「破魔石」と試練の門のバッファロンの通常ドロップ品について

4月中旬から「聖守護者の闘戦記」が解放されることになり、

「しにがみのきし」「バロンナイト」「ベルフェゴル」
「トロルキング」「バッファロン」から通常ドロップで「破魔石」が手に入るとのこと。

・しにがみのきし:通常「プラチナこうせき」レア「ロイヤルチャーム」
宝珠「鋼鉄の肉体」「ルカニの盾」「果てなきミラクルブースト」
白箱「はやぶさの剣改」「イビルアックス」「大戦鬼のかぶと」「大戦鬼のグリーブ」

・しろバラのきし(しにがみのきしの転生モンスター):通常「せいれいせき」レア「白アイパッチ」
宝珠「ギガブレイクの極意」
白箱「はやぶさの剣改」「イビルアックス」「大戦鬼のかぶと」「大戦鬼のグリーブ」

・バロンナイト:通常「ぎんのこうせき」レア「ヘビーメタル」
宝珠「始まりのキラキラポーン」「ためる弐の極意」「鉄甲斬の極意」
白箱「はやぶさの剣改」「ヒューリーブレード」「大戦鬼のかぶと」「大戦鬼のこて」

・ベルフェゴル:通常「こうもりのはね」レア「はやてのリング」
宝珠「大賢者の御手」「おたけびの技巧」「メラ系とギラ系呪文の極意」
白箱「エンシェントククリ」「邪術皇の杖」「風虎の道着」「風虎のうでわ」

・トロルキング:通常レア「げんこつダケ」レア「ちからのゆびわ」
宝珠「不屈の闘志」「奇跡の会心攻撃」「奥義・棍閃殺の極意」
白箱「スカルブレイク」「ドワチャカシールド」「ヴァンガードハット」「ヴァンガードブーツ」

・バッファロン:通常「小さなホネ」レア「幻獣のホネ」
宝珠「武神の豪腕」「めいそうの奇跡」「スキルクラッシュの極意」
白箱「天命のつるぎ」「ヴァランガアックス」「凱歌のヘルム」「凱歌のよろい上」

試練の門からの「バッファロン」からの入手がどうなるかは不明

この中でちょっと特殊なのがバッファロンで、バッファロンに関しては試練の門で登場してきます。
あくまでせんれき上の分類だと「強戦士の聖域・闘場」にはカテゴライズされておらず、
フィールドのバッファロンと同じく、試練の門のバッファロンから
基本10%くらいの確率で破魔石を落とす可能性も考えられます。

ただし、試練の門に出てくるバッファロンの通常ドロップ品に関しては
「小さなホネ」から「しもふりミート」に変化しているため、
実際のところどうなっているのかよく分からないところ。

カテゴリー: 未分類 | 「破魔石」と試練の門のバッファロンの通常ドロップ品について はコメントを受け付けていません

ver4.1での「闇に堕ちた英雄の幻影」の感想

ver4.1ということもあって装備やレベルが上がって比較的倒しやすくなった時代ではあるのですが、
私が参加したケースだと何度か全滅していて、集団でまとまっているところを一掃されてしまい、
そのまま立て直しが利かなくなるケースにしばしば遭遇しました。

当時だと幻惑を意識して使って倒すような相手だったこともあり、
Lvや装備が充実して力押しでいけそうかなと挑んでいると返り討ちに遭うような形に。

2獄で一度だけまもの使い8人編成に

2獄の条件が、ツメ・ブーメラン・扇ということで、
この中だとツメ特技が使えるキャラがいたので、まもの使いで挑戦。
最近だともうまもの使いの有用性も認知されているので、
今回の邪神でもまもの使いがいいのかなと行ってみると、
なんとまもの使い8人編成でマッチングすることになりました。

そのときは、まもの使い人気がここまできたかと感じたわけなのですが、
その回は範囲攻撃に大半が巻き込まれてしまって全滅へ。
その後、別職業でも参加してみたところ、特にまもの使いが多いといった構成にはならなかったので、
そのときのまもの使い8人編成の回が特別だったとの結論で落ち着いています。

一度まもの使いで負けたので、古くから邪神で活躍している盗賊で再参加をし、
本来はムチ盗賊でスパークショットあたりを使えればよかったものの、
必殺とサプライズラッシュで相手の動きを止めることによって勝利に貢献へ。

あとはブーメランレンジャーで参加してみると、
「幻妖の黒公子」の方が物理バリアを使ってくるので
そちらで防がれないようにデュアルブレイカーを2人に当てつつ、
蘇生やチャージ技を回していると安定して勝利することができました。

変わり種として、久しぶりに扇踊り子で参加してみて
遠くでメラゾーマ・ギラグライドを使いつつ必殺でダメージを稼いでいると、
「絶対零刀」や「創世の魔力」の範囲外で活動できるので立ち回りやすく、
気分転換がてらに挑戦してみる分にはいい感じといった活躍度合いに。

3獄は魔法戦士に不慣れな人も多い状況

3獄は魔法戦士のみということで、基本的に片手剣と弓のみとなるのですが、
参加してみると片手剣と弓の参加率が半々といった参加率ではあるものの、
遠距離で立ち回れる弓が非常に便利なので、どうしても弓の方が有利に感じられました。

フォースの使用に関しても、ライトフォースとストームフォースが飛んでくるような状態で、
「幻妖の魔勇者」が、効きやすい属性が「炎」「風」で、効きづらい属性は特になし
「幻妖の黒公子」が、効きやすい属性は特になく、効きづらい属性が「雷」「闇」「光」となっています。

これに関しては代表的に2つ解釈があって、
1つが、ストームフォースが風と雷属性を付与し、「幻妖の魔勇者」が風に弱く
「幻妖の黒公子」が雷に強くても、複数属性の場合ダメージが多い方が反映され、
チャンスとくぎに風・雷耐性低下の特技も存在することから、ストームフォースを使うべきだという考え方。
もう1つが、今回だと「幻妖の黒公子」が光耐性があるものの、
複数人弓の使い手もいるのでダークネスショットでの光耐性低下のチャンスが多く、
「幻妖の黒公子」の光耐性についても、減少率が高くないのでライトフォースを使うべきという考え方です。

基本的にストームフォースでもライトフォースでもどちらを使っても倒せるような状態なので、
どちらを使っても正直問題ないと思うのですが、どのフォースを使えばいいのか分からない、
もしくはフォース全体化のナワ張り争いを嫌って誰もフォースを使わないといったこともありえるので、
もしも誰も使わないような状況に陥ったのならば、どちらかは使った方がいいかとは思います。

  • サポート職の宿命

まもの使いと同じく魔法戦士も最近では目立った活躍が報告される職業で
今回の邪神の宮殿も楽なのかと思っていたところ、
3度参加した経験ではどうにも攻略時間が長引く傾向が出ていました。

というのも、魔法戦士という職業がサポート職といった認識が強いようで、
参加しているとフォース全体化やフォースブレイクが飛んでくるものの、
なぜか積極的に攻撃しないといったシーンを目立つことになりました。

自分だとチャージ技がたまっていたり、バイキルトが死亡で消えていても
フォース+フォースブレイクが入っていればそのまま攻撃していたのですが、
これにバイキルトがかかっていないと攻撃したくなかったり、
必殺がくれば必殺を、チャンスがくれば災禍の陣をといったように、
攻撃する瞬間が後手後手に回していて、気づいたら倒されてバフのかけなおしというような状態に。

今回だと両手杖オンリーで参加している人も見かけたのですが、
超暴走魔法陣を張る姿を見かけていて、それに関してはどうにも活かしようがなく、
バイキルトを専門的に全員に一人一人にかけてくれるならばまだ活躍してくれる方なものの、
そもそもの魔法戦士同士でどう立ち回れば活躍できるのかについての知識が乏しいようで、
フォースブレイクやマダンテが貯まるまでは様子見というような立ち回り方をしていました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.1での「闇に堕ちた英雄の幻影」の感想 はコメントを受け付けていません

ver4.1の読める本棚の追加について

先日、第三期初心者大使の坂口和也さんのタイムシフトを観ていると、
ver4.1のサブクエストを回収する放送であちこちいっていたのですが、
その中の1つに、サブクエストをクリアした前後で、
一部の本棚が中身があるものに代わることが紹介されていました。

以下、ネタバレを含む部分なので、こちらの記事ではページの折り畳み処置。
続きを読む

カテゴリー: 未分類 | ver4.1の読める本棚の追加について はコメントを受け付けていません

3月11日~3月17日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・迅速なドラゴンガイア討伐!
2分30秒を制限時間とする
・迅速なやるきのジャーミィ討伐!
3分20秒を制限時間とする
・圧勝の悪魔長ジウギス討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・圧勝の第六の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・イエローオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第八の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第二の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 達人クエスト | 3月11日~3月17日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

闇に堕ちた英雄の幻影(2018年3月10日~24日)

2018年3月10日~3月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
ツメ(ライガークラッシュ習得)・扇(百花繚乱)・
ブーメラン(デュアルブレイカー習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
魔法戦士(マダンテ習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性まとめ

  • 「闇に堕ちた英雄の幻影」(闇・氷・雷。闇多め)

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 闇に堕ちた英雄の幻影(2018年3月10日~24日) はコメントを受け付けていません