6月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン1、ふくびき券5、メタルチケット、黄の上錬金石12、究極邪教司祭カード

・「さまよえるエテーネ人」
超元気玉、きんかい5、夢のアクセサリー箱3、メタルチケット15、結界の守護者カード

ロスターのお題がコチラ。
6月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。
・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン1、ふくびき券5、メタルチケット、黄の上錬金石12、究極邪教司祭カード
・「さまよえるエテーネ人」
超元気玉、きんかい5、夢のアクセサリー箱3、メタルチケット15、結界の守護者カード
ロスターのお題がコチラ。
おもむろにX(旧Twitter)を開いていると
推しの子で有名な横槍メンゴ先生の
ドラクエ3僧侶女性キャラのファンアートが流れてきました。
投稿日は2021年1月24日の最近リツイートが入った状態で
3年前に投稿されたファンアートです。
やっぱりメンゴ先生の絵はかわいいですね
みたいなことを、のほほんと話していたわけですが、
ドラクエ3の僧侶服に関しては
別作品だとデザインの更新が入っており
更新前は十字架デザインの模様なのですが
更新後は「人の字」と言われる模様に変更に。
ご察しの通りキリスト教の影響が強い文化圏だと
普遍的な信仰のイメージというよりは
絶対的な信仰のイメージの意味合いが強く
ドラクエの世界的な展開を踏まえると
十字架の模様からの転換が求められることになります。
そのようなわけで、ドラクエ9だと燭台マーク
ドラクエ10や11だと人の字デザインに変更になっており
ドラクエ3の僧侶服や、ドラクエ4のクリフト服が影響を受け
他作品のクリフト服だと盾デザインの方を目にしています。
現在だと鳥山明先生が亡くなっていて
デザインの変更という話になると
いつも以上にセンシティブな話題に発展しやすく
将来ドラクエ3のリメイク版でもぶり返しそうなのですが
コチラに関しては生前中から合意を受けたデザインの変更で
既に過去・最新作品で更新済みの案件内容です。
というわけで、メンゴ先生の3年前投稿のファンアートは
『旧デザインの僧侶服』という扱いになりそうなわけなのですが
実際そうなるのかというと、なかなか難しいところで
メンゴ先生がクリアしたと思われるスマホアプリの
ドラクエ3のイラストだと十字架マーク、
ドラクエ3のゲーム画面だと(十字架でも通りそうな)燭台マーク
ドラゴンクエストⅢ for スマートフォン 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX
というわけで、ドラクエ3のイメージを通そうとすると
人の字マークではなく、十字架(厳密には燭台)マークで通しそうな予感も。
実際問題として、他の人のファンアートでも
旧来の十字架デザインの僧侶服が大半を占めていて
「ピクシブ百科事典」掲載だとほぼ十字デザイン
女僧侶(DQ3)(おんなそうりょどらくえすりー)とは【ピクシブ百科事典】
ページ単位だと「女僧侶」というカテゴリーで、
やっと人の字型のデザインが紹介されてくる状態でもあり
2024年の今現在でも十字架デザインの模様の方が
イメージに強く残っているんだろうなあという感触が出ています。
女僧侶(おんなそうりょ)とは【ピクシブ百科事典】
更には男性服・女性服という概念も
ジェンダーフリーの観点から取っ払われがちなのですが
ドラクエ3の僧侶服に関しては
オリジナルの時点で男女ともに兼用なので
実はその点でいうと課題はクリアしているという。
今はver7.0なのですが、
ver6.5時代に追加された宝珠がほしいということで、
あやしいかげの転生を倒しにいっていると
こんなものが手に入りました。
アストルティア算が働きレアドロップ率が2.5倍アップで
皮のてぶくろだと1億Gくらいはする品物でもあります。
これにアクセサリー枠を含めて換算すると
・腕 1.5+1.5+1.5=+1.5
・おうじょのあい 1.1+1.1+1.1=+0.3
・輝石のベルト 1.1+1.1=+0.2
・幸運のお守り 1.1+1.1+1.1+1.1=+0.4
(盗賊の短剣特技150P +0.1)
アクセサリーが理論値だという前提で話すと3.4倍
短剣盗賊での運用だと3.5倍なのですが
今回手に入った品物は盗賊は装備不可なため適用されません。
高品質のレアドロップ率アップは
まともに購入しようとすると元を取るのが難しくなる
という最大の矛盾めいた欠点を抱えているものの、
こうして白箱で手に入るとそちらの課題は解消され
そちらを利用した場合の最大値が「レアドロップ率3.4倍(3.5倍)」。
(※自分だとおうじょのあいはまだ未完成なので
今のところは3.3倍に留まることにもなっています)
私だと、ミラーガンドレットで
レアドロップ+1.5倍錬金が2つついた装備は所持していたものの
鎧職でレアドロップ品を狙うという機会には恵まれず
私の場合では鎧職は防衛軍で最も活躍していたので
倉庫の肥やしになっていたため、そちらはそのうち処分しそう。
今での主流の皮のてぶくろのレアドロップ装備は
皮のてぶくろ☆3が安価に手に入る上に
装備可能職が多いために現在でも主流なわけですが
実際はレアドロップアップを装備し続けたい職業は限られており
今回のレイブングローブだと旅芸人が装備できるために
「当たり」な部類に入ることになるそうです。
頼ろうと思えば腕装備フリーのセット装備もありますしね。
やはり盗賊で装備できるのが一番だという人も多く、
実態はきようさで盗品判定が反映されるため
ぬすむ・盗賊の証基準ではきようさ錬金が良い一方で、
盗賊4人で盗もうとすると他に選択肢がなかったり
必殺「お宝ハンター」によるドロップ判定に関しては
装備品のレアドロップ率アップ効果の影響を受けるとのweb記述も見かけ
こうなるとやっぱり盗賊でほしかったなという人も出てくるわけです。
他に、ver6.5後期から仲間モンスターをつれて歩く機会も増えており
上記だと鎧職の仲間モンスターを連れれば
レベル上げとレアドロップ品の両方を狙いやすかったり
ローブ職の腕装備でレアドロップ埋めが出て使いづらく感じても
おどるほうせきも装備可能なので、
(本来は更にきようさもあげたいところを)
レアドロップ錬金をつけて使いやすく運用することも可能に。
最近だと、今週のトップ10掲示板にて
レアドロップ率4.2、3.8、3.7、3.4、2.4での
「ベビードス、盗賊無し、ドロップ箱各736個」
での検証結果が発表されていて、この条件の場合
以前から3.8あたりから構造的なレアドロップ率の
上限値に引っかかっているのではないかとの指摘も。
先日とある装備品を拾ったので
そちらの話題でも書こうかと思ったものの
認知されているはずの割には、
解説されていない概念があったので
今回は前段階的にそちらの紹介をしてみようかと。
「アストルティア算」とは、例えば、
元気玉で獲得経験値2倍
エンゼルスライム帽対象で3倍
修練の心得で2倍の効果があり
それぞれ効果が重複することから、
2倍×3倍×2倍=12倍…とすると効果が大きくなりすぎため
元気玉+100%
エンゼルスライム帽+200%
修練の心得+100%
合計で+400%の5倍の効果があるとする計算式です。
この「アストルティア算」の概念で
獲得経験値の他に援用されるケースというのが
「通常ドロップ率」「レアドロップ率」で
例えば、レアドロップ率1.5倍の埋め尽くしが手に入ったとして
『1.5+1.5+1.5 = 4.5倍アップ』
『1.5×1.5×1.5 = 3.375倍アップ』
という解釈も成り立つわけですが、
実際には『50%+50%+50%=+150%アップ』の計算式で
合計で2.5倍上昇が正しくなります。
人間、有利な条件は良い方へ良い方へ解釈したがる性質も重なり
前者側の計算式を信じたい気持ちも出てくるものの
1つの正式な確認方法として、
旅人のバザーの腕装備の検索機能にて
通常ドロップ率、レアドロップ率の割合指定することができ
「全職業(なんでも)」
「装備レベル1~120」
「錬金効果 レアドロップ率 4.5倍以上」でヒットしなかったり
小数点は一桁までで3.375とかは指定できなかったり
2.5倍以上指定で1.5の埋め尽くし装備が出てくる、
といった結果で確認することもできます。
邪神の宮殿への参加率は下火には感じていて
解放ペースが落ちている天獄解放が
10日更新後も解放が遅れそうで
11日の10時時点でも全点灯手前という段階。
ニコニコ動画がサーバー攻撃を受けており
ニコニコ動画を利用できず別媒体のみ配信しているケースもあって
10の日に配信し続けている高野光平さんだと
ツイキャスの方で配信していたりもしていました。
2獄は扇、ムチ、弓限定。
扇は踊り子、天地雷鳴士
ムチはまもの使い、盗賊
弓は魔法戦士とデスマスターを見かけています。
全体的には踊り子とまもの使いが豊富になりやすく
弓使いの参加は少数にはなっていて
自キャラで弓竜術士で参加したりしていた一方で、
ドレアで竜術士衣装は見かけたものの
まもの使いでの参加といったケースも。
ムチ・弓枠で占い師も入り込みやすいのですが
今回は時間帯次第なのかなとも思いつつあまり見かけず。
クリア時間は「1分08秒84」「1分38秒98」「1分11秒96」で
4獄と同じく踊り子のテンション上げで
一気にダメージを稼ぎやすい傾向に。
3獄は魔剣士限定で
ほぼ鎌使いで占められているものの
8人中1人くらいで片手剣や両手剣を見かけています。
短剣には関しては今回だと見かけず
Lv120短剣ヴェーレダガー(毒時魔物にダメージ+100)で
毒状態での多段攻撃の組み合わせ、
魔剣士だと暗黒連撃でそちらの恩恵を受けられるものの
少なくとも3獄では短剣そのものが活用されてはいません。
戦闘内容としては、火力としては毎回申し分がないため、
天光のしずくを適宜使う人がいるかどうかで決まり
記録を録った「1分55秒65」「0分55秒41」「1分31秒86」だと
立て直しの時間で伸びるかどうかといった展開になっていました。
4獄はバトルマスター、僧侶、天地雷鳴士、遊び人、踊り子限定。
基本的にはバトマス・踊り子・僧侶の比率が多くなりやすく
やはり踊り子がテンションを上げて
大ダメージの展開なわけですが
メインキャラが特訓カンストしていたので
遊び人で必殺技を使いつつ
遊び効果での自力でのテンションアップも併用して
チャージ技でダメージを稼ぐといったことも。
クリア時間は「1分39秒56」「1分15秒84」「0分59秒29」。