「破壊と創造の神々」(2024年9月25日~10月9日)

2024年9月25日~10月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
旅芸人、どうぐ使い、海賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
両手杖限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
両手剣、スティック、ヤリ、ムチ、鎌限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(おぞましいおたけび、念じボール)
混乱(おぞましいおたけび)
封印(おぞましいおたけび)
マヒ(ギガスロー、怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
即死(メガンテ)

暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「破壊と創造の神々」(2024年9月25日~10月9日) はコメントを受け付けていません

ver7.1での、リターナーモア稼ぎの記憶

12回の国勢調査にて、
「デイリーモンスター討伐数ランキング」が発表に。

【12周年記念】国勢調査 12th Anniversary (2024/9/2 更新)|目覚めし冒険者の広場

エモノ呼びで経験値を稼ぐモンスターが多くもなっていて
リターナーモア、デュラハーン、ゴーレム・強が該当し

リターナーモアで経験値稼ぎしている人から出ている話題として

一時期の「フォレスドン」狩りを思い出すという話が出ることも。

フォレスドンは、日替わり討伐が全盛のころ
ver2.0で討伐対象に加わり、
ポイントが最も高い対象でもあって、
サーマリ高原のフォレスドン(サマ丼)
ギルザッド地方のフォレスドン(ギル丼)
落葉の平原のフォレスドンのうち、
落葉の平原のフォレスドンはシンボル数が少ないため
サマ丼、ギル丼が最大人気になっていた時代があります。

ver3.1後期から強戦士の書のボスが
日替わり討伐に加わることになり
一番人気から遠のくことになったのですが、
ver2.0~ver3.1前期まで倒され続けたこともあって
今でもフォレスドンの見た目のモンスターを
倒し続けているととそちらを思い出してしまうという。
【フォレスドン】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

カテゴリー: 未分類 | ver7.1での、リターナーモア稼ぎの記憶 はコメントを受け付けていません

ver7.1での、モンスターバトルロード 協力チャレンジバトルの戦況 その2

バトルロードの共闘バトルのボスモンスターが出揃い
初回報酬が欲しい人はコチラで〆切
まだまだビクトリーボックスが欲しい人は
黄・緑・青のチップをそれぞれ集めたり
他のお手伝い報酬を狙っての参加へ。

例えば「結界の守護者たち」だと黄色2個
「究極エビルプリースト」だと黄色3個
ということで、討伐時間に差がないならば
究極エビルプリーストの方が効率的なものの
まだまだ「結界の守護者たち」の方が
お手伝い報酬のビクトリーボックスが
稼げると判断するとそちらの方が良いとの判断に。

そんな調子で「凶禍のフラウソン」の場合だと
「凶禍のフラウソン」が結構強いということもあって
実は「タイムマスター」の方を回った方が
安定的に稼げそうな感覚もあるのですが、
軽く回ったところだとビクトリーボックスを
稼げると判断して「凶禍のフラウソン」の方が良いのかなと判断。

「凶禍のフラウソン」は攻撃魔法が厄介な相手で
体上の攻撃呪文耐性の他に
盾での攻撃呪文耐性を揃えた上で
攻撃呪文耐性を上げる手段がほしい状態でもあり、
・参加する仲間モンスターは盾持ちが望ましい
・マホカンタで保護する
といった実践手段を採用している人もいる中で
オートマだと全員が全員準備が整っているわけでもないため
クロウズやキュルル必殺の痺れ効果を使い続けて倒しきる
というのが実情の戦法にもなっていました。

オススメバッジを検索してみると
やはりキュルルバッジでの必殺を発動しやすくする
必殺チャージアップのバッジ構成が勧められているのですが
案の定、ザオラル・ザオリクが含まれていないケースがあって
リザードマンのバッジ構成でよく見かける
ダメージ効率のプクラス(強化ガジェット零式)バッジ構成を含め
ザオラル・ザオリク持ちが少なくなるケースも多めに。

そのため、相対的に回復枠で入った
仲間モンスターの責任が重くなってきてしまい
ピンチの状態で、蘇生する優先度を間違えると
ザオリレーが出来ずに詰むというケースも
「凶禍のフラウソン」戦でも何度か遭遇しています。

今回だと「悲愴のウィリーデ」が含まれていないだけに
パラ押し構成が可能なモンスターが活躍しづらく
また、キラーパンサー(キラーマシン)による
会心構成も視野にいれて準備していたところ、
「凶禍のフラウソン」までだと
まだまだニードルマンの時代でもあって、
今回だと予想通りニードルマンの参加が増えることに。

逆に最初だと参加が多かったやみしばりは
今回だと活躍の場が乏しくもなっていて
エンドコンテンツのボスモンスターが中心になると
通常の状態異常が通らず、やみしばりの活躍の場が絞られる結果にも。

魔法使い型の仲間モンスターはちょくちょく見かけるものの
コチラもバラシュナやウィリーデがいなかっただけに
次回に活躍の場を移すような形になっています。

カテゴリー: 未分類 | ver7.1での、モンスターバトルロード 協力チャレンジバトルの戦況 その2 はコメントを受け付けていません

9月22日~9月28日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で植物系のモンスターを 20匹討伐する。
・フォーリオン造成地の 北の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・試みの荒野の 西の浮島で キラキラを 3回採集する。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ガウシア樹海にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・常闇の竜レグナード討伐!
・迅速なやるきのジャーミィ討伐!
3分20秒を制限時間とする。
・レッドオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・だれかの冒険日誌を1回見る
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

カテゴリー: 達人クエスト | 9月22日~9月28日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver7.1での、モンスターバトルロード 協力チャレンジバトルでのパニガルムの戦況

今回のバトルロードでパニガルム形式の
戦いがあるのは事前情報に出ていたものの、
出現ボス自体は分かっておらず

解放日時になってエルギオス登場の話が出てくることに。

パニガルムにおいてのエルギオスは
ver6.0から登場しているからといって
歯ごたえのあるバトルに陥りやすく
BGMもさることながら人気のあるボス戦なのですが、
だいたい2分くらいで倒しきるケースが多くて
ビクトリーボックスが溜まりやすくもなっていました。

じげんりゅうを思わせる高速周回が実現している現状としては

  • 不足しがちなアナザーハート獲得目的に高速周回化の下地ができてる
  • キュルルのひっさつ「時間よ止まれ!」が100%入る

こちらの2つの要因があり、
バトルロードの戦いは良くも悪くも大味な内容である代わりに
クロウズやキュルルバッジの痺れ効果は
素通りして効くことが最低保証として機能している最中
特にパニガルムだと12人参加のバトルなので
単体ボスで痺れバッジを所持している人が多い環境だと
どうやっても一方的にボコしやすい環境が出来上がりやすい形に。

今回のバトルロードの状況としては、
フリーバッジコンプのために
「アナザーハート」がとにかく足りず
現在「アナザーハート」は
通常のバトルロードの勝利報酬に依拠しているため、
ビクトリーボックスから回数券が手に入る都合上、
ひたすらビクトリーボックスを稼いで
バトルロードの戦闘回数を増やすのが求められる状態です。

そのため、9月18日~10月6日の間
効率的に通い続ける手法として
リザードマン・ニードルマン・デビルアーマー等に注目が集まり
現在だと最もリザードマンの参加が増えている状態でもあって
既に他のボスで対応化が進められていた状況だっただけに
パニガルムの開始時点から、じげんりゅうで
みられるような高速周回化が施されるようになったという流れ。

デビルアーマーの伸びに関してはまだまだなのですが
ニードルマンも着々と増えているように感じられ
強化ガジェット零式を利用しつつ、
ブラウニー以上の火力を出している
ニードルマンをしばしば見かけることにもなっています。

ただ、ちょっと気になるのが
高速周回用にバッジ構成が発表されることがあるものの
その中に、ザオラル・ザオリクが含まれないケースがあって
実際問題としてPTがピンチに陥ったときに
蘇生ができずにひたすら殴り続けるしかなくて
全滅するケースに遭遇することがありました。

あとはエルギオスが「天雷の怒り」を使って感電状態にさせてきて、
今回感電を治せる仲間モンスターが限れているので
結構厄介なことになっており、
その辺からしてもミステリドールの
参加も助かっている現状があるのですが、
私の場合だとブラウニーを利用していて
感電状態次に、超ちからためを2回つかって
SHT状態になると感電が消失する効果があるので
感電消しにブラウニー使うのが便利だなーと感じることも。

レジェンドバッジの「ギーグハンマー・虹」を装備していると
ブラウニーの「ウルトラパワー」の特技が強化され、
最大HPが伸びる効果が新たに付与されるのですが
実はコチラが自己回復効果もある状況で
高速で使える「めいそう」のような感覚でも使用でき
あちこちマルチに活用させるようと思うと
ブラウニーが手放せない状況にもなっています。

カテゴリー: 未分類 | ver7.1での、モンスターバトルロード 協力チャレンジバトルでのパニガルムの戦況 はコメントを受け付けていません