WiiU組からのスイッチ版を触ってみた感想

9月21日になってswitch版のリリースが開始されました。

Nintendo Switch?版「ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ」発売! (2017/9/21 更新)|目覚めし冒険者の広場
私だとドラクエ10はサービス開始初日からではないとはいえ
wiiからの参入組だったということもあって、
wiiからswitch版への無料乗り換えキャンペーンの方を利用しています。

Wii® → Nintendo Switch™ アップグレードキャンペーン (2017/9/20更新)|目覚めし冒険者の広場
>(第1弾)2017年9月10日(日)23:59 まで
WiiR → Nintendo Switch? アップグレードキャンペーン第2弾 (2017/9/20 更新)|目覚めし冒険者の広場
>(第2弾)2017年9月25日(月)12:00 ~ 12月25日(月)23:59まで
(※自分だと第1弾のキャンペーンを利用)

ダウンロード~ゲーム開始は何も問題なく完了

初日の0時からダウンロードを開始してみるとダウンロード完了に2時間かかるとの表示。
回線が混んでるだろうから2時間くらいはしょうがないなと思いつつ、
風呂に入ったり明日の準備にとりかかっていると無事ダウンロードの方は終了。

既に32GB分のmicroSDカードは購入して装着していたので、
そちらの方にちゃんとダウンロードされるかなと設定の方をみてみると、
ちゃんとmicroSDカード側の方にインストールされていて一安心で、
ダウンロードとインストールでいうと特に何も苦労することはありませんでした。

WiiUとswitch版の違い

WiiからWiiUへ転向したときに一番大きく感じたのが
BGMがオーケストラバージョンになっていたことで、
音質が良くなったことでのプレイ環境の充実が大きくか感じられました。
また、ゲームパッドをもってゴロ寝プレイができたので
ゲーム中の疲れも緩和されつつのんびりプレイできたのも高評価で、
自分の中だとWiiUは本当にお世話になったゲーム機となりました。

今回WiiUからswitchに切り替えて感じたこととしては、
switch版では画面がキレイになっていて景色や動きが滑らかになっていました。
起動も早くなっていて、WiiU組としては画面の切替の速さにちょっとビビるような感じです。
既にWiiUの時点で回線環境は整っていたので、switch版でも回線環境は問題無し。

あとはWiiUのゲームパッドよりもスリムになっているので、
より一層ゴロ寝プレイが捗るということで、今後はWiiUを起動する機会が激減しそう。
マシンスペック面とゴロ寝プレイのしやすさでゲームの進化を体感することに。

携帯モードで外部のキーボードが使えない悩み

switch版のドラクエ10で不満としては2つあって、
1つは、現在も続いているswitch本体の入手のしづらさと、
もう1つが、携帯モードだとUSBキーボードを使えないので、
携帯モード中でのチャットに支障が出るということです。

一応はテレビモードにすると、ドッグにUSBの差込口があり、
私の場合だとWiiUで使っていた1000円くらいのキーボードをそのまま差し込むと
何も問題もなく認証してチャットができたのでテレビモード中は問題がありません。

しかし携帯モードだと、いわゆるタッチパネルやゲームボタンで選んで入力していく方式の
ソフトウェアキーボードは内臓されているものの、外部からキーボードを入力する方法が見当たらなく、
WiiUで出来たことが、switchで出来なくなると考えるとどうしても不満を持つような部分にはなります。

一応自分のプレイスタイルを挙げると、チャット中は
ゴロ寝プレイを切り上げて、デスクに座ってキーボードを打ち込むことにはなるので、
どの道、ゴロ寝や携帯モードを解除するような状態にはなるのですが、
ちょっとした会話をなんとかしたいという痒い所に手が届けばな~というそんな悩みを抱えている人も多いようです。

カテゴリー: 未分類 | WiiU組からのスイッチ版を触ってみた感想 はコメントを受け付けていません

郵便箱でのボスカードの時間経過停止法について

第6期初心者大使の放送を視聴していて、それぞれ個性が強くて面白いなぁと感じる一方で、
「ファイアー!」のかけ声で人気を博している高野光平さんの放送にて、
郵便箱に入っていた「スライダーク」のボスカードを引き出してしまい、
「そのまま郵便箱に入れておけばよかったのに」というようなアドバイスが送られるシーンを目にしました。

「ボスコイン」と「ボスカード」の違い

まず魔法の迷宮では、「ボスコイン」や「ボスカード」を捧げると
特定のアクセサリーが手に入る基本的な流れが存在します。

「ボスコイン」の場合だと、バザーで販売してゴールド化することができたり、
枚数を99枚までスタックすることができたりするので嵩張りづらい特徴があり、
対して、「ボスカード」の場合だと、バザーで販売することができず、
基本的には720時間までの使用期限があったり、スタックできないデメリットがあります。

そのため、プレイヤーに配布してもバザーへの影響が少ない「ボスカード」が
プレゼントのじゅもんやアイテムコードで配布されやすいのですが、
前述の通り、ボスカードの場合では使用期限と嵩張りやすいといったデメリットがあって、
もしボスカードが手に入ったのならば早々に処分をしておきたいと感じる品物です。

郵便箱での時間経過停止法の使い方

そこで利用されている手法として、郵便箱にボスカードをいれっぱなしにして
使用期限のカウントダウンを発生させずにそのままにしておくという保存方法が存在します。
(※一度郵便箱からアイテム欄に移してしまうと、もう郵便箱には戻せません)

例えば、プレゼントのじゅもんの場合だと
プレゼントのじゅもんに入力期限があったとしても、
一度プレゼントのじゅもんを入力しておいて、そのまま郵便においておけば、
実質無期限でボスカードを引き出せることになります。

他にも、アイテムコードの場合だと入力期限があるものの方が珍しいのですが、
例えば、「Sキラーマジンガのカード」「タロットパック・銀」「メタル迷宮招待券」
が入力時にそれぞれ同時に配布されるといった状況で、
「タロットパック・銀」と「メタル招待券」がほしいというような場合では
「Sキラーマジンガのカード」をそのまま郵便箱にいれておいて、
「タロットパック・銀」「メタル招待券」を手に入れるといったこともできます。

似たような話だと、フィールド上に置かれている黒箱にて
ボスカードが手に入ることもあるのですが、このとき受け取らずにいると
黒箱の中にとどまって時間経過を発生させないといった「そっ閉じ」行為も通用します。

  • また手に入るやの精神

私なんかの場合だと郵便マークが気になるようなタイプなので利用しておらず、
既定の720時間内で貴重なボスカードを消化しきれている活動量となっています。

3か月以上郵便箱にいれっぱなしというような状況になると、
また新しいボスコインが登場したり状況が変化していることがあるので、
うっとおしく感じるようならば処分しちゃっても構わないと思います。

ドラクエ10の運営方針において、現在では入手が難しいアクセサリーも
時代が下ればライトプレイヤー向きに手に入りやすくする処置が施されているので、
良くも悪くも神経質になる必要が薄く、プレイヤー自身のペースに委ねられているということです。

テリーという救済処置

一応、初心者相手に強いボスカードが手に入ったときの救済方法として、
魔法の迷宮のボス前に至る通り道にて、ドラクエ6のテリーが登場することがあり
1枚だけボスコインやボスカードを倒してくれます。

賞品を受け取るには、また遭遇しづらいテリーに会う必要があるものの、
例えば10の日で、魔法の迷宮内でプーちゃんがボスカードを配布しているところに、
導きの香水を使っていたので、同じエリアにてテリーが出ていたというような状況も存在しました。

  • 郵便箱に入れっぱなしの悲劇

戦力の整っていない初心者やサブキャラ向けにはテリーの存在はありがたく、
テリーのそばには預り所にアクセスできる「おどる宝石」もいるのですが、
このテリーと遭遇したにボスカードを郵便箱に入れっぱなしの状況では、
ボスカードを引き出せないというような状況に陥ることから、
郵便箱に入れっぱなしにするという処置が、本当にそのままになってしまうというようなオチも。

そのため、導きの香水を使って多めに魔法の迷宮を周回しそうなときが、
テリーに遭遇するチャンスにもなるので、そのときに予め引き出しておくのが消化のコツにもなります。

カテゴリー: 未分類 | 郵便箱でのボスカードの時間経過停止法について はコメントを受け付けていません

オーフィーヌ海底C-7にある「餅つき」の写真

以前、初心者大使でドラハで集まってストーリー考察をする企画にて、
オーフィーヌ海底(C-7)での水中に沈んだ民家内に、
竜族の世界であるナドラガンドにも関わらず、異種族の集合写真があるという話題が上りました。
オーフィーヌ海底C-7にある、異種族の集合写真

この話は水の領界実装時から話題になっていたものだそうで、
そのとき放送では話題にはならなかったのですが、もう1つ集合写真らしき絵が存在しています。

場所は同じくC-7なのですが、ナドラガ神のほこら最寄りの廃屋内の暖炉横にて

いわゆる「餅つき」の集合写真とされている絵が存在しています。
いくらか泥を被っているので分かりづらいのですが、よくよく見ると
餅つきの臼の左隣にドワ子らしき姿を確認することができました。

場所情報をまとめると、

・「異種族の集合写真」オーフィーヌ海底(眠りの海)C-7 東側から高台に上ったところにある廃屋内

・「餅つきの集合写真」オーフィーヌ海底(眠りの海)C-7 ナドラガ神のほこら最寄りの廃屋内の暖炉横

カテゴリー: 未分類 | オーフィーヌ海底C-7にある「餅つき」の写真 はコメントを受け付けていません

初心者はどれくらいの戦力でコインボスの「ふくのかみ」に勝てるのか?

超便利ツールでも「10の日」で毎月配布されている「ふくのかみ」カード。
公式ガイドブック 『バージョン1+2+3 まとめ編』のP196にある金策コーナーでも、
おみくじボックスでのふくのかみコイン獲得法が紹介されているのですが、
実際の本当の初心者で話すと、「ふくのかみ」で全滅する機会が出てきます。

そこで今回は、どの程度の戦力があれば「ふくのかみ」を倒せるのかの考察してみました。

コインボス「ふくのかみ」戦の戦力

ふくのかみ戦は「ふくのかみ」1体と「ふくまねき」が6体(合計7体)同時に出てきます。

  • 「ふくのかみ」 HP8210 攻撃力203 守備276 状態異常は一切入らず
  • 「ふくまねき」 HP1200 攻撃力135 守備151 毒・ふっとび・キャンセル★ 眠り◎

「ふくのかみ」はボスモンスターなので戦闘中逃げ出さないのですが、
6体いる「ふくまねき」は戦闘中逃げ出し、「ふくまねき」を倒した分だけ
報酬のふくびき券・スペシャルふくびき券が多く手に入るといった構造です。

  • お供の「ふくまねき」のデータ

お供の「ふくまねき」の攻撃力135あたりの敵モンスターを挙げると、
攻撃力132:リザードマン
攻撃力133:スモールグール、ぼうれい剣士
攻撃力134:デッドペッカー、ホタテワラビー
攻撃力135:デザートゴースト
攻撃力136:スマイルリザード、ホースデビル、てまねきリング、マザーウッド
攻撃力137:ふうめんバニー
攻撃力138:エビルチンクル、チャンプスター

慣れた人で話すと、お供の「ふくまねき」はすぐに逃げ出す感覚なのですが、
逃げ出さずに通常攻撃を繰り出し続ける場合もあるため、
複数体のふくまねきの通常攻撃を受け続けることを覚悟する必要があります。
イメージとしては、マザーウッドあたりの通常攻撃を
何度かPTで受けるものと想定すると分かりやすいでしょうか。

  • ボスモンスターの「ふくのかみ」のデータ

ボスモンスター扱いの「ふくのかみ」 の攻撃力203あたりの敵モンスターを挙げると、
攻撃力199:テラノライナー
攻撃力200:ヘルゴースト、ヘルビースト
攻撃力201:ダーティラビッツ
攻撃力205:コスモスライム
攻撃力210:ナイトキャット、フライングデス、ワイトキング
攻撃力212:スカルゴン

イメージとしてはダーティラビッツあたりの攻撃力が参考しやすいのですが、
ダーティラビッツは、「すて身」を使ったり1体に対して「ばくれつけん」を繰り出すのに対し、
ふくのかみは、回転キックでグループ攻撃をしてくるといった違いがあることから、
ダーティラビッツの方が攻撃力が高すぎるため、ほかの攻撃力が近そうなモンスターで試した方が良さそう。
ちなみに防御力276は、ルバンカと同等の守備力となっていて結構固いことも特徴です。

つまりは、最低でも上記のモンスターやルバンカに勝てる程度の戦力は必要だということです。
「ふくのかみ」に至ってはHPが8210ある上に武器ガードでかなりダメージを無効化するため、
特に対策を講じない場合は持久戦になることも想定しないといけません。

武器ガード対策

ふくのかみ戦は、全員がかなり高い武器ガード率を誇っているため、
慣れた人だと武器ガードが発生しない範囲攻撃で仕留めるのが通例です。

幾つか代表例を挙げると

  • 魔法使い:「イオナズン」「マヒャド」
  • 賢者:「イオナズン」
  • バトルマスター:ハンマー特技「ランドインパクト」「プレートインパクト」
  • バトルマスター:片手剣特技「ギガスラッシュ」「ギガブレイク」
  • スーパースター:「ゴールドシャワー」
  • 踊り子:扇特技「アゲハ乱舞」「百花繚乱」
  • 占い師:アルカナ効果「塔」「死神」

これらの攻撃ならば武器ガードに引っかからずにダメージを与えられます。
魔法の場合だと、相手が逃げ出す前にダメージを与えたいので、
早詠みの杖や魔力かくせいを使わずに、そのままイオナズンやマヒャドを使います。
尚、魔法使いはLv51でマヒャド、Lv68でイオナズンを、賢者はLv69でイオナズンを習得します。

ランドインパクトに関してはダメージの他に「ふっとび」効果もあり、
6体いる「ふくまねき」が全員ふっとびやすいことから、
行動を止めつつダメージを与えらえられるので最適性となっています。
ハンマーを装備できる職業としては、バトルマスター・パラディン・どうぐ使いなのですが、
バトルマスターの場合、一番力のパラメータが伸び、
ハンマーで二刀流もできるのでダメージが一番出しやすい職業となっています。

片手剣のギガスラッシュも武器ガードに引っかからずダメージを与えらえるのですが、
優先度としてはランドインパクトの方がふっとび効果があったり、
ランドインパクトとは違いバイキルト効果が加算されないこともあるので、
ランドインパクトの代用としてギガスラッシュを使うようなイメージです。
こちらも二刀流でダメージを加算できるバトルマスターでの参加がオススメに。

スーパースターのゴールドシャワーも武器ガードで防がれない範囲攻撃なのですが、
ゴールドを消費するとくぎなので推奨しづらい倒し方となっています。

占い師の「塔」や「死神」のアルカナ効果も範囲攻撃でダメージを出せます。
ただ、戦闘の最初に使いたいため、モンスター効果の「わたぼう」で
戦闘の最初から使えるように工夫することが求められます。

  • 支援で貢献するケース

また、攻撃魔法や特技の他に、他人にダメージを出してもらうという方針で、
旅芸人の「たたかいのビート」、扇180特技の「風斬りの舞」、
占い師のモンスター効果「わたぼう」の「力」のアルカナ効果
で攻撃力を上げてダメージを支援するといった参加方法もあります。
ただし、支援被りしても無駄行動になるので、
バフするのならば募集段階であかじめ宣言をしておくのが通例です。

  • 「ふくまねき」を眠らせる手法

今となっては変わり種の話をすると、
お供の「ふくまねき」が眠りやすいという弱点を利用して、
スーパースターやどうぐ使いのラリホーマを使って眠らせた後、
味方のバフを充実させた後に一斉に倒しにかかるといった手法も存在しました。
ただし、この手法だとサポート仲間が眠った対象を攻撃しようとしないため、
範囲攻撃を使わなくなるといったデメリットがあることから
サポート仲間でふくのかみに突入する場合不適切になるとのこと。

サポート選び

オススメとしては、ハンマー特技100以上で習得できる「ランドインパクト」持ちの
ハンマー二刀流のバトルマスターを雇うことを推奨します。
戦力上問題ないのならば、ハンバトを3人雇うというような形式で構わないのですが、
攻撃が厳しそうだと感じるのならば、回復役を含めて参加する必要が出てきます。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

9月17日~9月23日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・圧勝のドラゴンガイア討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・踊り子コンビVS魔人エンラージャ強!
踊り子をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・旅芸人と行く!迅速な暴君バサグランデ強討伐!
旅芸人をパーティに ひとり入れること。
2分10秒を 制限時間とする。
・まもの使いと行く!迅速な第二の霊廟制覇!
まもの使いをパーティに ひとり入れること。
2分50秒を 制限時間とする。
・イエローオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 達人クエスト | 9月17日~9月23日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません