「闇に堕ちた英雄の幻影」(2016年11月10日~11月25日)

2016年11月10日~11月25日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
「どうぐ使い」「まもの使い」「賢者」の職限定
「オノ」「弓」「ヤリ」の装備限定

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
「ハンマー」「盾」の装備限定。(※盾さえ装備していれば、片手武器はなんでも可)
戦闘中4人以上同時に死んではならない。

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性一覧

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「闇に堕ちた英雄の幻影」(2016年11月10日~11月25日) はコメントを受け付けていません

11月の「10の日」まとめ

11月の「10の日」のまとめ。
001_528226aec6713d14495c90d976a81583
毎月10日はDQXで遊ぼう! 秋空マッドレインボー (2016/11/10 更新)|目覚めし冒険者の広場

  • クーちゃん … 「グレン城下町 E-3」にて、プレゼントチケットを配布中
  • プーちゃん … 魔法の迷宮にて、5種類のボスカードを配布中
  • リポちゃん … 「レンダーシア上空 D-2」にて、4種類の運命のカードを配布中
  • 秋空マッドレインボー … 指定の場所・サーバー・時間にて、「虹のしずく」のすれ違い配布
  • 「冒険者のおでかけ超便利ツール」にて、「福の神カード」の配布中

特にクーちゃんのプレゼントチケット獲得を忘れがちなので、
ログインして人に誘われても、ひとまず真っ先にクーちゃんからの獲得をオススメします。

詳細

  • 運命のカード

「そらとぶリポちゃん」のラインナップは次の通り。
%e3%82%8a%e3%81%bd%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93
・審判 … 50%の確率でHP1で生存
・死神 … バトルで仲間が死ぬとテンションアップ
・力 … バトル開始時50%でバイシオン
・月 … 夜に戦闘開始時テンションアップ
特に「審判」や「死神」だと、魔法の迷宮でモグラや暗黒の魔人のカード配布だったり、
今日が邪神の宮殿の更新日だったりダークキングⅣの日だったりするので、
強敵を倒しにいくにはもってこいの日にはなるようです。

  • ボスカード

今回、魔法の迷宮でのカード配布に関しては1つ法則性が崩れたところがあって、
skira
公式の画像に「Sキラーマシーン」のカード画像が配布例として出ているものの、
ka-do
アトラス、キングヒドラ、幻界の四諸侯、ドン・モグーラ、暗黒の魔人
ということで今回のラインナップで「Sキラーマシーン」が含まれていません。

  • 秋風マッドレインボー

「予測時間と指定サーバー」と「出現時間の目安と指定場所」の画像。
zikanbasyo

カテゴリー: 公式情報+q | 11月の「10の日」まとめ はコメントを受け付けていません

「アスフェルド学園 ~第4話~」をクリアしてきた

「アスフェルド学園 ~第4話~」が解放になりました。
016_6da573f96a76429c43d7bac8de168aa7
アスフェルド学園 ~第4話~ (2016/11/9 更新)|目覚めし冒険者の広場

先ほど早速クリアしてきたのですが、
ストーリーは量・内容とも充実していて存分に楽しめました。
自分の感覚でいうと変な学園ノリとか好感度とか蛇足的に感じる点はあれども、
ちゃんとメインストーリーに食い込んで展開されていて、
膨大なサブストーリーが展開されつつあるといった状態に。

以下、報酬関連のまとめなので、クリア前にみる必要性は薄く
どうしてもクリア前に確認しておきたい人や、振り返り用のまとめ情報として。
続きを読む

カテゴリー: アスフェルド学園 | 「アスフェルド学園 ~第4話~」をクリアしてきた はコメントを受け付けていません

「うらない」スキルはどの程度振ればいいの?

昨日、久しぶりにみっちりLv上げに励んできたのですが、
試練の門で一緒に上げている最中で、参加した占い師の方が
「うらない」スキルが90で止めている状態での参加でした。
%e3%81%86%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84
「うらない」スキルだと、スキルポイント48,80,100の段階で
タロットカードの威力が上がるといった仕組みが存在し、
それぞれ100%,100%,60%ダメージが上がるといった状態になります。

これが結構大きく、タロット一本で戦うとなると
100ポイントは確保しておくのがいいとは思うのですが、
90ポイント止めに関しては、パッシブ特技がほしいという意味合いが強く、
いわば占い師を本職化するつもりはないというような振り方です。

「リセットベール」のライン

実際に「占い師」で活動している人だと、「うらない」スキルを
150までとっておいても損はない職業だと感じてる人も多いかとは思うのですが、
占い師の場合だと、文字通りタロット一本だけで戦えるような職業なので、
「うらない」さえあれば、特に武器特技は問題になりづらい職業です。

  • 「魅惑の水晶球」

150スキルの「魅惑の水晶球」は、効果時間が短くてやや使いづらく、
状態が安定しているときに、ダメージを稼ぎたいときに用いられます。
反面、バッタバッタと人が倒れるような状況だと使いづらく、
占い師の場合だと、バイキルトや魔力かくせい等の倍化特技がなくても
ダメージが稼げる点も評価されているので、本職化していても全く使わないという人もいて、
やっぱりチャージ技ということもあって、開幕から使えないというのが大きく響いています。

  • 「エンゼルのみちびき」

130スキルの「エンゼルのみちびき」は基本的に「審判」を呼び出すことが一番多くなるので、
範囲蘇生が必要になるような劇戦で占い師を使う場合は必要になるのですが、
タロット魔人に通っているような状況でないとエンゼルスライムのモンスター効果を作るのが難しく、
また、そこまで激戦の場所で占い師で訪れないという場合だと必要性は薄くなります。
1つのラインだと、ピラ8を占い師で行くかどうかあたりが分かれ目となりそう。

  • 「リセットベール」

110スキルの「リセットベール」は、攻撃タロットを使っていると、
攻撃タロットが品切れで「手詰まり」になることが度々起こり、
この場合だと「ライトフリング」やら「レフトフリング」で対処できるものの、
全取替の「リセットベール」の方が分攻撃タロットの引きはよくなるので
長期戦で参加していると「リセットベール」のお世話になる機会が出てきます。

自分の経験でいうと「リセットベール」さえあれば
特に支障なく活動できるのではないかと感じていて、
「うらない」スキル90止めでも、マスタースキルポイントを20割り振れば届くことから、
特に本職化しないならば、90程度で十分活動できるのではないかと思います。

「邪神の宮殿 四獄」の存在

占い師が本職として活躍させないといけないような状況も存在し、
その1つが「邪神の宮殿 四獄」の占い師縛りで、
この縛りがあるからこそ、占い師を切り捨てることができないと感じてる人も多くなっています。
%ef%bc%94%e3%81%94%e3%81%8f
前提として「邪神の宮殿 四獄」に通うということで話すと、
範囲蘇生の「審判」を頻繁に使うバトルになるので、
130スキルの「エンゼルのみちびき」でエンゼル審判を呼び起こすのが重要になります。

150の「魅惑の水晶球」が必要かどうかは正直難しいところで、
頻繁に倒れるバトルなのでかなり使いづらい状況にはあるのですが、
時間制限のあるバトルなので、どうしてもダメージを稼ぎたいという場面では
「魅惑の水晶球」にも頼りたいというような状況になります。
また、チャンスとくぎの「災禍の陣」中や、
宝珠の「復讐のテンションアップ」効果でテンションが上昇中で、
オーラ効果と組み合わせるとダメージを伸ばしやすくなるので、
状況次第で効果的にダメージを稼げることから、機会や展開を読める人ほど上手く扱える特技でもあります。

そのため、人にアドバイスするならエンゼル審判を作った状態での
「エンゼルのみちびき」はあった方がいいと話すとして、
「魅惑の水晶球」はあったら便利だねくらいのノリでアドバイスしています。

カテゴリー: 占い師 | 「うらない」スキルはどの程度振ればいいの? はコメントを受け付けていません

アスフェルド学園、合コン用の特技とボス対策 その2

あまり用事がなくても、アスフェルド学園の合コンには何度か参加していて、
自分が実際に使い勝手がの善し悪しを感じた特技についての追加解説について。

回復のララバイ

攻撃しながら回復するタイプの特技なので、「ミラクルブースト」の方が有名なのですが、
「回復のララバイ」も、邪神の宮殿のような踊り子縛りでよくお世話になる回復手段です。

・ミラクルブースト
効果時間45秒 ダメージの半分回復(上限450) 2回に1回テンションアップ
・回復のララバイ
効果時間60秒 ダメージの25%回復(上限450) 10メートルの範囲内に付与

回復量としてはミラクルブーストの方が上ではあるものの、
せいぜい最大HPが200そこそこの世界なので、
600~800くらいダメージを与えれば回復しきれます。

いざ実践で使ってみた感想はというと
・ブロンズ … 近づきづらいので、攻撃による回復もしづらい
・シルバー … 範囲攻撃と併用で過剰なくらいに回復可
・ゴールド … レーザーを多少気にせずに攻撃可
ということで、手放しで使い物になるとは言い難いような具合です。

「回復のララバイ」を前提にした行動についてはみんな慣れておらず、
攻撃時にどうしても隙ができるので、攻撃できないと回復できないといった状況がネックで、
距離をとる必要があるシーンだと結局ハッスルダンスの方が使いやすいという流れに。
ゴールドだとマダンテがくるのでずっと張り付いてられないというのも悩みのタネ。

ただ、使いこなせる・使いこなせない云々はおいといて、
「いやしの雨」同様、使い得な特技であることには変わりはないようです。

ダークネスショット

合コンをまわっていると弓使いの方と一緒になるケースがあるのですが、
そのとき「ためる弐」+「ダークネスショット」で
3000くらいのダメージを与えている人を見かけました。

ダークネスショットのダメージ倍率が「3.8倍+10」の闇属性ダメージで、
全身全霊斬りの「3.9~4.1倍」に準じるダメージなことから、
いわば遠距離で使える全身全霊斬りのような感覚で攻撃できるようです。

ただ、弓の単体向けの特技だと「さみだれうち」が基本となり、
そちらだとテンションアップと相性が悪いことから、
「ためる弐」があるにしても、弓の場合ダークネスショット専用の特技になる様子。
ブロンズにしてもゴールドにしても近づきづらい状況になるので、
合コンだと弓が扱いやすいとの評価はちらほら出ています。

攻撃魔法・回復魔法

「魔力かくせい」と「早読みの杖」と「ためる弐」を使って
「ドルクマ」を使ってどの程度ダメージがでるか試してみたところ、
ハッキリいってあまりダメージが出ません。

安全圏で戦えるメリットはあるため、攻撃は手が空いたら使うような形にして、
主軸としては回復や補助のサポートに徹するような立ち回りになりました。
イメージとしては常時ラピッドステッキが使える僧侶のような形だったので
回復・補助魔法で考えると「早読みの杖」が使えるというのは大きなアドバンテージに感じます。

カテゴリー: アスフェルド学園 | アスフェルド学園、合コン用の特技とボス対策 その2 はコメントを受け付けていません