ようこそ!!
CrossGateTimesメニュー
ページ
カテゴリー
アーカイブ
お役立ち
公式
メタ情報
QRコード
スマホ対応
カウンター
サイト内検索
最近のコメント
- 盗み用盗賊の「輝石のベルト」の効果候補 に アメジストライクのマヒ錬金埋め | うさぎ紳士のドラクエ10日記 より
- ミルドラースの「災いの洗礼」と「ダイダルクラッシュ」に注意 に うさぎ紳士 より
- ミルドラースの「災いの洗礼」と「ダイダルクラッシュ」に注意 に 匿名 より
- 【2025年度】第13回アストルティア・クイーンコンテスト結果発表 に うさぎ紳士 より
- 【2025年度】第13回アストルティア・クイーンコンテスト結果発表 に 匿名 より
エアカープリズムを買いました
カテゴリー: 活動誌
エアカープリズムを買いました はコメントを受け付けていません
とりやまあきら先生コス
試練の門向けにサポート仲間を探していたら、
とりやまあきら先生コスをしているプクがいたので借りることに。
やはり「かわいい」と言われるのはプク得と言わざるを得ないんですが、
こうして見てみると今月発売のVジャンプがどうしても欲しくなってくる・・。
アキーラヘルム、エルフの平服上、カンフーズボン、しゅうれん用リスト、カンフーシューズのコーデで、
前から知られているドラゴンボールの武道着ファッションにアキーラヘルムを被せるのがトレンド。
アキーラ顔の武道着ファッションについては鳥山明さんのイラストがあるので、そちらを意識してコーデしてる様子。
カテゴリー: 未分類
とりやまあきら先生コス はコメントを受け付けていません
「幻獣のホネ」と「幻獣の皮」の相場価格の明暗
レア素材の「幻獣のホネ」と「幻獣の皮」で価格差が開いてきました。
- 幻獣のホネ(出品数292) … (1ページ目の価格)2500~2750G (99個での価格)3500~3736G
- 幻獣の皮(出品数60) … (1ページ目の価格)16100~16900 (99個での価格)20200G
(※2016年8月24日17時半ごろのバザー価格調べ)
今回は価格差が大きく開いた要因について。
「幻獣のホネ」の消費先
「幻獣のホネ」を消費する装備品の一覧がコチラ。
「聖王のつるぎ、やり、ツメ、ハンマー」「エンパイアソード」「大地くだき」
「ひかりの杖」「ポイズンスケイル」「デーモンロッド」
「不死者の魔杖」「アポカリプス」「あやかしの魔弓」「ギガスクラッパー」
「退魔のうでわ」「凱歌のよろい上」「騎神のよろい」
「クロッシュウェア上」「天宮のよろい上」「究明者のコート上」
ver3.3後期の現段階での最新装備だと、
「ギガスクラッパー」(出品数521)「クロッシュウェア上」(出品数564)
「天宮のよろい上」(出品数1162)「究明者のコート上」(出品数631)で
これなら「緑の錬金石」で補修・補強がきく内容となっています。
「幻獣の皮」の消費先
「幻獣の皮」を消費する装備品の一覧がコチラ。
「タイフーンレザー上・下」「さすらいのぼうし・コート上・下」
「グレートマント・グラブ」「ひつじのころも上・下」
「ステージジャンパー・パンツ・チュチュ上・下」
「さとりのころも・グローブ」「メカニックスーツ上」「魔技師ズボン」
「聖賢者のミトラ」「風虎の道着」「神託のぼうし」「スレイプニール」
ver3.3後期の現段階での最新装備だと、
「風虎の道着」(出品数851)「神託のぼうし」(出品数930)で、
これなら「緑の錬金石」で補修・補強がきく内容となっています。
最新装備だけで比べると、むしろ「幻獣の皮」の方が使い道が細いにも関わらず、
新素材の「ナイトメアリーフ」に切迫するような価格になっていました。
決定的な差は「竜牙石」由来からの供給
一方で、現在でも主力な金策として用いられている「竜牙石」の対象がコチラ
- ヘルジュラシック [通]やわらかい肉 [レ]ドラゴンのツノ
- アックスドラゴン [通]小さなホネ [レ]竜のおまもり
- アッシュリザード [通]みがきずな [レ]幻獣のホネ
- エルダードラゴン [通]小さな化石 [レ]幻獣のホネ
- ベビードス [通]やわらかい肉 [レ]しもふりミート
基本的に、エモノ呼びをして討伐数を稼ぐのが主流なのですが、
エルダードラゴンやベビードスが吹っ飛ばし攻撃をしてくることから、
ヘルジュラシック・アックスドラゴン・アッシュリザードあたりで行うのが通例です。
特にアッシュリザードだと「幻獣のホネ」をドロップすることから、
供給量の差で、ガンガン「幻獣のホネ」の値段が下がってきているといった要因が強く、
この先も竜牙石需要は続きそうだとの見込みで、副産物としての供給が続きそうな見込み。
カテゴリー: 未分類
「幻獣のホネ」と「幻獣の皮」の相場価格の明暗 はコメントを受け付けていません
タロットのモンスター効果「くさったしたい」系のデメリット
「占い師」で使用するタロットカードのモンスター効果で
「くさったしたい」系は範囲効果が拡大するといった効果があります。
特にSランクの「マッドスミス」の場合だと、範囲効果が1m広くなり、
これをデッキの中に5枚投入すれば5mほど拡大するといった状況になります。
デメリット
- 単体効果だと意味がない
「くさったしたい」系のモンスター効果を投入しても、
単体効果のものは範囲化するといったことはありません。
それぞれ範囲拡張の対応・非対応のアルカナ効果を列挙してみると
・対応:死神、塔、力、世界、教皇、節制、太陽、審判、女帝(9種)
・非対応:正義、戦車、罪人、隠者、魔術師、恋人、悪魔、皇帝、女教皇、運命、月、星、愚者(13種)
対応率としては約41%程になっています。
また、更に厳しく選別すると、相手が1人のみだった場合では
「死神」と「塔」のアルカナ効果は特に性能に貢献することはなく、
攻撃系のタロットは全滅、回復・補助・状態異常のみ恩恵を受けるといった具合です。
- 攻撃してはいけない相手を巻き込んでしまう
範囲が広がると、複数相手で攻撃してはいけない相手がいるときに難儀します。
現在プレイヤーで一番経験しているであろう相手が、試練の門の「エレメントレッド」で、
何匹か眠っているのに、死神や塔の範囲が広すぎて使うに使えなかったり、
もしくは、他のエレメントを起こすつもりで使わざるをえないといった事態に。
一応フィールドの端まで誘導して使えば、眠っている相手に起こさずに済むものの、
そこまで苦労するなら、他に有用そうなモンスター効果を入れた方がいいと判断する人も出てきています。
これらの事情から「くさったしたい」系のモンスター効果をいれるのを渋られる原因だったり、
デッキ毎に保存させる仕組みを作ってほしいといった要望の元にもなっている、ということに。
範囲効果は勝負を左右するほど強力
一応、自分のデッキだとマッドスミス5枚は標準搭載で、
範囲効果で戦局を左右するほど強力なものが多いと感じ、
範囲が広がると基本便利になるのは間違いないので、
上記のデメリットがあっても人に「くさったしたい」系をオススメしています。
カテゴリー: 占い師
タロットのモンスター効果「くさったしたい」系のデメリット はコメントを受け付けていません