6月8日~6月14日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・豊穣の密林の 北東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・ヴァリーブートキャンプで 1回最後まで生存する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で植物系のモンスターを 20匹討伐する。
・ベルヴァインの森西にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・神話篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・魔法戦士コンビVSドラゴンガイア!
魔法戦士をパーティに ふたり入れること。
・迅速なヘルバトラー強討伐!
3分20秒を制限時間とする。
・怒涛の戦士軍団VS覚醒プスゴン!
戦士 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・圧勝の第五の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・万魔の塔の五の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・ハウジングコレクションで1回投稿を見る
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 達人クエスト | コメントする

「青鮮の菜果兵団」でのリナーシェのこころの使用感

「ガナサダイのこころ」のランダム効果で
一番人気の効果の話はちらほら出ているわけですが
一番不人気となりそうなのが、どうやら
「行動時弓聖の守り星」の効果になるようで
不満のお気持ちが画像付きで表明されることも。

一方の通常のこころの方に関しても
あまり使い手を見かけないのが
「リナーシェのこころ」になっており
こちらも「行動時弓聖の守り星」の基礎効果。

ただ、リナーシェのこころ使用の効果としては
『プラズマリムーバー + 範囲キラキラポーン』
という状態異常に強い効果で
実際の使い道について紹介してみると
「青鮮の菜果兵団」(野菜兵団)にて
ボスの「青鮮の根絶将コンネ」での
「スイートフラッド」対策で使うと効果的に。

「スイートフラッド」は、大ダメージの周辺範囲技に加えて
移動速度低下と魅了効果となっており、
魅了された味方が味方や防衛バリアを倒して回る
という二次被害も深刻な技なのですが
乱戦中に攻撃に集中していると避けづらかったり
移動を塞いでターンエンド攻撃を発生させると
確定でスイートフラッドが発生して
防衛バリアとボスに挟まっている人だと
回避行動ができないということもよくある展開です。

その場合だと、金縛りの札で封じる手もあるものの
回数が限られて限界もあることから、
リナーシェのこころで範囲キラキラポーンで予防していると
継戦能力を落とさずに活動できるので
「青鮮の菜果兵団」戦だとかなり有効な能力になっていて
行動時で付与される弓聖の守り星効果も
『状態異常を回復する人が状態異常で行動不能になる』展開の
予防にも一役買っていて合理的な効果にも感じられました。

そう考えると、多方面にどうぐ使いを運用する場合は
実は「ガナサダイのこころ」の「行動時弓聖の守り星」効果は
かなりの相性の良さも感じられるものの、
どうぐ使いならば弓特技で直接「弓聖の守り星」を使ってしまえば
自分に限らず付与できるので、結局残念効果な扱いは変わらなさそう。

また、「スイートフラッド」は800ダメージくらいの
大ダメージ技でもあるのでHPが減少していると
状態異常で保護していてもHP減少で倒れしまうことから
移動で避けられるならば避けるようにした方が望ましく、
ヴァレリア様のこころの方が他兵団との
汎用性を兼ねて使い勝手は良いとの判断は働きそう。

他にも、邪神の宮殿での「魔蝕」対策に使えないか?
と思っていても、使用までのチャージ時間の長さが
邪神の宮殿戦ではネックになっていて使い物になりづらい面も。

カテゴリー: 装備品選び, 防衛軍 | コメントする

ver7.4、6月の公式放送前後でのオートマ防衛軍の戦況

最新兵団「金神の遺宝兵団」でのオートマでの戦況状況としては
難易度が適切レベルということで上々なところもあり、
1時間の時間内で1回くらい討伐できそうなペースで
私だと今記事を投稿している時点で42体倒しています。

初心者も入り込みやすい状況で
全兵団の時間帯でもその状況が続いているのですが
新武器・盾が登場したてということもあって
周回勢も多く含まれやすくなっていて
討伐は毎回狙えるとは言い難いものの
少なくとも防衛はできることが前提で周回はできていました。

5:30からの北側への撤退

「金神の遺宝兵団」戦で、気になるところとしては
最新兵団の時間帯で開始ぴったりに参加し
慣れた人揃いでマッチングし、
もちろん討伐もできた回なのですが、
5:50の南側に出現する鐘2つを破壊した後
全員が北側に避難するという選択をしていました。

5:30あたりから、
中ボスが3体2体出現し行軍を始める時間帯で、
南側に残っていると集中砲火を浴びて
各個撃破されてしまい北側に後退を迫られる場面です。

私も特に打開策も無さそうならば
さっさと北側に引き上げて
砲弾の支援を当てにしつつ態勢を整えていたところ、
手慣れてくるとだいたいそのような判断を下すようで
南側サークルに中ボスが通るのを待ち構えるように
布陣を整える傾向が5:30過ぎから出ていました。

「金神の遺宝兵団」での防衛失敗談

今のところ「金神の遺宝兵団」での防衛失敗は2件あり
1件が、職業実績の影響で火力を出せる人が少なく
敵を倒しきれずに、反撃されて倒され続ける展開で
中盤過ぎ頃に成す術がないまま防衛失敗に。

もう1件が片側Lv90~100のPTで
片側PT全体が何をすればいいのか
飲み込めていない立ち回りで鐘を破壊できなくなり
それ以後は敵に倒され続け防衛失敗の流れ。

片側PTLv90~Lv100の現象は6月4日の時点で経験しました。
全兵団の時間帯での開始時間付近での
「金神の遺宝兵団」だったので、
少し特殊なケースには当たりそうなのですが
全兵団の「金神の遺宝兵団」だとかえって
初心者の割合が高まっていそうな感触も。

他の兵団の戦況

他の兵団でも早めにボスを倒したい欲は出ていて
「闇朱の獣牙兵団」だと中ボス撃破後の北上、
「灰塵の竜鱗兵団」だと残り時間3分前後を想定した
早期のオトリ設置の札利用の傾向が出ていました。

「闇朱の獣牙兵団」だとスムーズに倒しきれることもあり、
緑チャットで「中ボス撃破後に北上しよう」と
呼びかけられる場面もあった一方で、
初心者が多めだったり、半数しか北上しなかったりで
逆に返り討ちにあっているケースにもやはり遭遇し
高速討伐の他に、ボスの攻撃を
うまく封じ込める手段も考えた方が良さそう。

デュアルブレイカーが入っていれば
ギルガランのこころでの攻撃力低下もすんなり入りそうなのですが
突き詰めるとブメ旅でのゴッドジャグリングにはなるようです。

「灰塵の竜鱗兵団」だと、
「6:14」「5:24」の防衛バリアに向かってくる一団に対し
オトリ設置の札を使ってこちらへおびき寄せ
ボスへの交戦を継続させつつ迎え撃つ手法が前々からあって
以前からオートマで参加していると
実践している人達も見かけていたのですが
この時期になると、その手の戦法にお目にかかることもあり
ボスを3分くらいで撃破できることを意識して
魔法戦士が配置されているケースにも当たるようです。

鋼塊の重滅兵団の戦況

公式放送前の話をすると、かなり戦況が芳しくない状態で
ある程度戦局を整えられる人が含まれていたとしても
勝率は5割を切っている、という状況でもありました。

原因としては、初心者が多い状況で防衛バリアに留まりやすく
防衛バリア前に陣取り続けた結果、
鐘破壊もできないまま増援され続け
結果的に防衛バリアを盾にしつつの立ち回りで
防衛失敗に陥るケースが多くなっていました。
他にも開幕からの中ボス・ボスの
動き出しを待たずしての釣りだしによる
戦況悪化も相次ぐという構造的な問題も露呈しています。

公式放送後だと、防衛フィーバーの開催予告の影響で
手慣れた人がいくらか戻ってくることにもなったようで
中盤以降、防衛バリアでの布陣から
中央南サークルでの布陣ができるまでは回復することに。
支給品アイテムも適切に使用されやすいのですが
オートマ討伐は当然不可能なままにはなっています。

公式放送前くらいの戦況だと
防衛フィーバー中は「鋼塊の重滅兵団」への参加は
止めといた方がいい、くらいのことを
記述しようかと思っていたのですが
公式放送後くらいならば
結局は各々の参加者の尽力次第で、
他の兵団よりも防衛失敗のリスクが高いものの
怖い物見たさのチャレンジ感覚で参加してみるのもいいかも。
ごくまれにでもオートマ討伐が狙えるくらいには回復してほしいですねー!

カテゴリー: 防衛軍 | コメントする

防衛軍「金神の遺宝兵団」のミラクルボックス発見情報

今回は6回ほど報酬画面の戦歴には表示されているものの
一向にどこで出たわからないミラクルボックスの出現情報の取り扱い。

・発見時間「4:20」
・北西側の酒場前

情報元としては、サンドラおじさんの動画で
動画内時間の4:45あたりで解説されており
そちらを観た方がどこで出現するのか一番把握しやすいかと。
【防衛軍フィーバー】初参加の方にも詳しく解説!!全15兵団のミラクルボックスの出現時間と位置を紹介【ドラクエ10】 – YouTube

自分だと何故登場に気づかなかったかというと
ちょうど4:20は中央に中ボスが集結し
強化砲弾を打ち込むことが望ましい時間帯の直前になっていて
そちらの対応をしていて気づかなかったり、
強化砲弾を使用していると大砲のターゲット選択は出てくるものの
攻撃選択ではないのでターゲット選択で気づかない状況だった様子。

防衛軍フィーバーが6月12日から開催になるのですが、
そちらのミラクルボックスの紹介が
「金神の遺宝兵団」のミラクルボックスになっていたようです。

カテゴリー: 防衛軍 | コメントする

盗み用盗賊の「輝石のベルト」の効果候補

配布されている「覚醒の神秘石」の期限もあるので
僧侶用の「輝石のベルト」は早めに構想は作っておいて
他はのんびり書こうかなと思っていたのですが
盗賊用の「輝石のベルト」解説は
誰かが骨子だけでも早めに作った方が良さそうだ
ということで、今回は盗賊用の「輝石のベルト」について。

盗賊用の「輝石のベルト」の定義については3つほど。

  • 盗み用(レア泥・通常ドロップ付き)
  • 盗み用(きようさ・必殺チャージ重視)
  • 戦闘用(ダメージ方面、状態異常方面)

盗賊にレアドロップ(通常ドロップ)アップは必要なのか?
という問いについては、必要・不必要両方のケースが出てきます。

レアドロップ率(通常ドロップ率)アップについては
戦闘に参加したPTメンバーで一番高い数値が反映される仕様があり
例えば、盗賊以外でも旅芸人が高ければ
旅芸人のレアドロップが判定されることになるわけです。

それならば盗賊はきようさ・必殺チャージを上げた方がいい
という発想にもなるものの、例えば盗賊4人で活動すると
結局盗賊でレアドロップアップが必要だった
というように盗賊にレアドロップ(通常ドロップ)アップを
圧縮しなければいけないケースも実際問題出てきます。

候補1

  • レアドロップ率1.1倍
  • レアドロップ率1.1倍
  • 通常ドロップ率1.1倍
  • 通常ドロップ率1.1倍
  • きようさor開戦時必殺チャージ

輝石のベルトの「レアドロップ率」「通常ドロップ率」は
1枠に付与されるのが1.1倍が限界なものの
最大1.2倍まで増加できることから、
1つの輝石のベルトに2つまで付与することができます。

そのためどのような状況になるのかというと
「レアドロップ率」「通常ドロップ率」は
課金アイテムの「覚醒の神秘石」ではなく
10の日更新で1個手に入る「覚醒の秘石」が望ましい
という特徴もあって、上記の構成だと
きようさや開戦時必殺チャージに「覚醒の神秘石」を
用いるのが最大値を揃えやすくなります。

候補2

  • レアドロップ率1.1倍(or通常ドロップ率1.1倍)
  • レアドロップ率1.1倍(or通常ドロップ率1.1倍)
  • きようさ
  • 開戦時必殺チャージ
  • すばやさor開戦時ピオラor移動速度

レアドロップ率と通常ドロップ率アップが
並立して数値が増えると、レアドロップ品を
手に入れる確率(割合)が下がるのでは?という疑念が根強く
今現在としてはそれほど嫌気もされていなさそうなものの
レアドロップアップと通常ドロップアップを
分けたいときの構成がコチラになってきます。

きようさ、必殺チャージ率が戦利品に関わってくる他に
盗むスピードを上げようとすると、
すばやさ・開戦時ピオラが候補にあがり
移動速度アップの方を好む人もいるようです。

候補3

  • きようさ
  • 開戦時必殺チャージ
  • すばやさ
  • 開戦時ピオラ
  • 移動速度

レアドロップ率、通常ドロップ率アップに関しては
他のキャラに任せて、きようさや必殺チャージ回数を上げる構成。
すばやさ上昇やピオラをつけて、盗みの回転率を上げつつ
移動速度も上がれば気休めで早くなるかな?くらいのオマケ感覚。

カテゴリー: 装備品選び | コメントする