ver4.2での「覇業の君臣」の感想

今回「魔幻の芸術家」が構成に入っているということで、
それぞれの戦闘でどの領域を張ってくることからの確認を開始。
以前だと、だいたい1獄=4獄で領域が一緒だったのですが、
今回だと1獄で「不浄の領域」、4獄で「加速の領域」と領域が異なっていました。

  • 「戦慄の魔元帥」の存在

今回の組み合わせの難易度としては、平均よりも高めなイメージがあって、
オートマッチングで参加していると3分の1くらいの割合で敗退しています。
敗退の理由としては、「戦慄の魔元帥」の「覇道の閃撃」あたりでまとめてやられた後に、
魔元帥の剣の「爆嵐剣」で立て直しが効かなくなるといったパターンで、
やはり「戦慄の魔元帥」が含まれると難易度が高くなる特徴がある様子。
他にも加速の領域での「魔幻の芸術家」のマダンテも避けづらいところ。

アイテム禁止での1獄が一番敗退率が高く、僧侶・占い師・踊り子・カカロンの
範囲蘇生で戦況が成り立っているといったシーンも珍しくはありませんでした。

どちらから倒すかについては、だいたい「戦慄の魔元帥」からなのですが、
一度「開幕のラリホー」の宝珠の効果で、「戦慄の魔元帥」が寝ていたことがあり、
そのまま流れで「魔幻の芸術家」から倒す流れになったことがあったのですが、
あちらだとHP減少によって全体攻撃をする割合が増えるような形になってしまいました。

2獄

2獄は両手剣・扇・ブーメランのみ制限で、3獄がレンジャー縛りなので、
レンジャーで参加する人も多いのかなと思っていたのですが、
この条件下だと両手剣戦士で参加する人が多いようです。

自分だと扇天地・ブーメランレンジャー・扇踊り子で参加していて、
天地だとマジックバリアとカカロンが活躍してくれる他、
チャージ範囲技が豊富なので剣の召喚に対しても対応しやすい職業に感じられました。

ブーメランレンジャーだとデュアルブレイカーからのあんこくのきりやら、
レボルスライサーやケルベロスロンドでのダメージ増が狙えるものの、
デバフをまいた後は、魔元帥の剣の処理にあたっていて、
チャージ技もそちらの処理に費やすといった展開になっています。
「加速の領域」なだけあって、ジバルンバが即座に設置できるのも好印象。

扇踊り子は、例のごとく魔法型で参加してみたところ、
魔元帥の剣の「爆嵐剣」の範囲外からメラゾーマを打てるので、
安定してそちらを処理することができ、あとは必殺がきたら
高ダメージギラグレイドを狙っていくといったスタイルに。

クリア時間については、3分16秒06~4分24秒90と他よりも早くクリアできていて、
ダメージを抑えやすい職業が揃っているのが大きいようです。

3獄

3獄はレンジャーのみということで、ブーメランレンジャーと弓レンジャーで参加。
参加してみると弓レンジャーが多く、レンジャーでもオノ使いは珍しいといった具合。

デュアルブレイカーからのあんこくのきりで楽な展開になるかなと思っていたところ、
チャージ技がくるまえにあちらからの攻撃で防戦を強いられることになり、
そのまま成すすべなく全滅するといったことも経験しています。

意外と蘇生かぶりもしやすい状況で武器種からして距離をとろうとして
気づいたら誰も壁に入ってなかったといったことも起こりやすく、
近づいたら近づいたで範囲技で薙ぎ払われることから
適切な距離感が状況によって変化するため対処が難しく感じられます。

また、魔元帥の剣への対応に関しても単体技で1体1体倒すことが多く、
6分03秒28~7分10秒97とやや長めのクリア時間に。
頼みのあんこくのきりに関しても魔元帥の剣へは影響がないため
レンジャーの強みを活かしづらく感じられました。

4獄

4獄は魔法使い・賢者・魔法戦士・占い師・スーパースター限定。
魔法戦士が条件に含まれているのでスピードクリアが狙いやすいのかなと思って、
自分も魔法戦士で参加してみたところ、魔法戦士で被りやすくもなっていて、
8人PT中に3人くらい魔法戦士がいるといったような状況もありました。

今回だと占い師で参加している人が多いのですが、
昔の条件だと「占い師(魅惑の水晶球を習得しなくてもOK)」なところを、
条件では「魅惑の水晶球」習得が条件になっているので、
占い師だけでみると実は参加のハードルが上がっている箇所でもあります。

参加職がダメージを出すのに準備が必要な職業が揃っているのが災いし、
攻略時間としては、5分45秒48~7分50秒98と参加可能職が豊富な割には長めになっていました。

意外とスーパースターさんとマッチングすることがあって、
この条件下でのスーパースターだと本職として活躍しているタイプのようで、
ゴールドシャワーを使って魔元帥の剣をまとめて攻撃していたり、
自分のキャラで怒りをとったので逃げ回ろうとしていたら、
スーパースターの必殺によって怒りが移り変わっていたといったシーンも。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.2での「覇業の君臣」の感想 はコメントを受け付けていません

「覇業の君臣」(2018年6月25日~7月9日)

「覇業の君臣」(2018年6月25日~7月9日)

2018年6月25日~7月9日の条件について。

(※サッカー観てたら出遅れたでござるの巻)

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手剣(全身全霊斬り習得)、扇(百花繚乱習得)、
ブーメラン(デュアルブレイカー習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
レンジャー(フェンリルアタック習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
魔法使い(メラガイアー習得)、賢者(ドルマドン習得)、
魔法戦士(マダンテ習得)、占い師(魅惑の水晶球習得)、
スーパースター(バギムーチョ習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

続きを読む

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「覇業の君臣」(2018年6月25日~7月9日) はコメントを受け付けていません

6月24日~6月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・怒涛の魔法戦士軍団VSバズズ”
魔法戦士 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・怒涛の戦士軍団VS魔人エンラージャ強!
戦士 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・圧勝のキャットリベリオ強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・圧勝の第六の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・レッドオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 週課題 | 6月24日~6月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

どこパレとドラクエ10のコラボ

6月19日放送での話となるのですが、どこパレの生放送にてドラクエ10とのコラボ情報が発表になっていました。

【どこパレLIVE】ドラゴンクエストどこでもモンスターパレード #14
39:20~


開催期間は「6月27日(水)12時00分 ~ 8月8日(水)23時59分」。


報酬は傘扱いの「つままれスラベス」が手に入るとのこと。

条件については現時点でまだ正式には発表にはなっていないようなのですが、
コラボ期間開催時に複数配布され、毎日ログイン時にも渡されるコインボスを撃破し、
プチ・普通・強のうち「普通(ノーマル)」を撃破することが条件になると話していました。
(※条件については46:00あたり)

ドラゴンクエスト10ルールバトルということでどこパレでは特殊なルールが設定されているとのこと。
「耐性はすべて普通扱いになっており、ザラキーマでも等倍で倒れ、
 ガード系の特性をつけたり装備でのダメージカットを想定」
「範囲攻撃をつまみ状態だけではなく、範囲からつまんで避けて離れる」
「基本的にダメージを受けてしまうバトルで、つまみでは避けられず通常攻撃は当たる」
「AIの中身はドラクエ10のものとほぼ同じ(仕組みはどこパレなので疑似体験)」
「伝説の三悪魔(のバラモスブロス)のネクロゴンドの波動はつまみ状態で避けられる」

放送中、インコさんや初美メアリさんが悪霊の神々戦を「普通」の難易度で挑戦していて、
SSクラスでLv90くらいのモンスターで挑戦しているのですが、ドラクエ10再現ということで
バズズ以外は攻撃しないと動かない設定になっていたところを結構わちゃわちゃしていたので、
ドラクエ10の新規の初心者がどの程度の練度で戦えるようになるのか若干不安な面もあり。

Twitterでそのことを知ったので、新しいスマホでどこパレをインストールし、
魔王チケットや10000配布ジェムを利用してモンスターを集めつつ、
メタルラッシュでLv上げをしていたものの、単体攻撃技をどうしようか悩んでいるところ。
小さなメダルで手に入るホミロンあたりでいけるといいんですがががが。

カテゴリー: 公式情報+q | どこパレとドラクエ10のコラボ はコメントを受け付けていません

グランゼドーラ王家の墓の棺

勇者姫の耐性しょうさいを調べるために王家の迷宮に潜ることに。
後になって扉の時点で調べられることを知らずに突入することなったのですが、
久々に王家の墓の棺を調べてみると、

1000年前の「フェリナ姫」と「エメリア妃」の墓を発見。

エメリア妃の棺で欠けている文字部分については、
前半部分は推定が難しいものの後半部分に関しては緑本のP13ページでの紹介で補いやすく
「○○○なる○○さと その美貌で
 老若男女に 慕われし者
 エメリア妃 ここに眠る」といった内容になっていそう。

未判明の棺はまだまだ多い状態

王家の墓の棺に関しては、2つが文字か欠けていて読めず、

情報としてはここのみの登場となっている「バルネズ王」、
グランゼドーラ城図書館に記載されている「無血王オドキン王」、

そしてver2のストーリーに巻き込まれることになったトーマ王子の墓が存在しています。

配置としては次の通り。

(なし)、トーマ王子
オドギン王、フェリナ姫
バルネズ王、エメリア妃
(不明)(不明)
(不明)(不明)

1000年前の王様である「ジュテ王」も欠けている棺に含まれてるに違いない
といった論調も見かけたのですが、これといった確証もないため欠けてる棺については不明のまま。

念のためサブクエスト「フェリナの決意」で自由に動けないものの古代の王家の墓に入れるので

確認してみると、ここでも9基のままだったのでそちらのシーンでは深い情報は読み取れず。

カテゴリー: 未分類 | グランゼドーラ王家の墓の棺 はコメントを受け付けていません