ver4.0での「災いの神話と暴虐の悪夢」の感想

12月10日に更新された邪神の宮殿での感想について。

1獄が妙にマッチングしづらい

今回ちょっと気になったのが1獄でのマッチングで、
メインキャラが僧侶ということがあってだいたい僧侶で参加するのですが、
僧侶で参加してマッチングしづらく感じたので、
僧侶以外に転職してもマッチングしづらかったといったことがありました。

邪神の宮殿でのマッチングのシステムがどのようになっているのか
いまいちよく分からなくて、プレイヤー側サイドでの調節も難しいところ。
12月10日という段階で話すと、まだまだ防衛軍が人気だったり、
カジノレイド祭りも開催最中で人員がそちらに割かれていそうな気配も感じられます。

2獄

2獄はヤリ、ツメ、ブーメラン限定で、
今回だとツメ盗賊とブーメランレンジャーで参加してきました。

ツメ盗賊でいったときは他の人はツメまもの使いの人が多いといった状態。
盗賊は盗賊で、邪神の宮殿だとスタンが入りやすいことから
必殺やらサプライズラッシュで足止めしているだけでも活躍できるのが強み。

「災いの神話と暴虐の悪夢」だとブレス攻撃で半壊することも珍しくないので、
サブキャラの方はブーメランレンジャーの方で「まもりのきり」をまいていると、
こちらもブレスを防いで活躍していたので、2獄の方は卒なくクリアすることができました。

3獄

今回だとバトルマスターオンリーで、
職業構成自体は過去の邪神でも似たような構成はあるのですが、
「災いの神話と暴虐の悪夢」の場合だと邪神の宮殿の中でも高難易度になりやすく、
自分が参加したクリア時間だとだいたい「7分程度」かかっていて、
だいたい火力職のみの構成となると4~6分くらいで片付くのですが、
今回だと一気にPTが半壊してから立て直しで時間が割かれることが多いといった印象。

参加者の武器攻勢に関しては、片手剣・ハンマー・両手剣で特に偏りは感じられず、
人によってはハンマー+盾で参加しているバトルマスターも見かけました。
自分だと片手剣・ハンマー・両手剣全部で試してみたのですが、
立ち回りが「暴虐の悪夢」の壁に立ちつつ、率先してせかいじゅの葉としずくを使う
といったサポート的なポジションで動くといった内容になっていました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.0での「災いの神話と暴虐の悪夢」の感想 はコメントを受け付けていません

12月の「10の日」

12月の「10の日」について。

毎月10日はDQXで遊ぼう! ゴールデンドラキーのカジノおうえんし隊! (2017/12/5)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(岳都ガタラ D-4)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー

プーちゃんの配布カードがコチラ。

ゴールデンドラキー

ちょうどカジノレイド祭り中ということもあって、
ドラキーマことゴールデンドラキーがカジノを応援するイベントが催されます。

今回のイベントだと以下のような注意書きが存在していました。

>※ ドラキーマと同じ色に見えますが、
>このモンスターは「ゴールデンドラキー」と言い張っています。

>※ このイベントはゴールデンドラキーが「おうえん」をするだけで、
>カジノの当選確率が上がることはありません。

そのため、純粋な盛り上げ役としてのんびり楽しむのが吉。

カテゴリー: 公式情報+q | 12月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

災いの神話と暴虐の悪夢(2017年12月10日~12月24日)

2017年12月10日~12月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
ヤリ(ジゴスパーク習得)、ツメ(ライガークラッシュ習得)、
ブーメラン(デュアルブレイカ―習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
バトルマスター(ミラクルブースト習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性まとめ

  • 「災いの神話と暴虐の悪夢」(雷・闇・風・氷・火・土。雷多め)

呪い(魔蝕、おぞましいおたけび)
混乱(魔蝕、おぞましいおたけび)
封印(おぞましいおたけび)
幻惑(魔蝕)
マヒ(ジゴスパーク、ギガスロー)
即死(メガンテ)

災いの神話
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 災いの神話と暴虐の悪夢(2017年12月10日~12月24日) はコメントを受け付けていません

12月10日~12月16日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・旅芸人と行く!迅速なグラコス討伐!
旅芸人をパーティに ひとり入れること。
4分を 制限時間とする。
・踊り子と行く!迅速な魔人エンラージャ強討伐!
踊り子をパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・怒涛の僧侶軍団VSウルベア魔人兵強!
僧侶 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・怒涛の魔法使い軍団VS第二の霊廟!
魔法使い 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・ブルーオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 達人クエスト | 12月10日~12月16日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「オーガシールド」から「雷竜の大盾」への買い替え

ver4.0で新装備が登場していて、防衛軍で手に入れたり
バザーで望みの錬金のものを手に入れたりして調達しているのですが、
今回の更新で個人的に一番大きい性能更新となったのが

「Lv60オーガシールド」から「Lv96雷竜の大盾」への買い替えとなりました。

性能をそれぞれ比較すると、次の通り。
・オーガシールド … しゅび力+14 おしゃれさ+5 おもさ+26 盾ガード率+6.5%
・雷竜の大盾 … しゅび力+32 さいだいHP+14 おしゃれさ+10 おもさ+32 盾ガード+6.5%

基礎効果として、オーガシールドだと「ブレス耐性+10%」が、
雷竜の大盾だと、「雷耐性+10%」と「ブレス耐性+10%」が備わっています。

一線を張ってきたオーガシールドの歴史

まずオーガシールドの特徴について話すと、大盾なので
戦士・パラディン・魔法戦士の職業と仲間モンスターしか装備できません。
昔はブレス耐性が必要なコインボスも多く、
伝説の三悪魔あたりが一つのピークを迎えたのですが
後に常闇の聖戦にてレグナードが登場し、またブレス耐性の需要が高まることになりました。

そのため、ブレス耐性の大盾で必須という状況になるとレグナードで止まっているのですが、
最近だと防衛線の「闇朱の獣牙兵団」が「しゃくねつ」を使ってきて
私の場合だと魔法戦士でオートマッチングで参加する機会があることから、
そちら向けの買い替え需要としてオーガシールドからの買い替えを決意しました。
各種のパラメータが上がるというのも大きく、特に「さいだいHP+14」というのも大きいところ。

オーガシールド自体はLv60盾なのですが、ブレスガード+10%という基礎効果が大きく、
当時例えおもさのパラメータが下がってもレグナード戦では頼らざるを得ないケースが大半で、
そのことを踏まえるとおもさの更新で買い替えるといった気持ちの人もいそう。

なにげに雷耐性+10%というのも大きな魅力で、
雷属性の範囲攻撃が多い邪神の宮殿でも頼りになるような数値となります。

カテゴリー: 装備品選び | 「オーガシールド」から「雷竜の大盾」への買い替え はコメントを受け付けていません