「みんなで探そう! 隠れスライム フェスティバル」感想(~2017年9月26日(火)23:59)

隠れスライムにどっぷりハマってきました。

みんなで探そう! 隠れスライム フェスティバル (2017/9/13 更新)|目覚めし冒険者の広場
>2017年9月13日(水)12:00 ~ 9月26日(火)23:59

初期の感想

トラシュカに引き続き、隠れスライムの方も楽しんできていて、
最初に参加したときの感想だと、ちゃんと足を引っ張らずに探せるかな
ということで、目についたスライムを片っ端から探し出す作業に。

他に参加している人がポイントを稼ぐ効果音に急かされる中で、
最初だとBボタン長押しでしぐさを引き出してやっていたのですが、
隠れスライムのみBボタンちょい押しでしぐさを引き出せる仕様だと理解しつつ、
大方どのあたりにスライムが密集していて、どのあたりにスライムが少ないのか把握することができました。

少ないと思ったエリアが、

  • 1階武器鍛冶ギルドの裏手
  • 1階訓練場
  • 1階使用人部屋
  • 2階
  • 3階

多いと思ったエリアが、

  • 地下1階の地下牢
  • 1階入り口(時間の後半)
  • 1階通路全般(時間の後半。柱の裏や、壁掛けの盾の中心等)
  • 1階厨房
  • 1階武器ギルド入口

結果的に、スライムが多そうなところをウロウロすることになって、
キングスライムやクイーンスライムを増やしてみんなで集めるゲームなのかな?
という発想のもとに、ほかの人もキングスライムやクイーンスライムの場所を教え合っていたので、
自分も居場所をチャットに出してみたのですが、どうも一度探した場所だと、
共用でポイントを分け合えるキング・クイーン・レモンスライム以外は
だいたい回収されているので、あまりポイントを稼げるといったイメージがわきません。

結局はフィーバータイムが訪れるので、最初の方は
スライムやスライムベスをとにかく探すようにして、
キングスライムやクイーンスライムの数を増やしつつ、
後半のフィーバータイムでメタルスライムと一緒に探し出す
というような流れで、目に付いたスライムを手あたり次第探し出すような流れになっていました。

中期の感想

何度か挑戦していると、何かしら歩くスピードが上がる効果が付与されたり
エンゼルスライムが見えたり増えたりしたので、何か仕組みがありそうだ
ということを感じたので改めてルールを確認してみると、
フォンデッテを探すと効果が出るとのこと。

肝心のフォンデッテってどこにいるの?ということになったのですが、
どうにもフォンデッテがどこに出現するのか把握できず、
今まで探した経験だとフォンデッテに会えないまま過ごしているような状態です。

そこで各所の情報サイトの方をのぞいてみるとフォンデッテが出現する場所が「5ヵ所」あるとのこと。

  • 地下1階の地下牢への通路
  • 1階登り階段前
  • 1階使用人部屋内
  • 1階武器鍛冶ギルドのギルドマスターのカウンター前
  • 3階の王の部屋前

確認してみるとフォンデッテがいたので、
時間内で出来る限りフォンデッテ探しに勤しむということをしていると、
フォンデッテ遭遇1回目で、歩くスピードがアップ、
2回目で、エンゼルスライムが見えるようになり、
3回目で、エンゼルスライムが5匹増え
4回目で、エンゼルスライムが10匹増えるという効果で固定していました。

ただし、フォンデッテが「5ヵ所」にいない場合があって、

  • フォンデッテがいないときはスライムをある程度探さないと出現しない
  • 初日の場合だと参加人数が多くて、フォンデッテの出現が遅れる場合がある?
  • フォンデッテとの距離が遠いと、混雑具合で表示されづらいケースがある?
  • 4回目以降はフォンデッテはもう出現しない

ということで、隠れスライム開始時最速でフォンデッテを探しにいこうとすると、
まだフォンデッテが出現しておらず、そこのポイントにはいなかった
というような判断を下してしまうケースやら、遠目で1階ギルドマスター前のポイントや、
1階登り階段前のポイントを確認しようとして、いないものと判断してしまうケースが出てきました。

また、フォンデッテを探していると、フォンデッテ被りで同時に話しかけた場合、
片方のキャラクターが固まってしまうといったバグも存在するようで、
これで動けなくなっていると「あの人放置してズルしている!」といった
烙印を押されてしまうケースも存在するようです。

後期の感想

だいたいどんな仕様なのか飲み込むと

  • フォンデッテ出現までスライムを探す
  • フォンデッテが出現したら話しかける
  • エンゼルスライムを出現させきったらエンゼルスライムを探し出す

というような行動が高ポイントを稼ぎ出すための行動になります。
そのため、人によってはフォンデッテを探し出す重要性を強調するわけなのですが、
フォンデッテを4回話しかけることに成功しても、
結局は、エンゼルスライムも探し出さないとポイントは稼げません。

当時は、フォンデッテを積極的に探し出さない人も多かったので、
1階の厨房前辺りを拠点にして、
「1階登り階段前」「1階使用人部屋内」
「1階武器鍛冶ギルドのギルドマスターのカウンター前」
にフォンデッテがいないか確認しつつ、
そちらにいないようならばマップを確認しつつ
人がいない地下にいったり3階にいったりして積極的に探し回ることになりました。

そのとき多用したスライム探しのポイントが「1階の武器鍛冶ギルドの入り口前」で、

ここらのポイントで「見つけた!」のしぐさをするとスライムに当たることが多く、
3歩くらい動いてはまたこのポイントで「見つけた!」を繰り返すと
あまり動かずにフォンデッテ召喚用のスライムを稼いでいました。
(※イベント中に撮影すると迷惑になりそうなので実際のグレン城での撮影)

最初に把握したスライムが多くいるポイントを回った後は、
スライムが少ない場所にもエンゼルスライムがいる場合があるので、
そちらの方も回りつつポイントを稼いでいると、
ハイスコア報酬の20万ポイントの報酬も獲得することができました。

個人での最高ポイントだと「97000P」が最高にはなったのですが、
メインキャラからサブキャラの方にシフトする都合上、
中の人の参加回数が多くなったサブキャラの方で獲得するといった事態に。

カテゴリー: 未分類 | 「みんなで探そう! 隠れスライム フェスティバル」感想(~2017年9月26日(火)23:59) はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「竜族の黄昏」回(9月15日~9月30日)

9月30日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「竜族の黄昏」回(9月15日~9月30日) はコメントを受け付けていません

2018年度「アストルティア・ナイト総選挙 大予選会!」開催(~9月19日11:59)

クイーンコンテストに引き続き、ナイト総選挙の予選会も開催されることになりました。

アストルティア・ナイト総選挙 大予選会! (2017/9/12 更新)|目覚めし冒険者の広場

こちらも期間中に投票すると1キャラにつきふくびき3枚入手できるので、
もし参加できそうならば「キャラクターをかえる」を利用しつつ、
全キャラ分投票してふくびき券をゲットしちゃいましょう。

48名の種族分布

種族分布としては次の通り。

・人間(18名):リンクス、ミラン、フィーロ、マスター・バレクス、マスター・ラセド、エルジュ、
イッショウ、バウンズ学園長、マスター・ヴェキオ、シンイ、トーマ王子、カンダタ、
召喚士リンジャーラ、釣り老師ハルモス、カレヴァン、アイゼル、ラウル、賢者ホーロー
・オーガ(3名):ギオーダ、教官ランババ、ズーボー、
・ウェディ(3名):マスター・ユービア、ヒューザ、メルー公、
・プクリポ(6名):ラグアス王子、ナブレット団長、ポランパン、フォステイル、べリポン、プッツン
・ドワーフ(2名):城主ダストン、ドガ
・エルフ(1名):シラナミ
・竜族(6名):ベサワキ、クロウズ、ディカス、神官長ナダイア、サジェ、トビアス
・その他(6名):スキルマスター、タッツィ、ディエゴ、ザンクローネ、シオン、リソル
・???系(3名):カプサイ神、冥王ネルゲル、大魔王マデサゴーラ

自分でその他の分類を設けたところ、
人間として含めてもいいのではないかと思うところなのですが、
ダーマ神官組ではサリアスだけ含まれていないという事態に。
改めて調べてみると4回目の予選会のときに既にサリアスは含まれていなかったという。

今回もどうしても人間が多く含まれおり、男性側だと深刻なドワーフ不足・エルフ不足へ。
反面、クイーンコンテストよりも竜族が多くエントリーされているといった状況でもあります。
物語としてどのように転がるのか予測しづらかった総主教オルストフ(たゆじい)だと、
下手に選ばれてしまうと物語の展開について、運営側もプレイヤー側も
ストーリーについて触れないといけなくなるため今回は選ばれなかった様子。

過去の順位

過去のアストルティア・ナイトのアドレスと1~3位の結果が次の通り。
【Webイベント】 ホワイトデー アストルティア・ナイト総選挙! 特設ページ|目覚めし冒険者の広場
第2回アストルティア・ナイト総選挙! (2015/3/24 更新)|目覚めし冒険者の広場
「アストルティア・ナイト総選挙 大予選会」 結果発表! (2015/10/25 更新)|目覚めし冒険者の広場
第3回アストルティア・ナイト総選挙! (2016/3/18 更新)|目覚めし冒険者の広場
アストルティア・ナイト総選挙 大予選会! (2016/11/4 更新)|目覚めし冒険者の広場
第4回アストルティア・ナイト総選挙! (2017/3/17 更新)|目覚めし冒険者の広場

第1回:1位ヒューザ 2位フォステイル 3位ズーボー
第2回:1位カンダタ 2位ザンクローネ 3位ヒューザ
第3回:(表)1位ラウル 2位ヒューザ 3位冥王ネルゲル
第3回:(裏)1位災厄の王 2位キャット・リベリオ 3位カプサイ神
第4回:1位ヒューザ 2位ナブレット団長 3位ラグアス王子
第4回:(クール)1位ラウル 2位ヒューザ 3位フォステイル
第4回:(ワイルド)1位ザンクローネ 2位ヒューザ 3位ナブレット団長
第4回:(ラブリー)1位ラグアス王子 2位城主ダストン 3位ペリポン

過去の投票を振り返ると、やはりイケメン勢である
ヒューザ・ラウル・ザンクローネの強さが際立ちます。
それを追うようにプクリポ勢も勢力を保っているのですが、
ver3は竜族の世界のお話だっただけに竜族組がどの程度追い上げるのか期待がかかります。

ちなみに私は全部トビアスに投票していまs

カテゴリー: 公式情報+q | 2018年度「アストルティア・ナイト総選挙 大予選会!」開催(~9月19日11:59) はコメントを受け付けていません

第1~6期初心者大使の身長まとめ

イベントに初心者大使の方々が出席するとよく言われるのが
「初心者大使の身長がみんな高い」という話題です。
事ある毎に話題になっていたので、どの程度身長があるのかまとめてみました。

身長一覧

初代 :
河嶋まいこさん 150cm
初美メアリさん 163cm

2期 :
石川竜太郎さん 178cm~180cm
磯部恵子さん 不明(※検索上には引っかからず)
インコさんさん 182cm
ほりゆうこさん 163cm

3期 :
阿見201さん 201cm
河内愛稀さん 162cm
坂口和也さん 175~176cm
渡辺未優さん 165cm

4期 :
太田裕二さん 180cm
大山雄史さん 170㎝
内藤小也華さん 157cm
八幡カオルさん 156cm

5期 :
上原りゆきさん 152.5cm
兼田いぶきさん 153cm
松川貴則さん 180~181cm
梨衣名さん 170㎝

6期 :
大城莉々香さん 161cm
川村海乃さん 160cm
高野光平さん 180㎝
ひだかさん 不明(※検索上には引っかからず)

男性陣はみんな高身長、女性陣は半数が高身長

身長の調査方法については、名前と身長で検索にかけて
主に事務所や番組のプロフィールから拾い上げたものになります。

磯部恵子さんの身長に関しては、身長について検索をかけてみても情報として出てこず、
ニコニキの集合配信でも話題になった通り、声優だとプロフィール情報を挙げない慣習があるとのこと。
ひだかさんはオスカープロモーション所属なんですが、検索をかけても身長のデータは出てこず。
(※てっきりフリーなのかなと思ってフリーと書いてたのを修正)

男性陣だとだいたい180cmの身長の中で、一番身長が低くてもオーヤマさんが170cm、
よくネタにもされる阿見201さんの身長も相まって「大使の身長が高い」という状況がうなずける数値に。
女性陣に関してもモデル勢は160cm以上、梨衣名さんに至っては170cmあって
モデルといえばハイヒールで身長を水増ししているはずだといわれるくらいの高身長になっているのですが、
一方で女性陣の場合だと半数くらいが150cm台というようなデータにもなっています。

カテゴリー: 公式情報+q | 第1~6期初心者大使の身長まとめ はコメントを受け付けていません

ブーメラン賢者の課題

ブーメランのにおいて「黒曜のマンダラ」は決定版といっていいような性能で、
基礎性能に、呪文発動速度の他、攻撃魔力や回復魔力が増える優秀なブーメランです。
そのため賢者においてブーメラン賢者が主流になるのではないかと見方もあったのですが、

実際だと、国勢調査上では両手杖賢者の方が主流となっていました。
【5周年記念】国勢調査 5th Anniversary (2017/8/18)|目覚めし冒険者の広場

ブーメラン賢者のメリットを端的に挙げるとこの2点につきます。

  • デュアルブレイカ―が使える
  • 盾が装備できる

賢者の場合だと力のパラメータが低すぎるため、
ブーメランを主力のダメージ源とするのは中々厳しいものがあります。
またレボルスライサーの被ダメージアップ効果に関しても
成功率はきようさに絶対依存しており、賢者できようさを稼ぐのが難しいといった事情も。

両手杖との比較

  • 攻撃魔力では両手杖が圧倒的

まず最新の武器性能を比較してみると、
・「黒曜のマンダラ」 こうげき魔力+55 かいふく魔力+55
・「エンシェントワンド」 こうげき魔力+86 かいふく魔力+43
こうげき魔力では劣っているものの、かいふく魔力では上回っています。
しかし、こうげき魔法で比較してみると、両手杖の場合とくぎ分の加算があり、
「こうげき魔力+30+30+10+(160~180とくぎ分の20~40)」というように100~140ほどの差が出てきます。

最近だとスライダーク戦においてブーメラン賢者が注目されたのですが、
スライダーク戦で必要な耐性となると「呪い」くらいで、
その場合、からだ上下の部分を攻撃魔力錬金で参加できるようになるといった特色から、
必要とする耐性が多いと賢者は本領を発揮しづらくなってしまうといった欠点も浮き彫りになっています。

  • 回復能力も「早読みの杖」がないと厳しい

また、ブーメランの場合盾が装備できたり回復魔力が上がるといった特徴があっても、
蘇生魔法や回復魔法の使用において、「早詠みの杖」の使用が望ましく、
ブーメランを装備していると回復能力が落ちてしまうといった状態に陥ってしまいます。

そのため現在としては「魔導将軍のゆびわ」や「復讐の早詠みの宝珠」に期待したり、
両手杖を持ち替えて早詠みを発動させるというような手間が参入障壁として立ちはだかるわけなのですが、
最近だと「妖貴妃の扇」の基礎効果にて「行動時10%で早読みの杖」「行動時10%で魔力かくせい」
というような効果も付与されていることから、
将来的にブーメランにも早読みの杖の効果が降りてくるようになると、
両手杖賢者かブーメラン賢者かというような両雄関係になるのではないかなと。

カテゴリー: 装備品選び | ブーメラン賢者の課題 はコメントを受け付けていません