シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(11月1日~11月14日)

11月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「レンドアの奇術師」
プクランサフラン5、タロットコイン1、黄の錬金石7、夢のアクセサリー箱1、福の神コイン3

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(11月1日~11月14日) はコメントを受け付けていません

ver1段階でのNPCキャラクターとの共闘構想

アストルティア創世記を眺めていると、ニコロイ王の設定で次のような記述がありました。

>シナリオ班 ゲーム中では彼が戦う場面はありませんが、
>戦闘が得意な人物という設定です。じつは開発初期には、
>パーティに加わって一緒に戦えるキャラクターを大陸ごとに
>ひとりずつ登場させる予定があり、ニコロイもその候補でした。
>腰に刀を帯びているのが、その名残ですね。
(アストルティア創世記 P165)

こちらがその腰に帯びた刀で、結構長めにデザインされていました。

思い返すと、共闘が想定されていたようなシーンも幾つか心当たりがあり、
他の大陸ごとにひとりずつ戦える予定だったキャラクターを
それぞれ想像してみると色々と話が膨らむところなのですが、
・エルトナ大陸 → ニコロイ王
・ウェナ諸島 → ?
・ドワチャッカ大陸 → ?
・オーグリード大陸 → ?
・プクランド大陸 → ?
一方で、小国・大国で統一された話なのか、大国だと中ボス・ボスの2段階構成のうちどちらなのか、
リリース後だとプクランド大陸の大国の場合、ストーリー展開上で共闘できる人物がいない
というように、あくまで「開発初期」のお話にはなる様子。

これが巡り巡ってver2やver3以降の戦闘へと結びついてきて
キャラクターの人気投票に直接的に影響するくらい好評なわけなのですが、

戦闘に直接寄与せずとも一緒に戦っていた人物もいるだけに、
これはこれでストーリーを楽しめるような形にもなっています。

カテゴリー: 未分類 | ver1段階でのNPCキャラクターとの共闘構想 はコメントを受け付けていません

29

昨日は29日ということでプクカフェにいって踊ってきました。


ヒゲとしぐさとプクリポと ~DQ10~ プクカフェQ&A
パレードのしぐさあたりがちょうどいい感じ。

カテゴリー: 活動誌 | 29 はコメントを受け付けていません

10月29日~11月4日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・戦士と行く!迅速なグラコス討伐!
戦士をパーティに ひとり入れるおと。
4分を 制限時間とする。
・スーパースターコンビVS守護者ラズバーン強!
スーパースターをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・戦士と行く!迅速な水竜ギルギッシュ強討伐!
戦士をパーティに ひとり入れること。
2分20秒を 制限時間とする。
・第七の霊廟を制覇せよ!
・グリーンオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 達人クエスト | 10月29日~11月4日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ゼドラ洞くつ内でのレア度の違いについて

公式本(赤本)の「1stシリーズまとめ編」のP339とP383にて、
ゼドラ洞くつ内においてこのような注意書きが存在していました。
>※川(A)よりも川(B)のほうが、オオナマズやピラルクがかかりやすい。

川(A)の場所でレア度を確認してみると「アロワナ☆1、オオナマズ☆1、ピラルク☆2」。

川(B)の場所でレア度を確認してみると「アロワナ☆2、オオナマズ☆1、ピラルク☆2」となっていました。

他の「アロワナ・オオナマズ、ピラルク」のみが釣れる釣り場所があるのでまとめてみると次の通り。

  • ギルザッド地方:アロワナ☆1、オオナマズ☆1、ピラルク☆2
  • サーマリ高原:アロワナ☆2、オオナマズ☆1、ピラルク☆2
  • ラーディス王島の地流池:アロワナ☆1、オオナマズ☆1、ピラルク☆2
  • ケラコーナ原生林:アロワナ☆2、オオナマズ☆1、ピラルク☆2
  • 偽りのゼドラ洞くつ[川(A)地点]:アロワナ☆1、オオナマズ☆1、ピラルク☆2
  • 偽りのゼドラ洞くつ[川(B)地点]:アロワナ☆2、オオナマズ☆1、ピラルク☆2
  • 真のゼドラ洞くつ[川(A)地点]:アロワナ☆1、オオナマズ☆1、ピラルク☆2
  • 真のゼドラ洞くつ[川(B)地点]:アロワナ☆2、オオナマズ☆1、ピラルク☆2

攻略本上はどれも「推奨レベル20」となっていて、
いわゆる「オオナマズやピラルクがかかりやすい。」という表記と同じレア度なのが
サーマリ高原、ケラコーナ原生林、ゼドラ洞くつの川[B]地点となっています。

逆にアロワナがかかりやすいという考えになると
ギルザッド地方、ラーディス王島、ゼドラ洞くつの川[A]地点となることに。

カテゴリー: 釣り三昧 | ゼドラ洞くつ内でのレア度の違いについて はコメントを受け付けていません