「アイギスの守り」の実用性

新盾とくぎの「アイギスの守り」を実際使ってみた感想について。
メイン職が僧侶なこともあって、主に僧侶視点での感想です。

実用性はバッチリ

「アイギスの守り」は、性能からして超高性能な内容です。
アイギスの守り
【アス通】 バージョン3.3[前期]速報 (2016/5/2 更新)
ファランクスのダメージカット+盾ガード率アップ+会心ガードということで、
一度に3つの主要な効果を自分に張り巡らせることから、使えば一気に防御力をアップできます。

僧侶の悩みとして、盾とくぎは優秀だということは理解していても、
回復・蘇生で手一杯だったり、聖なる祈り・聖女の守り・キラキラポーンを張り巡らせたりで、
なかなか盾とくぎを使う余裕がないという場面で重宝する特技です。
一応難点としては、ダメージカット効果の持続時間が短めなものの、
盾ガード率アップと会心ガード効果はまだ残ったままになるので、
ビッグシールドと会心ガード目的で使うというのも実用的な話となります。

  • オススメとしてはダークドレアム戦での使用

一番「アイギスの守り」が活躍したなーと感じたところは、
主にダークドレアム戦で、僧侶で怒りをとって引っ張ってる最中に、
「刺突」や「おぞましいおたけび」で壁が崩れ、こちらに向かってきてる最中、
ダークドレアムの怒り攻撃からの、生存の信頼性が上がったことが大きくなります。
イメージとしては、自分にターゲットをむいたときに「アイギスの守り」を使うというような感じです。
他に、蘇生のためにダークドレアムに近づいて、
「刺突」をまとめてくらったときにも「アイギスの守り」で生き残ることができました。

  • アイギスの守りとファランクス

僧侶視点で話すと、ダメージカットの効果を
「アイギスの守り」と「ファランクス」でまわすことができるため、
狙ってダメージカットができる機会が増えたことも大きくなり、
また、盾持ちの職業で話すと、ファランクスでのダメージ減少なしに、
「アイギスの守り」によってダメージカット効果を得られるということが大きく感じ、
まさに盾職にとっては、使い得な内容といっていような内容です。

レグナードで完封というわけにはいかず

  • ターンエンド時のローテーションの完成

パラディンにおけるレグナード戦だと、レグナードをターンエンドまで押しつつ、
直前に「ファランクス+大ぼうぎょ」と「聖騎士の堅陣」を使いまわしてやり過ごしていたものの、
「ファランクス」と「聖騎士の堅陣」がチャージタイムの都合で、
レグナードの攻撃の直撃を受けなければならない、といった状況でした。
その対処のために、ファランクス無しでの大ぼうぎょでやりすごしたり、
はげしいおたけびを食らって吹っ飛んだときは、天使の守りがついた僧侶が補助で押しにいったり、
変わり種だと、レグナードを斜めに押す状況を作り出して、
はげしいおたけび時に背後に回るといったテクニックを披露している人もいました。

それが「アイギスの守り」の登場によって、
「ファランクス+大ぼうぎょ」「聖騎士の堅陣」「アイギスの守り+大ぼうぎょ」
の3つのローテーションを組むことができることから、
ターンエンド時はレグナードの攻撃をやり過ごすことができる機会が増えることなったわけです。
これによって「レグナード戦が大幅に楽になる」という観測も流れました。

  • レグナード戦で課題になるのは、ターンエンドだけではないという実態

実態としては、レグナード戦で楽になった面はあるものの、まだまだ課題もあって、
例えば、開幕からのターンエンドはチャージタイムはどれも溜まっていないので、
相変わらず開幕からの立ち上がりに苦労する場面に直面します。

また、現在手慣れてる人だとダークアイはすでに完成しているといった現状もあって、
レグナード戦は不慣れな状態で参加しているというような人は結構います。
そのため、ターンエンド時の大ぼうぎょが間に合わなかったり、
レグナードの行動開始前に押し続けて、ターンエンドを早く呼び起こしてしまったり、
池を作られたときの対処法で戸惑ったり、L字移動の行動に対処できずに抜けられてしまったり、
ラインが下がっていて僧侶ターゲットのときに、魔法使いがラインを確保しにいかなかったりと
レグナード戦時で問題になるのはターンエンドだけではないといった実態も浮き彫りになります。

あとは何と言っても、最大の課題である「竜の咆哮」に関しては従来のままなので、
レグナード戦で話すと、課題の1つが克服されたに過ぎないという見方もできます。

カテゴリー: 未分類 | 「アイギスの守り」の実用性 はコメントを受け付けていません

収集おさかなリスト72種類対応(~Ver3.3対応)

ver3.3だと、魚の種類によって報酬がもらえるほかに、
ビッグサイズ以上の魚を釣り上げた種類によっても報酬が貰えることになりました。
063_895c7584b9c09787abe73dce51a78a84019_2fef5ec96a21299aa34e496e3cbb3672
大型アップデート情報 バージョン3.3[前期] (2016/5/27 更新)
古い記事はこちらから。
収集おさかなリスト67種類(~ver3.2対応)
一番頼りになるのは、やはりドラクエ10 釣りwikiさん。

72種類

1ページ目2ページ目
3ページ目4ページ目
5ページ目
ver3.3で新規に増えた魚としては5種類。
「ウニ」「ヒトデ」 … 影の谷、ナドラガ神のほこら
「ダンクルオステウス」 … 影の谷
「リードシクティス」 … ナドラガ神のほこら
「アノマロカリス」 … 闇の辺獄

炎の釣り竿改☆3+とげとげルアー☆3

新魚登場・報酬の追加、釣り竿やルアーの素材になるメタルのカケラの値段上昇が影響して、
良い釣り竿やルアーの価格上昇が高値水準で推移しています。
そこそこの蓄えはあるものの、値段が高いうちに買うのはなんか悔しい・・。
ということで、ver3.3になってからは釣りに対して後ろ向きだったものの、
フレンドが釣りにいくということで、つきあい名目で釣りにいってみました。

今回試したのが「炎の釣り竿改☆3」+「とげとげルアー☆3」です。
釣り竿とルアー
炎の釣り竿改はver3.3の調整によって使いやすくなったのでお試しで購入。
とげとげルアーも今回初めて使うような感じです。

最初に狙いに行ったのが「リードシクティス」だったのですが、
一発で「リードシクティス」がかかり、そのまま順調に釣り上げてしまいました。
(※下見段階の闇の釣り竿改+天使ルアーで、ウニやヒトデはあらかじめ釣り上げてます)
記憶としてはあいまいなのですが、相手の「様子を見る」のが多かったのが勝因かなと。
同じマップでジンベイザメが釣れるので、納品でジンベイザメ狙いつつ釣ってみるのが良さそう。

その次に「ダンクルオステウス」狙いでマップを移ったものの、
そのまま「ダンクルオステウス」はしばらくかからないまま釣りを続けます。
一度は「ダンクルオステウス」の釣り上げに失敗したものの
二度目は無事釣り上げることができたので、最後「アノマロカリス」へ。

「アノマロカリス」は簡単だとの話は聞いていたので、
釣りに行くと地中に潜る魚がいたので、これがアノマロカリスだろうとあたりをつけ、
そのまま釣り上げて、今回めでたく72種類全部確保することができました。

  • とげとげルアーの感想

とげとげルアーの効果としては、相手が暴れるときに、
食いつき度の減少を阻止し、かつ、食いつき度が微増するといったもの。
天使のルアーだと、食いつき度が0になっても一度だけ食いつき度が回復するので、
戦略性に盛り込みやすかったものの、とげとげに関しては運要素が強いところがあります。
今回☆3を使った限りだと、アナウンス通り全く発動しないといったことはなくなり、
「ジンベイザメ」や「リードシクティス」のような絶望的な展開ほど頼りになるようです。

  • 炎の釣り竿改の感想

炎の釣り竿改は、炎の力が食いつき度が半減しない「全力で釣る」効果があるもので、
前々から、元気玉を使っての早釣りと相性が良かったのですが、
運よく炎の力で会心が出ると一気に100m以上引っ張ることができます。
今回、威力アップと会心率のアップが施されるようになったので、
「闇の釣り竿改」一択の世界でもなくなったように感じることができました。

カテゴリー: 釣り三昧 | 収集おさかなリスト72種類対応(~Ver3.3対応) はコメントを受け付けていません

ver3.3前期のナドラダイト鉱石マラソン

ver3.3になって素材価格が上下にする中で、
ナドラダイト鉱石が堅調に値上がりしはじめたので
ナドラダイト鉱石マラソンで金策してみることにしました。
狙ったキラキラポイントとしては、

  • 赤熱の荒野(17ヵ所)
  • 煉獄の谷(7ヵ所)
  • 影の谷

あと人から教えてもらったのですが昨日から「楽園」の4か所も追加して、
「影の谷」のかがみ石ポイントを4か所抜いて拾いにいったりもしています。

ただ、5月30日31日あたりがナドラダイト鉱石のピーク価格だったようで、
6月1日には供給が増えた都合で値下がりを始めてるといった流れに。
週末を過ぎると値下がりするだろうといった見方をしている人もいたので、通例に則った流れにも見えます。

ver3.3直前からの公式情報

ver3.3直前の公式情報で、ナドラダイト鉱石の入手率がアップするアナウンスが入りました。
227b43721b18a98d69e8167ad606fa27
大型アップデート情報 バージョン3.3[前期] (2016/5/27 更新)

この「レアリティの高い素材アイテムを拾いやすくするように確率を調整」が
どういったものなのかあらかじめ解釈を立てるとすると、

  1. ナドラガンドマップ全体の、キラキラのレアリティの高い素材の入手率がアップ
  2. 公式上分類の「拾えることが多い」ヶ所の追加

感想

氷の領界のエリアもナドラダイトが狙えるヵ所で少し拾ってみた感想で話すと、
ナドラガンドで、レアリティの高い素材が入手できるキラキラにて、
レアリティの高い素材が入手できる割合が増えている気がします。

一回や二回くらい通して拾いにいった限りだと、
炎の領界だと相変わらずホカホカストーンは出るし、
氷の領界でも大半はこおりのけっしょうだという事実は変わりません。
そのため代り映えはせず、運次第では全く拾えないケースもあるにはあるのですが、
何度か通いこんでいると、だいたいナドラダイトを6~12個あたり拾えるような感覚で、
アベレージとしては8か10か測りかねてるというような具合です。

  • 新マップに『公式上分類の「拾えることが多い」ヶ所の追加』はあったのか?

人にはオススメしづらいのですが、自分だと「煉獄の谷」にナドラダイト鉱石を拾いにいっています。
唯一のナドラダイト鉱石の確定ヶ所があるという理由もあるのですが、
どうやら公式本によると「煉獄の谷」にある3ヵ所が、
割合高めにナドラダイト鉱石が拾えるように設定されているようです。

絶対的な確率の数値は明記されていないものの、
ナドラダイト鉱石の獲得の相対的な評価が記されていました。
・「かならず拾える(1ヵ所)」
・「拾えることが多い(3ヵ所)」
・「たまに拾える(47ヵ所)」
(「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン 公式ガイドブック
氷の領界+職人の極意 バージョン3.2【後期】。通称「暗黒の魔人本」「紫の本」の P393)

他には氷の領域の、カーレルの氷雪洞の、巨竜樹の枝・天竜草のキラキラポイントポイントもあるのですが、
この確率が高いキラキラポイントが、ver3.3のマップにも配置されているかどうかが注目が集まります。

結局、闇の領域内では確定ポイントはなかったものの、
割合高めに設定されているのではないかと感じるヵ所としては「影の谷 上層」全般のキラキラポイントで、
「楽園」の4ヵ所ある月降下点の南側にあるキラキラポイントが割合高めではないかと人づてに聞いています。
ただ、割合が高いかどうかについては運次第なところもあるので、まだまだ確定した話とは言いづらいところ。

カテゴリー: 未分類 | ver3.3前期のナドラダイト鉱石マラソン はコメントを受け付けていません

強化錬金前後の装備ログ

メインキャラだとLv85~90未満の装備(精霊王やレイブン)が充実しているので案外強化錬金は使わないのですが、
自由枠として動いているサブキャラだと趣味で動けるので、
上級錬金のヘナトス付きの「妖鳥のくちばし」なんかを自己錬金してみることにしました。
案の定1つくらい失敗したわけなので、早速強化錬金で補強してみることに。
強化錬金前強化錬金後
左が、失敗した歴史がついたログ。右が、強化錬金後のログ。
ログ上で話すと、失敗した過去がなかったことになるという。

カテゴリー: 未分類 | 強化錬金前後の装備ログ はコメントを受け付けていません

闇の領界・近影

325871341
良い感じのSSをハリハリ

カテゴリー: 活動誌 | 闇の領界・近影 はコメントを受け付けていません