兵団勝利時の報酬では次の通り。
・防衛メダル30枚
・コスモフェザー0~1個
・ダーク鋼0~1個
・魅惑の珠0~4個
(※暗光砂はver4.2から)
ver4.2からだと赤箱の出現率増大に加えて報酬面でも増大することになっていました。
・防衛メダル30枚
・コスモフェザー0~2
・ダーク鋼0~2
・魅惑の珠2~5
・暗光砂0~2
厳密には確認していないのですが、おそらく他のボス討伐素材に関しても
多めに手に入るものは「2~5」個でその他に関しては「0~2」となっていそう。
防衛軍でのキャンセルショットの話をまとめていたところ、
ミラクルボックスの座標と出現時間がバッチリ書いてるのを
緑本で見つけたので、今回はそちらをまとめてみることにしました。
他の場所や時間にミラクルボックスの出現は触れられていないので、
基本的に1防衛につき1回出現する機会があって、
その時間と場所に出なかったらもう出現しないといった仕組みの様子。
「闇朱の獣牙兵団」と「深碧の造魔兵団」では出現ポイントが同じような場所なので、
・「南エリア西テントの北側」(闇朱の獣牙兵団、深碧の造魔兵団)
・「南エリア大砲の北側」(闇朱の獣牙兵団、深碧の造魔兵団)
・「北エリア南テントの南側」(紫炎の鉄機兵団)
出現ポイントについてはこの3つに絞られることになるようです。
「闇朱の獣牙兵団」だと、最初に「闇黒の魔鐘」が大砲の近くに出てくるときに
ミラクルボックスの出現可能性があり、出現するときは
「南エリア西テントの北側」「南エリア大砲の北側」のどちらかに出るとのこと。
(※ミラクルボックスが出ると、8:09のうさみみソルジャーは出なくなります)
防衛場所から最も遠いのが「紫炎の鉄機兵団」での出現場所なのですが、
オートマッチングでの防衛でいうと、あらかた敵をやっつけた後は
橋を渡って北エリアで戦闘を繰り広げることが多く、
特攻隊長メガースBが7:29に出現するのに合わせて準備を整えている段階。
橋上にピノカノンが出ている時間に、ミラクルボックスが出ることがあるとのこと。
(※ミラクルボックスが出ると、7:43の橋上のピノカノンは出なくなります)
「深碧の造魔兵団」だと、7:54に北エリアに大砲の玉が設置され、
敵の出現が収まったあと、再び7:24に南エリアに攻城隊長ガンザンが2体出現した後に
7:19にグリーンパームが出現するのが通常の流れなのですが、
そのときにグリーンパームではなくミラクルボックスが出てくる可能性があります。
(※ミラクルボックスが出ると、7:19のグリンパームは出なくなります)
ミラクルボックスが出現すると、同時間帯に本来出現するはずだった
特定のモンスターが出なくなるとの記述がありました。
・南エリア西テントの北側に1匹出現するうさみみソルジャー → ミラクルボックス(8:09)
・北側の橋上に1匹出現するピノカノン → ミラクルボックス(7:43)
・南エリア橋前に1匹出現するグリンパーム → ミラクルボックス(7:19)
意識しやすいのは「紫炎の鉄機兵団」戦での、
北側に渡るときに攻撃で加速して移動していることも多そうな
北側に1匹出現する橋上ピノカノンで、もし「7:43」にピノカノンが倒してもいないのに
出現していないと、ミラクルボックスに置き換わって出現しているといったサインになっています。
出現に気づきづらいと評判の「北エリア南テントの南側」出現のミラクルボックスも
「7:43」で北側の橋上にピノカノンが出ていないと気づいて確認すると
ミラクルボックスが出ていたことがあったので、予兆現象として利用も可能です。