ver7.3、オートマ防衛軍「鋼塊の重滅兵団」の支給品アイテムにまつわる構造上の問題点

ver7.2で追加された最新兵団「鋼塊の重滅兵団」は
かなり難易度が高い兵団となっており
難易度を上げている要因として

「支給品アイテムを特定の人に寄せづらい」
「4:50の支給品アイテムが、3つとも固定内容ということに気づきづらい」

という構造上の問題があります。

支給品アイテムがバラバラに拾われやすい環境

「鋼塊の重滅兵団」での支給品アイテムは

〇7:55 防衛バリア前に、支給アイテム×3(金縛りの札、オトリ設置の札固定)
〇4:50 防衛バリア前に、支給アイテム(堅守、猛攻、オトリ召喚の札固定)

こちらの支給品アイテムの出現の仕方が防衛バリア前の3隅に登場し

7:55の方だと
「支給品アイテムが目の前に出たので、
 使い道を知らないまま、迷いを感じつつ
 うっかり1個だけ拾ってしまう(他2個は拾わない)」

4:50の方だと
「中央南サークルに移動中に、支給品アイテムが湧き出して
 支給品アイテムの使いどころを知らずに拾ってしまう」

というありがちな展開が存在していて、
中盤の「制圧隊長ゾベエガBC」対策が
上手くいかないまま戦況が進むことも。

最近実際にあった事例としては
7:55の支給品アイテムに関しては
誰か拾ったのか特定しやすい状況もあり
4:09以後にオトリストーンが設置されなかったので
キャラクター指定の緑チャットで設置を促すということが何件かあり
素直に設置してくれる人と、設置してくれない人それぞれを見かけています。

4:50の支給品アイテムは
自分がアイテムを拾っていないケースだと
その時間帯アイテムを拾わないように
防衛バリア前の十字路の中央を歩くようにしているのですが
手慣れてる人の場合、他の人も同じような動きになりますね。

4:50の支給品アイテムについて

4:50の支給品アイテムは

「堅守の書」「猛攻の書」「オトリ召喚の札」

この3つが固定になっており、
こちらを駆使して中盤戦以降の
中ボス2体「制圧隊長ゾベエガBC」
もしくはボスの「鋼塊の痛哭将アボク」も含めて釣り出しつつ
防衛成功、筋がかなり良いPTだとオートマで討伐も可能で
私だとオートマ専門で2月18日の時点で30体撃破しています。

ただ、ver7.3時代だとどのようになるのかというと

4:50の支給品アイテムが
「堅守の書」「猛攻の書」「オトリ召喚の札」
の3つ固定だと気づく機会が乏しくなる

でもオートマで討伐してる人達はいる

4:50の支給品アイテム無しで
中盤以降、中ボス・ボスを早めに釣り出し
壊滅的な被害を毎回継続的に与え続ける

という部分的な見よう見まねで、情報の空洞化により
結果的にひどい無茶をしだす人が実際に出てくることになりました。

他にもオトリストーン設置に関しても
4:09以降に設置した場合、
東西に沸いた「どっかんドンガル」をひきつけることが可能なものの
そのことを知らずに早めに設置してしまって
中ボス応戦と防衛バリア保護で
2方面に戦力分散させてしまうケースもそうなのですが
内容としては構造的な問題なので
今回に限った話ではなく今後も発生しうる問題になっています。

カテゴリー: 防衛軍 | ver7.3、オートマ防衛軍「鋼塊の重滅兵団」の支給品アイテムにまつわる構造上の問題点 はコメントを受け付けていません

ver7.3、オートマ防衛軍の戦況

ver7.2だと新武器盾・新兵団が登場のターンなのに対し
ver7.3だと新防具でいにしえのゼルメアのターン。
限られた人にはなるものの、
欲しい武器を手に入れた人は離脱している環境下で
最近出ている傾向を話すと、大きく3つ症状が出ていて

・全ての兵団で、新規参入層の割合増加の影響により「集団的な迷子」が生じやすい
・最新兵団「鋼塊の重滅兵団」だと、
 「集団的な迷子」が生じた結果
 防衛バリアに集まりやすい傾向が出ており
 展開上、中ボス撃破・鐘破壊がしづらくなる傾向
・僧侶が増加傾向

戦術の使い分け

最新兵団の「鋼塊の重滅兵団」だと
中盤以降、防衛バリアに陣取りやすい傾向が出ており

・前半~中盤、うまく敵が殲滅できずに追いやられたケース
・次どこにいけばいいのか分からず迷子状態のケース

この2つに大別されます。
結果、鐘発生に気づかず、鐘破壊もしづらい状況なため
ガンガン召喚され続け防衛失敗に結びつくという状況に。

オートマで「鋼塊の重滅兵団」が撃破が狙えるケースだと
中盤以降は

・中央南サークルに集合
→4:09以降に中央南サークルにオトリストーンを設置
→中ボス(ボス)の釣り出し
→堅守の書、猛攻の書、砲弾の使用

この流れが肝要だったわけですが、
中央南サークルから防衛バリア前に陣取ることになると

「4:09以降に中央南サークルにオトリストーンを設置」

こちらが機能せず、戦術の見直しが必要になってきており
防衛バリア前から動けなさそうならば
4:09に、防衛バリア前にオトリストーンを設置
機を見て堅守の書、猛攻の書、強化砲弾の
防衛バリア前での使用が現実に即した手段になりそう。

これがまた難しい話で、ベテラン層の希薄化はしているものの
ひょんなことからベテラン勢がオートマで数多く集う機会があり
オートマ討伐の道筋にのってボスをボコボコにしだすケースもあって
今回の話は戦術の使い分け、というような判断の話になります。

僧侶増加の傾向

各所の同盟バトルに参加していると、
度々回復職不足でマッチング不成立になるケースがあり
防衛軍でもしばしばそのような状況に陥るのですが、
私だと主にレンジャーやデスマスターで参加するわけですが
オートマ防衛軍だと僧侶の参加が増えていることを感じました。

ドラクエ10の僧侶は基本的には純ヒーラーのポジションで
僧侶自体はどの同盟バトルで歓迎される存在なのですが
例外として、防衛軍だと火力を求められるコンテンツなので
純ヒーラーとして調整されている僧侶だと不向きになりやすく
事情はともあれ防衛軍では周回には適しづらい職業です。

それでも僧侶が増えているな~と感じる点については
どうやら僧侶以外の「回復職」定義が伝わっておらず
心当たりがある回復職が僧侶だった、
もしくは育っている回復職が僧侶が多いというのもありそう。

カテゴリー: 防衛軍 | ver7.3、オートマ防衛軍の戦況 はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」(~2025/02/19 11:59)

フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」が開催中。
開催日時は「2025/02/16 11:59」からで、
〆切は「2025/02/19 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」(~2025/02/19 11:59) はコメントを受け付けていません

2月16日~2月22日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で怪人系のモンスターを 20匹討伐する。
・源世庫パニガルムを 1回クリアする。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・銃士ナスビスを 1匹討伐する。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・バルディア山岳地帯にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・占い師コンビVSSキラーマシン!
占い師をパーティに ふたり入れること。
・怒涛の僧侶軍団VS守護者ラズバーン強!
僧侶 4人の―パーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・怒涛の僧侶軍団VS覚醒プスゴン!
僧侶 4人の―パーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・第七の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・マイコーデセレクションで1回投稿を見る
・ハウジングコレクションで1回投稿を見る

カテゴリー: 週課題 | 2月16日~2月22日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(2月15日~2月28日)

昏冥庫パニガルムのボスはコチラ。

2月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「レンドアの奇術師」
ふくびき券5、夢のアクセアリー箱、メタルチケット、ふくびき券10、福の神メダル3

・「さまよえるエテーネ人」
超元気玉、きんかい5、夢のアクセサリー箱3、メタルチケット15、タイムマスターカード

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(2月15日~2月28日) はコメントを受け付けていません