ver7.1からのデスマスター強化

ver7.1からデスマスターが強化されるとのこと。

・死霊が強化
・蘇生時聖なる祈り、早詠みの杖25%の追加
・デスパワーがたまりやすい
・「不死者の天使」「冥府の女神」の追加

死霊の強化に関しては、
天地雷鳴士のげんまは強くなるのに対し
デスマスターの死霊は強くならないとの批判、
特にがいこつは使われづらいとの批判もあって
今回で死霊の強化処置が入ることに。

ただ、がいこつが使われるかどうかは難しいところで
デスマスターは蘇生職でもあり攻撃魔法職でもあるため
物理で戦う用事よりは、攻撃魔法要因として招集されることが多く、
その流れでがいこつよりもゴースト
蘇生職の需要ならばよろいのきしなので
「がいこつって必要だったの?」くらいの感覚も拭えません。

左:ver7.0、右:ver7.1
ver7.0までれいかん特技と比較してみると
「蘇生時25%バイキルト」→「蘇生時25%バイキと覚醒」
「蘇生時25%魔力かくせい」→「蘇生時25%早詠みと祈り」
この調整が入ったくらいとなります。

デスパワー上昇に関しては

ver6.3の時点で一度調整が入りかなり好評だったところに
ver7.1で更に上昇の処置が入ることになっています。
当時は「デスサイズ」の追加もあって
ガルドドンⅣもデスマスターのみで
勝てるくらいの活躍は見せていたものの
一方で、普段使いとなると
デスパワー依存での活動になることから
デスパワーを稼げるような環境でないと活躍しづらく

「キャラクタ数の多いコンテンツ」以外でも
活躍しやすくなるよう調整が施されるようになったということに。

オートマ防衛軍でのデスマスターだと
結構強い方なので自分でも使うときは使うのですが
レン・魔戦のように与ダメージアップさせる手段がないため
どうしても使う機会が乏しいのが現状ですね。

「不死者の天使」「冥府の女神」は結構強そうなのですが
デスマスターの必殺「冥界の祝宴」だと
倒れている対象にも蘇生させる効果があって
「不死者の天使」でも似たような効果があるのかなという気持ちと
(※たぶんその場合は、普通にザオラルを使った方が良さそう)
「冥府の女神」は、デスパワーが満タンに
たまりやすいように立ち回ると強そうなのかなと思いつつ
「デスパワー解放」後に「大呪詛」を使うと良くなったり
「女神の祝福」が入りやすいとなると、
温泉効果との相性が良くなるということにもなりそうな。

こちらは例えば、パニガルムだと
「僧侶以外のヒーラーは、PT維持を支えづらく感じる」
という意見も多く、チームメンバーと同行するときでも
じげんりゅうでもない限りは僧侶で行くようにしていて
これでパニガルムでもデスマスターが参加しやすくなるのかなとも。
ただ、こちらも属性盾を使用して参加しているクチなので
デスマスターは属性盾を使えない職業ということにはかわりはなく
どの程度ヒーラー枠のシェアをとれるのかなと疑問を挟む余地はあります。

あとはこれら処置に関しても、魔法職強化の一環なのかなとも。

カテゴリー: 未分類 | ver7.1からのデスマスター強化 はコメントを受け付けていません

ver7.0時点での扇使いの現状

ver7.1から旅芸人に扇とくぎが追加に。

目玉が「タタリ目演舞」で、
状態異常がかかっている数が多いとダメージが上がる仕組み。
旅芸人の扇だけで、幻惑・ルカニ・ぶきみなひかり・魅了が狙え
またキラージャグリングで混乱、
ゴッドジャグリングでヘナトスが狙えることから
解けやすい混乱・魅了を抜かして話すと
幻惑・ルカニ・ぶきみなひかり・ヘナトスの4種類が主力になりそう。

他に旅芸人の特技の回復量が上がったり
範囲が広がったりするため、
ブーメランと使い分けを想定しての追加だとのこと。
短剣で毒を与えてから扇に持ち替えなんとかもできそう。

扇の現状

vre7.0で扇が装備できる職業は6職業、
武闘家、旅芸人、賢者、スーパースター、踊り子、天地雷鳴士。

・武闘家は開幕に「風斬りの舞」→持ち替え
・旅芸人はほぼブーメラン一択
・賢者は扇・ブーメランの使い手は増え
エンドコンテンツ向けのブーメランの方が多めに。
・スーパースターは鎌とムチ(とスティック)に集中。
・踊り子は二刀流でダメージを出せるため
毒が入らない場面や、多段攻撃、範囲攻撃が重要な場面で使用。
・天地雷鳴士も開幕「風斬りの舞」は優秀なのですが
スティックの使い手の方が多くなってきています。

とにかく扇で幻惑をかけたい以外は、賢者・踊り子・天地雷鳴士が主流で
天地雷鳴士もクシャラミの強化で
扇を装備する必要も薄れてきており
主な扇の使い手は賢者・踊り子くらいに留まる世界で
賢者にしても使いたいのは魔法や雨が主目的。

スーパースターに関しては、ver6.4で一度調整が入り
ゴールドシャワー強化目的でおしゃれさの上昇、
「攻撃時10%で幻惑」等の調整が入ったものの
ダメージや状態異常を狙いたいのならばムチ装備、
スーパースターで蘇生を行いたい場面も多く、
鎌特技での「救命の鎌」、スティック装備でのザオリクで
扇(ゴールドシャワー)で戦う需要先をイマイチ作れませんでした。

過去には、万魔の塔で扇武闘家で活躍
という時代もあるにはあったものの
扇でダメージを出そうと思うと
やはり踊り子に軍配は上がりやすく、
古くから「盾を装備しつつダメージを出す」
という調整もしづらいというのも影響している分野です。

旅芸人

旅芸人はブーメランがとにかく強く
せめて「特技の回復量+100%」はきょくげいに分離してくれ
という要望はよく目にしていたのですが
今回だとブーメランで最も回復し
範囲は扇の方で上昇させるような処置へ。
扇だと「チャージ時間-20秒」は無いんですよねー。

扇・棍・短剣・ブーメランのうち
ブーメランと扇に特殊調整が入る一方で、
棍の線としては、武闘家の方でとられていて
そのときは氷耐性低下が入れば最もダメージがでる
という触れ込みだったものの、結果としてはツメ使いの増加へ。

短剣に関しては踊り子天下なのは間違いなく
魔剣士で短剣使用なんて戦法もあったわけですが
あまり使い手は見かけず、短剣魔法使いにしても
呪文発動速度短剣がネックなので使い手は乏しくて
バラシュナで使えるかな?というような状態でも。

カテゴリー: 装備品選び | ver7.0時点での扇使いの現状 はコメントを受け付けていません

「一部の『かさ』装備 バトル中に表示できるように」との紹介にて

ver7.1向けの公式放送を観ていて
「一部の『かさ』装備 バトル中に表示できるように」
との紹介が入ることになり、チーム内でも
ふわふわ系がバトル中でも表示される・されないで
一喜一憂することになっていたのですが、
そのとき私が映像を観ていて思っていたのが

(オベロンか…)※FGO脳

カテゴリー: 未分類 | 「一部の『かさ』装備 バトル中に表示できるように」との紹介にて はコメントを受け付けていません

ver7.0での「見果てぬ夢の蛮勇」の感想

6月25日は、公式放送でver7.1情報が紹介されており
そちらを視聴でチーム活動での
邪神の宮殿は後日に延期することにもなっています。

7月10日だと「10の日」なのですが
公式アップデートも同日重なるため
7月10日はやることが多すぎて
行動内容がパンクするだろうなあという予想も。

2獄

2獄はオノ、ハンマー、ブーメラン限定。
オノは戦士とデスマスター
ハンマーはバトマス、盗賊
ブーメランはレンジャー、旅芸人、賢者、海賊を見かけています。

オノデスマスターはメリットが乏しそうなので
あまり使い手の話は見かけないものの
スキルポイントに余裕がある職業ということがあり
今回オノ使いのデスマスターを見かけることがありました。

海賊はオノとブーメラン両方装備可能で
今回だとブーメラン使いの方を見かけるのみに。
レンジャーに関しても今回はブーメラン使いのみで
オノの使い手不足は顕著に感じられる結果にもなっています。

他にも賢者もブーメラン使いが多く
賢者といえばブーメラン賢者が
定着しているのかなと感じつつ
3獄賢者オンリーとかになると
過去には扇賢者も見かけるような形にも。

クリア時間は「1分19秒22」「2分09秒02」「0分55秒78」で
両者狙いの乱戦の構造に陥りやすく
押し勝てが早く済み、逆に押し負ければ
立て直しで1分くらい時間がかかる展開。

3獄

3獄はガーディアン限定で、
大半が片手剣使い、両手剣使いも1~2名みつつ
槍使いも3回周回しているうちだと1名見かけました。

戦況としては「防塞領域」のリレーで
こちら側が無敵時間で稼いでいるうちに
いかに殴り続けることができるかという展開になりやすく
クリア時間としては「0分52秒39」「1分46秒66」「2分27秒88」で
うまく殴り続けられば早く済み
切れ目で大技を食らえば一気に半壊しかねません。

そのため「防塞領域」から自主的に抜けだして
遠距離攻撃で様子見をする機会も設けていたのですが
そのときにディバインピルムやら、こころでの攻撃が便利でした。

4獄

4獄はまもの使い、賢者、旅芸人、占い師、盗賊限定。
盗賊と賢者が多くなりやすい傾向があり
盗賊は使っているエモノは短剣以外見かけていて
コインボスでのドラゴン周回でもそうだったのですが
ハンマーでスタン技を使いつつ、
こころの使用で火力貢献できるのが便利にも感じられます。

クリア時間は「1分36秒03」「1分18秒34」「1分52秒26」で
今回だとまもの使いが不足しやすかった分
足止めはできてもダメージを稼ぐ人が少な目で
やや討伐に時間がかかりやすい傾向も出ていました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver7.0での「見果てぬ夢の蛮勇」の感想 はコメントを受け付けていません

「見果てぬ夢の蛮勇」(2024年6月25日~7月9日)

2024年6月25日~7月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
オノ、ハンマー、ブーメラン限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
ガーディアン限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い、賢者、旅芸人、占い師、盗賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(闇のいなずま、おぞましいおたけび)
混乱(おぞましいおたけび)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光、ギガスロー)
封印(絶対零刀、おぞましいおたけび)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)
即死(メガンテ)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし

暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「見果てぬ夢の蛮勇」(2024年6月25日~7月9日) はコメントを受け付けていません