仲間モンスターでの「聖王のナイフ」「はやぶさの剣改」需要

最近での仲間モンスターでの話をすると
通常攻撃で2回攻撃できる武器が人気になっており

聖王のナイフの材料がコチラで

はやぶさの剣改の材料がコチラ。
他にツメはデフォルトで2回攻撃という扱いなわけなのですが
聖王のナイフはニードルマン需要で
はやぶさの剣改はリザードマン、
スライムナイト、デビルアーマー需要になっており
ver7.1になっても「はやぶさの剣改強い」といった評価を聞くほどです。

その影響で、そちらの素材についても需要が高まっていて
「かぜきりのはね」や「メタルのカケラ」の
旅人のバザーの取引価格が上がっていて
「かぜきりのはね」で99個売りが、1個につき16000G程度
「メタルのかけら」で99個売りが、1個につき8500G程度になっており
12周年記念でのデイリーモンスター討伐ランキングでは

15位に「おおがらす」(通常:大きなホネ、レア:かぜきりのはね)になっていました。

一方で「メタルのかけら」については
バトルロードの共闘バトル前だと安値が続いていた状態で
今回「はやぶさの剣改」需要で値上がりしたわけなのですが
今後、共闘バトル期間が過ぎても需要が保てるかどうか
不透明な部分もあって、今後はじりじりと値下がりしていきそう?

カテゴリー: 装備品選び | 仲間モンスターでの「聖王のナイフ」「はやぶさの剣改」需要 はコメントを受け付けていません

ver7.1での、モンスターバトルロード 協力チャレンジバトルの戦況 その4

共闘バトルをオートマ通いしていると
ツメ族はおおまかにプリズニャンとキラーパンサーに別れる形に。

プリズニャンは特技を中心に戦いやすい一方で
キラーパンサーは特技・通常攻撃(会心狙い)の
どちらかとなっており、特にキラーパンサーに関しては
以前はキラーパンサーが主流だった時代があった都合上
数度クリアする程度ならばそのままキラーパンサーを使い続けよう
みたいなノリで参加している人も出てくるわけですが
当時が「いなずま疾風型」のモデルなのに対し
今だとタイガークロー・通常攻撃型なので
キラーパンサーでの戦い方も様変わりしていることが伺えます。

他にメタッピーやドラゴンキッズの参加も少数ながら見かけており
どちらも「おいかぜ」が使える優秀な存在で
現に、究極エビルプリースト相手だと
攻撃魔法の他にブレスも厄介な相手なので
コチラで活躍できる素養自体はあったはずなのですが
そちら以外だと活躍の場が乏しいところがあり
例の開幕「しゃくねつ」で半壊するケースだと
開幕「しゃくねつ」の使用が早すぎて
「おいかぜ」の使用が追いつかないケースも。

他にもエルギオスが「こごえるふぶき」「やみのほのお」は使ってくるものの
コチラは「エルギオススパーク」や「天雷の怒り」対策の
雷耐性の方が重要視される感が強く、
ボス相手・単体複数差でも仲間モンスターの主流が変わってきます。

カテゴリー: 未分類 | ver7.1での、モンスターバトルロード 協力チャレンジバトルの戦況 その4 はコメントを受け付けていません

属性のついたダメージエフェクト

今回、モンスターバトルロードの共闘バトルで
エルギオス戦で各属性バッジの
属性エフェクトを確認してみることに。

  • ガーゴイルバッジ(風)

白い風のエフェクト。

  • フレイムバッジ(炎)

炎のエフェクト。

  • バイキングソウルバッジ(闇)

黒と紫のエフェクト。

  • リザードマンバッジ(雷)

黄色のエフェクト。

  • ダッシュランバッジ(氷)

青白いエフェクト。

  • トンブレロバッジ(土)

緑色のエフェクト。

  • キマイラロード 光

白くキラキラしたエフェクト。

個人的には、土属性のエフェクトが緑色というのが初めて知りました。

カテゴリー: 未分類 | 属性のついたダメージエフェクト はコメントを受け付けていません

ver7.1での、モンスターバトルロード 協力チャレンジバトルの戦況 その3

バトルロードの共闘バトルは
キュルルバッジ構成のニードルマンで
ちょくちょく参加し続けていて
長時間参加しているとボダン連打でポチポチの日々なので
指の痛みは出てきたら止めどころという状況なので
通常攻撃連打というのもあまり楽には感じられない
というのが体感にはなっているものの
ひょっとすると連打ボタン前提の話にもなるのかなと思う節も。
この手の表現もポチポチではなくてペチペチなんですよねー。

あとは仲間モンスターの変化としては
若干フォンデュが増えたくらいで特に変化はなく
例えば、本格的に周回が始まった頃くらいから
デビルアーマーが増えた時期もあったのですが
オートマ形式だと効果時間が20秒が嫌気されがちで
それならば、リザードマンの
フォースブレイク(30秒)の方が
ダメージの上昇期間が長めなのかという形で
どうやらオートマでのデビルアーマーの参加数は伸び悩みに。

リザードマンのフォースブレイクに関しては
属性の付与が課題になっていたのですが
バッジで属性をつけることが定着したことが大きく、
今のところはどの属性をつけるかは自由という扱いで
炎・氷・光・風あたりをそれぞれ見かけ
リザードマンの「いなずま斬り」の風耐性小低下にあわせて
風属性が良いと評されることもあったくらいに。
よくみると属性がついていると
ダメージエフェクトに属性がついているので
気になる方はそれぞれ属性をつけてエフェクトをみるのも面白いかも。

あとは「属性耐性が強すぎる敵」というのが
今回あまり登場しなかったのが大きくなっていて
アンドレアル相手にフォースブレイクが入れば
光属性でもダメージが通る話題も出ていたのですが
今回属性耐性が強めの周回ボスが出ていたら
属性が偏ったり使われなったりしたんだろうなあという気も。

一方で、スライムナイトについては
見かけなくなったと思ったら
2~3人くらい含まれているという
マチマチな状況も続いていて
今回だとスライムナイト自体は主流に外れる形に。
ただ、標準でザオラル持ちなので
ブラウニー共々十分対応できる性能は備えています。

あとは、フォンデュが微増した件については、
状況が整えばイオマータで大ダメージが出せるということで
実運用に乗り出した人もいたようなのですが、
イオ主体にするとイオナズンや
ラクレットキャノンを当てに近づかなければならず
魔法職扱いなのにかなり使いづらくなっているようで
フォンデュでずっとメラゾーマを打っている人もいるくらいの話に。
今回だと、究極エビルプリーストのふみつけやマダンテ
凶禍のフラウソンのカタストロフの周辺範囲技が脅威になっていて
前後の距離を保って戦えるモンスターもいた方が善後策になっており
ドラキー・ねこまどうもダメージを稼ぎつつ補助に回れる体制を整えてる人も。

カテゴリー: 未分類 | ver7.1での、モンスターバトルロード 協力チャレンジバトルの戦況 その3 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(10月1日~10月14日)

昏冥庫パニガルムも開放中。

10月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、青の上錬金石10、ボスコイン無料券

・「プクランドット」
身代わりコイン、メタルチケット5、ふくびき券10、青の上錬金石12、ボスコイン無料券

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(10月1日~10月14日) はコメントを受け付けていません