不思議の魔塔の「パーライ」が「おうぎの舞」を使用可能に

今月分の不思議の魔塔を登っていると
サポート仲間に「パーライ」(踊り子)が加わりました。

パーライは、うた特技で「よみがえり節」で全員蘇生させたり、
苦戦していると「魔力のバラード」を使って攻撃でMP回復をしてくれたりと、
苦境時に活躍してくれる存在なのですが、攻撃能力としては乏しく、
攻撃するときは扇二刀流の通常攻撃(いわゆるAペチ)で攻撃するといった存在でした。

それが最近だと「おうぎの舞」を使っていたので調べてみると、
どうやらver3.4前期から特技の配分が変更になっていて、
「うた」特技が150から130へ(回復のバラード使用不可)
「おどり」特技が0になり、「おうぎ」特技が76Pに調整されていたとのこと。
評価されていた「よみがえり節」や「魔力のバラード」自体は健在のままです。
【パーライ】 DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

カテゴリー: 未分類 | 不思議の魔塔の「パーライ」が「おうぎの舞」を使用可能に はコメントを受け付けていません

死神スライダークを倒してみた

待望の新コインボス登場ということで死神スライダークを倒してきました。

背中をみせて相手を待ち受けるという死神スライダークさん。
マイナーボスということで非難を浴びることもある中、
モーションとしては非常にかっこよく、戦闘の前後で随分印象が変わるボスにもなりました。

サポート仲間のみのスライダーク(占い師操作)

新コインボスの「死神スライダーク」が追加になったということで、
早速サポート仲間のみで「戦士・戦士・占い・僧侶」で挑戦したみたところ、
雇っていた戦士が2人とも即座に呪いにかかったので、
これはまずは呪いガード持ちが前提だなと感じつつ、
相手がどんな行動するのか慣れる目的で粘っていると、
「ギロチンカッター」と「シャインソード」の範囲攻撃で倒れていたので、
その範囲技は避ける必要がありそうだと感じました。

  • 前半パートは楽

「ギロチンカッター」はスライダークの360度の周囲技、
「シャインソード」が前方技のようで、サポート仲間が
スライダークの斜め後ろの方に移動してやり過ごしていたのを確認しています。
「デッドソード」もダメージとしては高そうなのですが、
モーションが大きい上に範囲も狭そうなのであまり食らう場面を見ません。

  • Exモードから状況が一変

他の攻撃もあまりダメージとしては大きくないと判断して、
範囲攻撃を注意して良ければ戦況としては安定してるなぁと思いつつ見ていると、
HPが黄色になり「Exモード」へ突入し、ダメージ量が跳ね上がった上に、
物理無効状態なので、そのまま回復が追い付かなくなって全滅といった運びへ。

特に黄色からの「ソードリッパー」という移動で避けられる直線攻撃を使ってくるのですが、
これがサポート仲間が避けられなかったり、巻き込み事故が発生する要因に。
他にも通常モードでは大したことがなかった「連続ドルマン」が
「Exモード」によりダメージが倍化して大きな脅威になるような状態になっていました。

中身2人入りでのスライダーク

呪いガード持ちの戦士がフレンド登録で少ない状態だったので、
酒場で1から良さそうな戦士を探していこうか迷っていたところ、
チームメンバーの人が1人ログインしたので、早速練習札に行ってみようとお誘い。
「戦士・戦士・旅芸人・僧侶」で挑戦し、戦士と僧侶が今回中身入りというPTへ。

そのときだとダークタルトがいいのかストームタルトがいいのか聞かれたので、
練習なのであまり気にしなくていいと答えたものの、
10戦くらいこなした今だと本番ではダークタルトを食べた方がいいと答えると思います。

前半部分はやはり問題にならず、後半部分の「Exモード」が到来。
この構成だと「Exモード」を解除することができないので、
バフの効果時間切れを待つために耐え忍ぶといった対処法になります。
そのため、僧侶で参加していると盾特技を結構使っていて、
「呪文ダメージ減盾」+「氷闇の首かざり」+「ダークタルト」で連続ドルマドン対策を敷いています。

あとは、ターゲットになったら他の人に壁をしてもらて引っ張るといった行為も非常に有効なので、
中身入りだとこの辺楽だなと感じる一方、ターンエンドで「ソードリッパー」を使われると、
まとめて倒れてしまうといったことも珍しくなく、後半壁をするときはその点注意が必要。

あまりハッキリとは確認していないのですが、ターンエンドで2回攻撃されたのか
ターンエンド行動後にすぐにまた行動して「ソードリッパー」でヤラれたこともあったので、
この辺も心構えとして準備していないとうっかり倒されそうだなぁと感じる場面も。

慣れていないということもあるのですが、
「Exモード」で通常攻撃も脅威となるような戦いになるため、
バイキルト状態を維持するというのがなかなか難しい戦闘になり、
討伐時間としては「7分~8分」くらいどうしてもかかってしまいます。
一方で、付き合ってもらった人からは、
本番でもスライダークが倒せそうだとの感触は持ってくれたようで、
練習が練習としてちゃんと機能してくれてよかったよかったという締めくくりに。

4人PT

夜になると、ふくびきでひたすら時間がかかるので、
今日はふくびきをひいて終わりかなと思ったいたときに
フレンドからスライダークのお誘いがありました。

  • 「戦士・戦士・占い師・僧侶」の構成

初見で挑戦しているという人も多かったので、
最初のうちは範囲技でバッタバッタと倒れていく中で、
「ギロチンカッター」「シャインソード」の範囲攻撃に慣れていくと、
戦況は安定して、問題の「ソードリッパー」と「Exモード」を迎えることになります。

初見だと「ソードリッパー」をなかなか避けられず、
特に「ソードリッパー」を避けようとして後ろに逃げて被弾する
というのが結構あるのですが、他の人にあてるわけにはいかないので、
結果的に後ろに逃げるしかないといった場面もありました。
この辺は「震王ジュノーガ」の「地熱スプラッシュ」でも体験したところ。

「Exモード」中は、今回も耐え忍んでやりすごす戦法で、
壁をしてもらうと楽だなーと思いつつ、
ターンエンドで「ソードリッパー」を使われて大慌て
というような流れで、うまくザオを回しながらバフが消えるのを待ちつつ、
粘り強く戦っていると、無事勝利することができました。

参加した占い師の人から感想を頂くと、
やはりバイキルト状態を保つといったことが難しく感じたそうで、
世界のカードで連続ドルマドン対策はできるものの、
道具使いでバイキルトとマジックバリアを使った方がいいのか悩んでいました。

  • 「戦士・魔法使い・占い師・僧侶」の構成

チームメンバーが4人そろっていたので、早速練習札で1戦どうかとお誘い。
戦士・占い師・僧侶までは決まっていて、残り1枠の人には
今回負担が少なそうな「魔法使い」で来てもらうことにしました。

死神スライダークは前半部分だと「ギロチンカッター」や「シャインソード」が脅威なものの
どちらも距離をとればやりすごせるので、距離をとっていれば安全圏でダメージを稼げます。
あとは、連続ドルマドン対策にマホカンタを使っていて、
連続ドルマドンをマホカンタで返すといったこともできたり、
「Exモード」中は、30秒は物理無効状態が続くのですが、
攻撃魔法だと素通りなので、Exモード中にもダメージを稼げるのがポイント。

ただ「ソードリッパ」ーが脅威になるのは間違いなく、
魔法の発動にあわせて「ソードリッパー」を使われ倒れたところをみると、
レグナード戦のウィングダイブでの被弾を彷彿させるようなシーンとなります。

賢者入りの構成について

死神スライダークの「Exモード」は、賢者の「零の洗礼」で
消すことができることから、賢者入りの構成が有力視されています。

僧侶で参加した感想を述べると、
ギロチンカッターもシャインソードもソードリッパーも2回判定攻撃で
脅威となる攻撃が「聖女の守り」や「スクルト」での機能しづらい相手です。

一方で、「真・やいばくだき」が相手に入っていることを大前提とした上で、
「きせきの雨」を使うと戦況を保ちやすく、
黄色以降も、「Exモード」を消失させることができると
ソードリッパーに気を付けてさえいれば、戦況を安定させたまま勝利することができます。

  • 賢者での立ち回りは練習が必要

遊びや練習をかねて「戦士・旅芸人・ドラキー・賢者」(賢者操作)で
サポート仲間のみで練習札で挑戦してみることにしました。
賢者に関しては「ブーメラン賢者」での参戦です。

ここで問題となったのが
「しんぴのさとり・むげんのさとりを使う(更新する)か」
「回復・蘇生をするか」
「攻撃魔法を使うか」
「盾特技で守りを固めるか」
「デュアルブレイカー・レボルスライサーを使うか」
「いやしの雨・きせきの雨を使うか」
という万能職特有の選択肢の多さです。

これに死神スライダークのHPが黄色になると
「Exモードを使われたら、即座に零の洗礼を放つ」
「ソードリッパーを警戒して相手の様子をみる」
といった行動も追加されることになります。

ゲームとして話すならば、やりがいのあるポジションではあるのですが、
勝利を必然とするような話となると、ある程度慣れる必要があって、
少なくとも、戦闘中にどの特技がどこに配置されているのか把握していないといけません。

上記の遊びPTで話すと、旅芸人が回復・蘇生をサポートしてくれて、
ドラキーが魔力の歌を使ってくれて早詠み状態にしてくれたということもあり、
途中ザオ回しを交えつつ「5分~6分」あたりで勝利することができました。

  • 賢者を含めたPT構成

賢者入りの話をすると、戦士の真やいばやタックルが入りづらいので、
デュアルブレイカーを使ってくれると有難がられるのですが、

・僧侶の部分を賢者に差し替えるのか、
・僧侶込みで賢者を含めるのか

といった職業選択の問題に差し掛かることになり、
私の身内話で話すと僧侶がいないと不安に感じるということで、
ひとまず現状で「戦士・戦士・バイキ職・僧侶」で倒せるのだから、
賢者入りでやるにしても僧侶込みでの参加が無難だねといった結論に。

カテゴリー: 未分類 | 死神スライダークを倒してみた はコメントを受け付けていません

6月8日(木)でのラッカラン住宅街追加

6月8日(木)ラッカランの住宅街も追加になりました。
住宅村の土地追加について|目覚めし冒険者の広場
[アップデート] バージョン3.5.3c 情報|目覚めし冒険者の広場
>◆ラッカラン住宅村「レンダーヒルズ地区」の土地1,601丁目~2,000丁目を追加しました。
前回の追加が5月17日だったので、かなり早い段階での追加に。

昨日寝る前に確認したところだと、
1~2番地は売り切れ状態で、3番地が少し残っており、4番地がちらほら残ってる状態。
今日16時ごろに確認したところだと、
3番地もほぼ売り切れ状態で、4番地がちらほら残ってるといった具合です。
5月17日と比べると完売のペースは遅いものの、
まだまだヒルズ需要は健在で大半のレンダーヒルズ地区の土地が売れていました。

注目が集まる第三期初心者大使の阿見201さんが今回が購入できたかどうかなのですが、
定期メンテナンス開けに購入の瞬間を配信していて、無事購入できたとのこと。
購入するために朝まで起きていて、メンテナンス前まで
第四期初心者大使の内藤小也華さんと試練の門にいっていた話が出ていました。

カテゴリー: 未分類 | 6月8日(木)でのラッカラン住宅街追加 はコメントを受け付けていません

ふくびき券で「スライダークコイン」を入手してみた

オーグリード大陸のふくびきで「スライダークコイン」が入荷されたということで、
早速手持ちのふくびき券を「3741枚」消費してひいてきました。

魔法の迷宮ボスモンスター「死神スライダーク」登場! (2017/5/29)|目覚めし冒険者の広場
結果としては、
スライダークコインが、5枚
Sジェネラルコインが、12枚
Sキラーマシンコインが、23枚
やっぱり1等は出にくいのですが、確率としては従来通りといった感想。

集計結果

  • 1キャラ目(1467枚消費) … 1563枚補助券4枚(残り96枚補助券5枚)

スライダークコイン 3
Sジェネラルコイン 2
Sキラーマシンコイン 8
はぐメタコイン 11
メタスラコイン 53
ゴールドストーン 216
まほうのせいすい 334
まほうの小ビン 627

  • 2キャラ目(1083枚消費) … 1170枚補助券3枚(残り87枚補助券1枚)

スライダークコイン 0
Sジェネラルコイン 3
Sキラーマシンコイン 6
はぐメタコイン 9
メタスラコイン 46
ゴールドストーン 162
まほうのせいすい 246
まほうの小ビン 465

  • 3キャラ目(1191枚消費) … 1285枚補助券3枚(残り94枚補助券1枚)

スライダークコイン 2
Sジェネラルコイン 7
Sキラーマシンコイン 9
はぐメタコイン 8
メタスラコイン 43
ゴールドストーン 182
まほうのせいすい 282
まほうの小ビン 504

コインの値動き

既に練習札ではスライダークに挑戦していて、
中身4人入りのPTを前提にして話すと
「強いものの、倒せなくはない」というような感触を得ていて、
慣れれば倒しやすいボスだろうと判断されている様子。

また会心の合成内容についても既に出回っていて、
「特技のダメージ+5」
「特技の回復量+5」
「呪文のダメージ+5」
「呪文の回復量+5」
というように、理論値まで持っていく方向性がそれぞれ異なるタイプのアクセサリーです。
そのため、1個完成品を作ればいいという人もいれば、
用途やコレクター目的で複数の理論値を作ろうという人もいそうな気配で、
スライダークコインの消費量としては他のアクセサリーボスよりも継続しそうな環境が構築されています。

スライダークコインの値動きとしては60~65万あたりを推移している状況。
ここから値下がりするかするかというと、状況から判断して値下がり要因が乏しいことから、
土日には現状の価格よりも幾らか高くなるのではないかといった予想を立てています。

SジェネラルコインやSキラーマシンコインに関しては
従来の予想通り前日の半値近く値下がりしているわけなのですが、
対して、メタスラコインやはぐメタコインに関してはあまり値下がりしていません。
私だとメタキンコイン作り目的で安くなったところを買い取れればいいなと思っていたのですが、
他にもメタキンコイン作りで補充していたり、あとはロンデでのコイン使用が楽になった影響もあり、
消費量増による需要が創設されているといった状況を伺えます。

カテゴリー: 未分類 | ふくびき券で「スライダークコイン」を入手してみた はコメントを受け付けていません

「限定おさかなコイン」はどれを手に入れるとお得なのか?

6月8日(木)に限定おさかなコインの賞品が追加され、
その中に「スライダークカード」があるということで狙わない手はありません。

おさかなコイン限定交換屋 6月限定オープン! (2017/6/1)|目覚めし冒険者の広場
>2017年6月8日(木) 朝6:00 ~ 6月18日(日) 朝5:59

全てを交換する必要は無し


全て交換すると9万2千枚!みたいな書き方もできるのですが、
おさかなコイン余りしている自分でもさすがに必要ないと思う景品もあるもので、

  • タロットコイン 〇
  • 超トマトのタネ ◎
  • 超おたからのタネ ×
  • Sジェネラルのカード 〇
  • 輝石の天箱 △
  • 黄金のアンクの箱 △
  • 強・タロットコイン △
  • スライダークカード ◎
  • 夢のアクセサリー箱 △

個人的には〇◎の部分で、3万4千枚あたりを消費しようかと考えているところ。

割安・割高の判断

そもそもの「おさかなコイン」の価値については私の考えを話すと、
おさかなコインで手に入る素材で、バザーに出した市場価値を基軸にして考えています。

  • 魚の切り身 30枚
  • ごくじょうソルト 80枚
  • こくうまソース 80枚
  • ピリからペッパー 80枚
  • シャークスキン 150枚
  • おおとろの切り身 200枚

例えば「おおとろの切り身」で話すと、
1個では「1450~2000G」で、おさかなコイン1ポイントにつき「7.25~10G」
10個では「840~850G」で、おさかなコイン1ポイントにつき「4.2~4.25G」
99個では「525~600G」で、おさかなコイン1ポイントにつき「2.6~3G」
というような価格分布で、まとめ売りが不利な分野として有名です。
そのため一般的には10個くらいをまとめて売り続けるのが効率的だとの話も出ているのですが、
この判断により、10個での割合で判断して
おさかなコイン1ポイントにつき「4倍」くらいの価値があると判断しています。

つまりは、Sジェネラルカードだと2万Gで、
スライダークカードだと8万Gで手に入るような換算で、
他の△の部分も金額で換算すると割安で手に入るのでお得みたいな判断も可能です。

他にもバッサリとした確認手段としては、「ドラクエ10・相場完全データ」さんの
お魚コイン」の項目で「最安値÷枚数」をみて
1おさかなコインにつき、いくらくらいの割合になっているの判別するといった手段も。

対価性と入手機会

「超おたからのタネ」に関しては市場価格でもリーズナブルに購入できるので、
わざわざ3千枚のおさかなコインとの対価には見合いません。
人によっては畑で作物を植えないことを決めている人もいるので
超トマトのタネが含まれていても手に入れるつもりはないという人もいるとのこと。

また、タロットコインが3千枚なのに対し、超・タロットコインが1万枚と比較すると、
超・タロットコインが割高感が強く感じるものの、
常設で1度だけ手に入るタロットコインが1万枚なので、
そちらで判断すると同等の価値にはなっています。
超・タロットコインは錬金釜を手に入れてからの入手なため、
それまでに手に入る数少ない手段と評価した方がいい?

輝石の天箱は、王家をスマホでクリアしている組としては、
毎週着実に溜まっていくというような感覚なのですが、
王家の迷宮まで進んでいないサブキャラだと
輝石のベルトを手に入れる数少ないチャンスだということで嬉しいという人も。

まだ、メインキャラに関してはピラミッドのアンクが完成しきっていないので
引換で手に入れてもいいものの、確定割出のために毎週ピラミッドに通う予定ではいるので、
今回おさかなコインを支払ってまで手に入れる必要性は薄いかなと。

問題の「夢のアクセサリー箱」なのですが、手に入る品物が次の16種類。

第5回アストルティア★ハッピーくじ『アストルティア4周年夏祭りくじ』 (2016/8/6 更新)|目覚めし冒険者の広場
この中でメインキャラでほしいと思うものが限られているので、3万枚を支払って手に入れるべきか迷うところ。

カテゴリー: 釣り三昧 | 「限定おさかなコイン」はどれを手に入れるとお得なのか? はコメントを受け付けていません