おおきづち×占い師(恋人C)でテンション上げ上げ大作戦

モンスター仲間「おおきづち」と占い師の「恋人」のアルカナを組み合わせてみた
341625031
能力の評価としてはイマイチな扱いを受けている「おおきづち」。

今回ピラミッドにて、占い師の「恋人」のアルカナ効果を使って
テンション上げ上げ大作戦で制覇してみることにしました。
スキル
とくぎ構成としてはこんな感じ。
使用とくぎは「ためる」だけは封印していて、
ガンガンいこうぜだと、超ちからためを使いつつガンガンこうげきしていて、
バッチリがんばれだと、テンションバーンを使うものの通常攻撃もしてしまうのでその辺はお好みで。
理想をいうと、テンションバーンを使った後にガンガンいこうぜに切り替えるのが良さそう。

強いけど効果時間が短い

若干ネタバトルな感じは否めない(※この手の話だと同職2人の方が上になりやすい)ものの、
結果としていうと占い師の攻撃が激しく強化されました。
おおきづちが頻繁にテンションを上げることと、
占い師のタロットがテンションアップと相性が良いことが要因です。

  • 効果時間は60秒の制限の中で

2b6f4d2103081a0f06cc025fe21bfe85
ただ、この「恋人」のアルカナ効果が短く60秒程度しか効果時間がありません。
そのため、デッキに2枚以上「恋人」のカードを組んだ方がいいのですが、
モンスター効果の「スィートバッグ」を混ぜてみたところ使いやすくなりました。

  • 「スウィートバッグ」は、効果が短いアルカナでも重宝する

スウィートバッグ
一方で、スィートバックは持続時間が続く補助系や回復系と相性が悪いといわれていて、
実際に「皇帝」や「太陽」あたりだと手元に残り続けて流れが悪くなりやすいのですが、
効果時間が短かかったり、デッキに多く含められないというような条件が整うと、
補助でも「スィートバッグ」がプラスに作用するようです。
特に今回の「恋人」のような場合だと、切れ目の55秒あたりで更新のような使い方もしました。

更に効率よく運用しようと考えると、恋人わたぼうや、
エンゼルスライム恋人2枚も視野に入るものの、
おおきづち愛が試されるというくらいにマニアックな話になりそう。
闇耐性を下げやすいので、魔炎のおおづちと相性が良いのも嬉しいところ。

  • 第8霊廟だとテンションリンクが消されやすい

第8霊廟だと、ファラオ・ニビス、ファラオ・ヘルマの夫婦が、
ピラミッド化させてきたりゴールドシャワーで死においやったりするので、
テンションリンク状態が切れやすくなり、意識せずに行動した方が早く倒せました。

ただ、それまでのダメージは稼ぐことができるので、
イメージとしては、登場前に超暴走魔法陣を張って備えるのと状況としては一緒。
特に占い師なら「月」やら「星」があったり、蘇生直後でも戦線復帰が早いタイプなのでピラミッド向きの職業だと思います。

カテゴリー: 占い師 | おおきづち×占い師(恋人C)でテンション上げ上げ大作戦 はコメントを受け付けていません

「みんなで走ろう! アストルティア★ラリー」に参加してみた

「みんなで走ろう! アストルティア★ラリー」に参加してみました。
016_0c7d5435f9da5fedba8c0a5c7d72ed61
みんなで走ろう! アストルティア★ラリー (2016/8/25)|目覚めし冒険者の広場
スケジュール
一応ネタバレの要素はあるものの、クリア後に開始のNPCに話すと再配置の話があるので、
次回設置されるチェックの星獣NPCはまた別のところに出てそう。
続きを読む

カテゴリー: 活動誌 | 「みんなで走ろう! アストルティア★ラリー」に参加してみた はコメントを受け付けていません

メギストリスの交換屋「ププルン」のお花交換表

メギストリスの都G-4のドレスアップ屋にいる、交換屋ププルン。
ププルン
今回はそちらのお花交換をまとめてみることにしました。
以下、[R]1本→[N]5本、[SR]1本→[R]5本で交換してもらえます。

ワインローズ種(レッドローズ、ピンクローズのタネ)

レッドローズアメジストローズワインローズ
[N] レッドローズ
[R] アメジストローズ
[SR] ワインローズ
ピンクローズさくらローズワインローズ
[N] ピンクローズ
[R] さくらローズ
[SR] ワインローズ

キャラメルリップ種(ジャングルリップ、イエローリップのタネ)

ジャングルリップマスカットリップキャラメルリップ
[N] ジャングルリップ
[R] マスカットリップ
[SR] キャラメルリップ
イエローリップチョコレートリップキャラメルリップ
[N] イエローリップ
[R] チョコレートリップ(※旧名ショコラリップ)
[SR] キャラメルリップ

ゴールドリリィ種(ブルーリリィ、バニラリリィ、グレーリリィのタネ)

ブルーリリィエメラルドリリィゴールドリリィ
[N] ブルーリリィ
[R] エメラルドリリィ
[SR] ゴールドリリィ
バニラリリィピュアスノーリリィゴールドリリィ
[N] バニラリリィ
[R] ピュアスノーリリィ
[SR] ゴールドリリィ
グレーリリィブラックリリィゴールドリリィ
[N] グレーリリィ
[R] ブラックリリィ
[SR] ゴールドリリィ

アクアマリンマリー種(ブラウンマリー、オリーブマリー、ナイトマリーのタネ)

ブラウンマリーコーラルマリーアクアマリンマリー
[N] ブラウンマリー
[R] コーラルマリー
[SR] アクアマリンマリー
オリーブマリーこがねマリーアクアマリンマリー
[N] オリーブマリー
[R] こがねマリー
[SR] アクアマリンマリー
ナイトマリーグレーブルーマリーアクアマリンマリー
[N] ナイトマリー
[R] グレーブルーマリー
[SR] アクアマリンマリー

パールスズラン種(オレンジスズラン、カフェスズラン、ラベンダスズランのタネ)

ラベンダースズランミストグレースズランパールスズラン
[N] ラベンダースズラン
[R] ミストグレースズラン
[SR] パールスズラン
オレンジスズランサンゴールドスズランパールスズラン
[N] オレンジスズラン
[R] サンゴールドスズラン
[SR] パールスズラン
カフェラテスズランサンセットスズランパールスズラン
[N] カフェラテスズラン
[R] サンセットスズラン
[SR] パールスズラン

あさぎガーベラ種(あずきガーベラ、まっちゃガーベラ、プラムガーベラのタネ)

あずきガーベラストロベリーガーベラあさぎガーベラ
[N] あずきガーベラ
[R] ストロベリーガーベラ
[SR] あさぎガーベラ
まっちゃガーベラクレイガーベラあさぎガーベラ
[N] まっちゃガーベラ
[R] クレイガーベラ
[SR] あさぎガーベラ
ダークプラムガーベラバイオレットガーベラあさぎガーベラ
[N] ダークプラムガーベラ
[R] バイオレットガーベラ
[SR] あさぎガーベラ

オーロラカメリア種(だいだいカメリア、レタスカメリアのタネ)

だいだいカメリアクリームカメリアオーロラカメリア
[N] だいだいカメリア
[R] クリームカメリア
[SR] オーロラカメリア
レタスカメリアスカイブルーカメリアオーロラカメリア
[N] レタスカメリア
[R] スカイブルーカメリア
[SR] オーロラカメリア

ブラッドカメリア種(ビリジアカメリア、ポイズンカメリアのタネ)

ビリジアンカメリアベージュカメリアブラッドカメリア
[N] ビリジアンカメリア
[R] ベージュカメリア
[SR] ブラッドカメリア
ポイズンカメリアフォレストカメリアブラッドカメリア
[N] ポイズンカメリア
[R] フォレストカメリア
[SR] ブラッドカメリア

景品での交換

過去にウェナ諸島のふくびき景品だったもののが、おさかなコインでの交換に。
ミモザダリアアイスブルーダリアシルバーダリアローズダリア
・ミモザダリア … おさかなコイン200枚
・アイスブルーダリア … おさかなコイン200枚
・シルバーダリア … おさかなコイン200枚
・ローズダリア … おさかなコイン200枚
現在(ver3.3)時点でウェナ諸島のふくびき景品2等の花がコチラ。
オニキスダリアネイビーダリア
・オニキスダリア50本
・ネイビーダリア50本

カテゴリー: 未分類 | メギストリスの交換屋「ププルン」のお花交換表 はコメントを受け付けていません

邪神の宮殿「覇道の双璧」回の4獄を周回してきました

主に特訓上げ感覚(1戦30ポイント)で、邪神の宮殿の4獄を周回してきました。
004_0503d9da77175d7519b0bdc95051c181
邪神の宮殿に「封剣の門・四獄」が登場! (2016/8/25 更新)|目覚めし冒険者の広場
相手の戦力としては、2体いるうちの1体しかいないことから、
勝ちが確定したような状況で挑んでいるようなもので、
実質の「0獄」扱いのようなボーナスゲーム的難易度です。

最終的に自分が組んだデッキとしてはこんな感じに。
4獄デッキ
正義2、死神2、塔4、罪人1、隠者2
悪魔1、教皇1、太陽2、審判2、月2、愚者1

自分が参加した中だと、1分30秒~3分30秒あたりで攻略することができて、
戦神のベルト以外で、けんじゃのせいすい・小さなメダル・白紙のカードが手に入り、
このペースだとけんじゃのせいすいもおいしいと思えるのが嬉しいところ。

武器

武器に関しては、占い師だと片手剣・弓・ムチ・棍で、
だいたいどの武器で挑んでも問題なかったので、特に武器の偏りは感じず、
全ての武器使用者での活躍を見かけてるとった状況。

ラズバーンに幻惑をかけた方が安定しやすいので、
ムチの「スパークショット」目当てでムチの方が有利っぽく見えるのですが、
やはり「月」の幻惑陣も活躍しやすいので武器に関しては特に指定する必要性はなく、
棍の天地のかまえで通常攻撃をやりすごしている人も見かけていたり、
片手剣・盾で弾いてチャンスとくぎからの大ダメージを繋げているような状況もありました。
弓だと、ダークネスショットがあるので光耐性低下と、
光属性の正義のカードとも相性がいいのでそちらでもダメージ上昇につなげることはできそう。

「悪魔」のアルカナ効果が大活躍

通常だと、使える相手が限定的ということで敬遠されがちな「悪魔」のカードなのですが、
悪魔
今回だと、ラズバーンがテンション上げをしてくることと、
周回するということでデッキを組みなおしてでも入れた方が効率的ということで、
お試し感覚で「悪魔」をいれてみたら大活躍といった運びに・
別キャラで「悪魔」を2枚いれてみたところ持て余すことあったので、
1枚だと少なく、2枚だと多いといったそんな状況でした。

また「悪魔」のカードの使い手が多いということで、
恋人
それに合わせて「恋人」のカードを使っている人もちらほらいて、
相乗効果でテンションアップを繰り広げてる人も見かけていました。

あとは「愚者」やら「災禍の陣」やら、塔・隠者で属性耐性を下げつつ。
150とくぎの「魅惑の水晶球」でダメージを増やしていると
1999を連打して、オーラ効果で限界突破したダメージも見られるといった派手な状況に。

やはり大活躍の「ピンクボンボン」のモンスター効果

今回だと必須といえるようなモンスター効果はなく、
モンスター効果としてはそのような扱いでいいのかもしれませんね。

便利だと思った効果を列挙してみると、

・くさったしたい系 → 「審判」のカードの範囲蘇生で大活躍
・ねこまどう系 → 遠距離からの狙撃に便利
・おどるほうせき系 → 攻撃の手数が増える
・ファーラット系 → 実質「太陽」よりもスクルト効果で「教皇」の方が上手に
・フォンデュ系 → 周回でMP回復の手間が省けて便利

今回だと、わたぼうが必要だと思う場面は少なく感じていて、
「月」「愚者」「悪魔」あたりにいれるといいのかなと思うような形です。

カテゴリー: 占い師 | 邪神の宮殿「覇道の双璧」回の4獄を周回してきました はコメントを受け付けていません

ドラクエ10のゾディアックコードの意味

占い師の必殺技「ゾディアックコード」。
ゾディアックコード
使い方については各々調べてほしいのですが、
最初ゾディアックコードって何だろうと調べてみたところ、
ゾディアックそれ自体は、星座占いで有名な「黄道帯」のことを指していて、
どうやら、タロットカードに「黄道帯」の解釈を上乗せして、
より占いの神秘性を増すという意味でゲーム内で用いられた名称のようです。

この辺は、正位置・逆位置だったり、大アルカナ小アルカナだったり、セフィロトのパスだったりといった、
22のカードから別解釈の道筋を辿るための思考法や解釈論の1つなのですが、
タロットを旧理論、ゾディアックを新理論とすると、占いの刷新を図る大技って感じがしますねー。

カテゴリー: 未分類 | ドラクエ10のゾディアックコードの意味 はコメントを受け付けていません