ver3.4後期での、釣り目標の区切りまとめ

少し前だと釣りの目標としては、全ての釣り竿+ルアーが扱える「釣りLv15」だったり、
おさかなコイン1万枚で手に入る「釣り老師の石」だったりしたのですが、
現在だと賞品が多様化している都合もあって、目標設定も多様化しているとのこと。
そこで人気がありそうな一区切りとなる目標についてまとめてみることにしました。

ちなみに現在は魚種80種類、おさかな袋30匹まで、
ノーマルサイズ報酬80種、ビッグサイズ報酬55種、
キングサイズ報酬25種までとなっています

釣りLv(~Lv30)

・釣りLv5 … きれいな釣り竿+プラチナルアー使用可
・釣りLv10 … 属性釣り竿+マデュライトルアー使用可
・釣りLv15 … 属性釣り竿改+天使ルアー&トゲトゲルアー使用可
・釣りLv19 … 釣りLv上限解放(Lv20→Lv25)
・釣りLv24 … 釣りLv上限解放(lv25→Lv30)

さかな袋拡張

・ノーマルサイズ30種類 … おさかな袋10→15匹
・ノーマルサイズ50種類 … おさかな袋15→20匹
・ビッグサイズ10種類 … おさかな袋20→25匹
・ビッグサイズ30種類 … おさかな袋25→30匹
(※先にノーマルサイズ50種類を釣らないとビッグサイズでの拡張判定は行われず)

サイズ種類報酬

  • ノーマルサイズ

・40種類 … 黄金の花びら5枚
・65種類 … 黄金の花びら30枚

  • ビッグサイズ

・20種類 … 黄金の花びら3枚
・40種類 … 黄金の花びら15枚
・55種類 … しぐさ書・波止場ポーズ

  • キングサイズ

・25種類 … 黄金の花びら10枚

魚交換員

・ヒスイのカギ … 3000,5000,10000,12000(合計3万枚)
・釣り老師の石 … 10000

称号

・さかなコレクター … 30種類
・さかな博士 … 50種類
・さかなレジェンド … 65種類(※専用の立ちポーズ有り)
・凄腕釣り師 … キングサイズを30種類
・釣りキング、釣りクイーン … キングサイズを50種類

カテゴリー: 釣り三昧 | ver3.4後期での、釣り目標の区切りまとめ はコメントを受け付けていません

【占い師】戦闘のコマンドメニューで右ボタン

知っている人は既に知っているとは思うものの、自分は知らなかったので記事化へ。
職業「占い師」で戦っている最中、タロットカードを選ぶ選択としては、

「たたかう」の位置から、1つ下の「タロット」にカーソルを合わせて、
各種4枚の「タロット」を選ぶ(捨てる)といった行動を選択するのですが、
この「たたかう」の位置から右ボタンを押すと
直接「タロット」を選ぶ選択状態まで進行することができます。

ただ単に、下ボタンを押す手間が1つだけ省けるくらいなのですが、
占い師で激戦に挑むといったことは珍しくないため、慣らしておくといい操作かなと。

カテゴリー: 占い師 | 【占い師】戦闘のコマンドメニューで右ボタン はコメントを受け付けていません

「災いの神話と暴虐の悪夢」の感想

最近だと色々落ち着いてきたことと、スライムレース後ということで、
装備品を整える機運が高まってきているようで、
チームメンバーで防具の方のアドバイザーっぽいことをこなしてきました。
察しの通り、耐性関係は邪神用にはなるものの、
最近の更新で一番大きかったのが「取扱商チャガナ」の取扱品が増えたことが
一番大きいのではないかと感じるくらい影響力の大きい物になっていました。

一獄四獄は取り立てて従来と大きな特徴の変化は感じなかったものの、
二獄が両手剣と扇縛りで、三獄が戦士縛りとなっています。
普段だと、僧侶メインのキャラだと二獄・三獄は今回縁がないと避けるところを、
たまたま気が向いたので、特技を振りなおして実際参加してみることにしました。

複数いる旅芸人での超ハッスルダンス回し

二獄の方は、買い置きのおしゃれ扇を装備して、旅芸人での挑戦。
本来は、おどるほうせきやエンタシスマン用に確保していたものだったもので、
一度も使わないままマネキンに装備させていたものを使用しました。
扇の特技はスティックから振り替えて、きょくげいの特技は盾特技から振り替えて確保。

やっぱり戦士が多いのかと思っていたところ、3戦士1まもの使い4人旅芸人という構成で、
私が参加した中だと、むしろ気を利かせた旅芸人の方が多かったというような状態に。
試合内容としては手練れのプレイヤーが多く参加していて、
壁&タゲ下がりで災いの神話を引っ張りつつ、災いの神話から倒すというような従来の展開から、
旅芸人として参加していた私だと、回復・蘇生やバイシ(戦いのビート)を行った後は
ピンクタイフーンや百花繚乱でチャージ技メインで攻撃する機会が多くできました。
「風斬りの舞」も使えるように特技は振っておいたものの、
今回旅芸人が多かった都合もあって「戦いのビート」を回すような形で十分な状態に。

あとは何と言っても「超ハッスルダンス」での回復量がすさまじく
1キャラ前提で話すとチャージ技ということもあって「超ハッスルダンス」を
緊急での回復手段と位置付け、180の位置にいれることに対して疑問視する話もあったのですが、
何人かで回しているとほぼ僧侶と遜色ないような回復力を誇ることにもなり、
専門の180とくぎの登場で、旅芸人は明らかに強くなっていたといった実感することになりました。

戦士だけでも勝利可能

以前は鎧を凱歌装備を着込んで使い続けていたものの、
やっぱりぼちぼち最新の鎧がほしかったもので、
奮発してレグナード対応の本気装備を購入。
チーム内でパラディンを担当していた方もレグⅣを制覇したということもあって
そのうち自分が押す機会が出てくるかなと密かに備えていたところを、
実際に使ったのが、モンスターバトル同盟での
デビルアーマーでのレグ押しがデビューになったという。

魔戦も担当しているキャラなだけあって片手剣に振っていた都合上、
三獄は片手剣戦士で挑戦してみたところ、
思ったより片手剣戦士で参加している人が多く、
半数以上が片手剣戦士で挑んでいるような状態でした。

災いの神話、暴虐の悪夢ともにたいあたりが入りやすいので
タックル展開になるのかなと思っていたのですが、
実際にはチャージタックルを暴虐の悪夢の方に積極的にいれるくらいで、
災いの神話の方は通常の壁&タゲ下がりで引っ張りつつダメージを重ねていくといった展開に。

戦士のみである都合上、せかいじゅの葉が頼りになるわけなので、
こちらも攻略上重要になる「葉っぱを惜しみなく使う」方針で倒れた人をガンガン蘇生してきます。
今回私が参加した中だとみんな積極的にに葉っぱを使っていて、
私も一番多く葉っぱを使うような気持ちで使い続けて勝利しました!(たぶん8枚くらい)
回復手段としてミラクルソードやアモールの水も使えなくはないのですが、
結局は葉っぱで生き返るみたいなそんな前提で攻撃し続けることが多かった気がします。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「災いの神話と暴虐の悪夢」の感想 はコメントを受け付けていません

「災いの神話と暴虐の悪夢」(2017年1月25日~2月9日)

2017年1月25日~2月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手剣(全身全霊斬り)、扇(百花繚乱)装備限定

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
戦士(真・やいばくだき習得)限定
せかいじゅのしずく、エルフの飲み薬の使用禁止

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性

  • 「災いの神話と暴虐の悪夢」(雷・闇・風・氷・火・土。雷多め)

呪い(魔蝕、おぞましいおたけび)
混乱(魔蝕、おぞましいおたけび)
封印(おぞましいおたけび)
幻惑(魔蝕)
マヒ(ジゴスパーク、ギガスロー)
即死(メガンテ)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「災いの神話と暴虐の悪夢」(2017年1月25日~2月9日) はコメントを受け付けていません

マグログランプリ経過報告

ドラクエで10一世を風靡することになったマグログランプリ。
「角川魚類」さんのお刺身ないしマンタドルボード狙いで日々頑張り続けている人もいる中で、
日々マグログランプリランキングが更新されることになっています。

  • 1月20日0時更新「1551.8cm ~ 1384.3cm」
  • 1月21日0時更新「1551.8cm ~ 1400.6cm」
  • 1月22日0時更新「1551.8cm ~ 1421.5cm」
  • 1月23日0時更新「1579.1cm ~ 1431.2cm」
  • 1月24日0時更新「1588.1cm ~ 1437.3cm」

マグログランプリランキング|目覚めし冒険者の広場
1月31日正午まで集計されるためまだまだ日数はあるのですが、
「1500cm以上釣り上げないと、マンタドルボードの安全県内にいない気がする」
というような定説になっているようで、現在1400cm台のランキングに
位置していても安心できずに釣り続けている人もいそう。

未報告の旬のマグロ?

一方で、ダークホース化しているのが理論上で考えられている
「特大サイズの旬のマグロを釣り上げているものの、まだ報告していない人」の存在です。

マグログランプリの手順としては、まずは「旬の釣り竿」と「旬のルアー」を使い、
ラニアッカ断層帯、コルット地方、プクレット地方の海で釣り上げ、
「旬のマグロ」をレンドア南のナツリに見せるといった手順を踏むことになります。
あくまで理屈で話すと、自分のログインできる期限間際まで
ランキング更新できそうな「旬のマグロ」を未報告状態で取り置くことによって
競争の激化を避けつつ、自分のランキングを温存できるといった戦略が指摘されることもあります。

この手法を採った場合のデメリットとして、手元に旬のマグロを持ったままだと
おさなかコイン化が不便だったり、手違いでコイン化してしまう恐れがあることから、
一度床下水槽に「旬のマグロ」を置かないといけなくなったり、
そのまま期限内に報告を忘れてしまうといったこともありえます。
また「※ 同じサイズの「旬のマグロ」がエントリーされた場合は、測定日が早い方が上位になります。」
というルールがある都合もあって、同サイズ争いだとランキングから弾かれかねない事態も。

そのため、温存手段を採用している人はあまりいないのではないかとも考えられているのですが、
ひょっとすると、終わり間際になって更新ラッシュが始まるような展開も考えられる?

俳優の「松方弘樹」さんの死去のニュースの影響

今月21日に俳優の「松方弘樹」さんが亡くなり、
そのことが今日になってニュースで目にすることになったのですが、
「松方弘樹」さんがマグロ釣りでも有名な方でもありました。
死闘6時間半! 松方弘樹、361キロの超特大マグロ釣り上げた – 産経ニュース
松方弘樹が自己最高記録361キロのマグロを釣り上げる 「すしざんまい」が184万円で落札 – ねとらぼ
松方弘樹さん釣り仲間「男の中の男、もう一度マグロを」:朝日新聞デジタル
松方弘樹の最後の訴えは届くのか?「マグロを守ってくれ…」 | 日刊SPA!
マグロを釣っていると、どうしても「松方弘樹」さんのことを思い浮かべてしまう人もいて
「松方弘樹」さんを偲んでマグロを釣り上げてみるといった話がちらほら出ています。
ちなみに「松方弘樹」さんが釣り上げたマグロの全長は「2m70cm」だそうです。

カテゴリー: 釣り三昧 | マグログランプリ経過報告 はコメントを受け付けていません