「オータムナイトフェス」に参加してみた(~5月23日)

5月10日は「10の日」の他に邪神の更新だったり学園の最新話の追加だったりと、
ひとまず時間が足りなかったので10日は邪神を中心にクリアして、
その後、学園の方に足を運んでみることにしました。
最新話もクリアし武闘場でLv55にした後、オータムナイトフェスに参加。

アスフェルド学園 ~第8話~ (2017/5/10 更新)|目覚めし冒険者の広場
>2017年5月10日(水) 昼12:00 ~ 5月23日(火) 23:59

分かれる両手剣選び

武器関連に関しては相変わらず両手剣一強なところがあるのですが、
「プラズマブレード」の特技の影響で、ジュエル装備よりも
錬金内容も優秀で火属性の大獄剣の方がダメージが出るのではないか
といった見方もあることから、大獄剣で参加している人も見かけています。

一方で、ジュエル装備は攻撃力で見ると優秀なのは事実で
現在最新で雷属性つき「フォースブレード」も安定して強かったり
一つ前の世代で無属性の「メタスラの大剣」も現役だったりと、
両手剣は3通りのバリエーションに別れて運用されているのが現状です。

私だとスキルノートの都合で両手剣から動かせない都合上、
武器のジュエル装備は材料だけ集めておいてメタスラの大剣で止めているクチですが、
運良く「渾身斬り」「全身全霊斬り」「プラズマブレード」のスキルノートが
授業で手に入ったので、攻撃するとHP回復する錬金つきの大獄剣で挑戦することに。

ムータ先生

オータムナイトフェスでは「ムータ先生」と対決することになります。

基本的に「ムータ先生」だけだとあまり強くは感じられないものの、
途中でもみじこぞうを呼んだり、HPが半減するとダークレアリズムを呼んだりします。
特に厄介なのがダークレアリズムの「大地のデッサン」(ジャンプ回避技)で、
全体に割合ダメージで大ダメージを与えてきたところに、
ムータ先生の範囲攻撃が被さると一気に全滅してもおかしくはない展開に。

  • 思ったよりプラズマブレードでの炎耐性低下がつきづらい相手

まず、自分だと大獄剣と上記のスキルノートを搭載して参加したところ、
もみじこぞうを呼ばれると、両手剣では「ぶんまわし」を使いたいところが、
自分の手に入ったスキルノートだと「ぶんまわし」がなかったので対応しづらい状況に。
また、プラズマブレードを使ってもなかなか炎耐性低下にならなかったため、
大獄剣とプラズマブレードで大ダメージといった展開になりづらくなっていました。

とはいえ、炎耐性低下についてはきようさ依存の効果ではあるので、
今回手に入る「かいとうの仮面」を装備して信頼性をあげたり、
なんといってもプラズマブレードのダメージが他のチャージ特技と比べて段違いなので、
炎耐性低下とは無関係に、そのままぶっぱなしても強いというような内容です。
そのため、自分だと範囲攻撃感覚でプラズマブレードを重ねるといったことをしていました。

  • ムータ先生狙いか、ダークレアリズム狙いか

ダークレアリズムを呼ばれると、
そのままムータ先生を狙い続けるか、
ダークレアリズムを狙うのかPTによって異なったものの、
自分が参加した中だとムータ先生をそのまま狙うPTが多いといった結果に。
戦闘の流れでムータ先生狙いを突き通すようなイメージでしょうか。

  • 使用とくぎが増加したものの

今回で授業レベルも上昇したので、今までは見なかった特技も見かけていて、
私が見た中だと「クロックチャージ」を使っている人も見かけることになりました。
ドラクエ10ではプラズマブレード以外にも強力な特技は存在するので、
おそらく更に実用性に富んだスキルノートで構成できそうなものの、
現状どんな特技が追加されたのは把握しきれていません。

今回だと大獄剣にHP回復効果がついていたのでガンガン攻撃したみたところ、
中途半端に回復する嫌いがあって、バギムーチョや爆弾で攻撃できない機会や
他人の蘇生する機会もあることから、大獄剣でのHP回復効果での信頼性は低いといった感想に。
そのため「回復のララバイ」の方を使ってみたところ、
そちらだとHPの半分くらい余裕で回復するので、
結局は「回復のララバイ」の効果で攻守一体を両立させるといった展開に。

カテゴリー: アスフェルド学園 | 「オータムナイトフェス」に参加してみた(~5月23日) はコメントを受け付けていません

「闇に堕ちた英雄の幻影」でのver3.5中期後の魔法戦士

今回の「闇に堕ちた英雄の幻影」に関しては、
1獄から4獄まで条件が緩やかだったということもあって、
今回珍しく全部巡ってきた上に、人から誘われてもう1巡通うことになりました。
副次的にペット上げにも使えるとの評判なところでもあるので
今回試練の門で上げ切り損ねたペットを連れてはカンストさせるといったこともして、
邪神の宮殿に関しては育成面でも色々とメリットの大きな場所です。

一方で、強化された特技の試し打ちの場所でも有名で
魔法戦士で参加している人をちらほら見かけることにもなっています。
今回の「闇に堕ちた英雄の幻影」に関しては、
MPの枯渇が激しいバトルでもあって、古くからレンジャー必殺でのMP回復、
占い師での節制によるMP回復や、魔法戦士によるMP回復も行われてきたバトルです。

魔法戦士だと「MPパサー」か必殺の「マジックルーレット」がMP回復源となるわけなのですが、
今回「MPパサー」を使って回復している人は見かけられず、
主に「マジックルーレット」での回復が主軸となって回復していました。
強化後の必殺だと集団相手にMPが全快する上に攻撃力も上がるということで、
1人1人回復させるMPパサーを使うと損をするようなイメージもあるようです。

フォースブレイクの効果が最低保証がつくようになった都合で、
安定して「攻め時」を作れるようになったのも大きいところ。
必殺やフォースブレイクの強化に関しては、マダンテの使いやすさにも直結する内容で、
魔法戦士としての戦略が組み立てやすくなったのですが、
マダンテは魔力かくせい状態だとダメージが上がるので、その辺の確立手段はほしいところ。

クロックチャージは集団戦での恩恵が強い特技なので、8人バトルだと影響は大きそうなものの、
邪神の宮殿戦はバッタバッタと人が倒れていくので、思ったよりも実感が湧きづらいといった状態に。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「闇に堕ちた英雄の幻影」でのver3.5中期後の魔法戦士 はコメントを受け付けていません

アスフェルド学園第8話にてLv50からLv55上限へ

アスフェルド学園の第8話が追加になり、
レベルキャップが解放になってLv50からLv55まで上昇することになりました。
主人公のパラメータの上がり方を記録してみると、

  • さいだいHP+8 +8 +9 +8 +13 = 46
  • さいだいMP+5 +5 +4 +5 +7 = 26
  • ちから+7 +6 +7 +7 +10 = 37
  • みのまもり+5 +4 +4 +5 +6 = 24
  • みりょく+3 +3 +3 +3 +5 = 17
  • すばやさ+9 +9 +9 +9 +13 = 49
  • きようさ+7 +6 +7 +6 +10 = 36
  • こうげき魔力+28 +28 +27 +15 +17 = 115
  • かいふく魔力+6 +5 +6 +6 +8 = 31
  • おもさ+0 +0 +1 +0 +1 = 2

今回も上昇率としては大幅なものですが、
調べてみるとLv45から50までの上昇と同程度なものになっています。
ただ、攻撃魔力の上昇に関しては徐々に減ってきているので
運営側が想定している攻撃魔力ライン(Lv55で攻魔524)に到達しそうなのかなと。

あとは学園でお馴染みになっていたザオ失敗に関しても、
イシスのブローチと、しんぴのカードで回復魔力を盛ると、
Lv55の回復魔力+31増と相重なって、280のザオラインに到達することを確認しています。

カテゴリー: アスフェルド学園 | 1件のコメント

5月の「10の日」の内容

5月の「10の日」について。

毎月10日はDQXで遊ぼう! おしゃべりドラキーマの“テンの日”放送局 第3回 (2017/5/5)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • おしゃべりドラキーマ
  • クーちゃん(ジュレットの町 C-4)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール

プーちゃんの配布カードはコチラ。

カテゴリー: 公式情報+q | 5月の「10の日」の内容 はコメントを受け付けていません

「闇に堕ちた英雄の幻影」(2017年5月10日~5月24日)

2017年5月10日~5月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
僧侶(女神の祝福習得)、魔法使い(メラガイアー習得)、賢者(ドルマドン習得)限定

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
弓装備限定
せかいじゅのしずく、エルフの飲み薬の使用禁止
戦闘中5人以上同時に死んではならない。

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性まとめ

  • 「闇に堕ちた英雄の幻影」(闇・氷・雷。闇多め)

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「闇に堕ちた英雄の幻影」(2017年5月10日~5月24日) はコメントを受け付けていません