魅了された味方がいる状態での「近距離自動選択」機能

今となっては戦闘中の
「近距離自動選択」機能は欠かせないもので
元は万魔の塔といった多数戦で
近くのターゲットを選択するに手間取る対策として
switchだとxボタンを押すと
近い順からソートさせる便利機能であり
実運用として、目標の敵モンスターに近づきながら
「近距離自動選択」ボタンを押すといったこともしています。

私だと防衛軍にしばしば通っている都合上、
防衛軍で多用している機能になるわけですが
「青鮮の菜果兵団」戦だとボスモンスターから
「スイートフラッド」というプレイヤー側を
魅了させてくる厄介な大ダメージ技を使ってきて
誰かが魅了された状態で
「近距離自動選択」ボタンを押すと
魅了された味方の距離に関わらず
魅了された味方が最優先に表示される状況でもありました。

そのため、例えば防衛軍だと
「一番近くに大闇黒の魔鐘がある」
という感覚でxボタンを利用しつつ急いで攻撃しようとすると
意図せずに魅了された味方を殴りにいってしまう仕様が存在し、
今となっては仕様を理解しての慣れで対処可能なものの
状況を理解してからの操作慣れにやや手間取ることにもなりました。

他に「芳墨の華烈兵団」だと中ボスが
魅了技を使ってくることもあるのですが
手際のいいPTだとすぐに倒しきったり
倒しきるまでターゲットを切り替える状況も少ないため
「青鮮の菜果兵団」ほど問題になりづらい環境でもあったようです。

カテゴリー: 防衛軍 | 魅了された味方がいる状態での「近距離自動選択」機能 はコメントを受け付けていません

ver7.0登場のモンスターの獲得経験値の比較

ver7.0の初期段階だと、
そこそこ経験値多めなモンスターがいて
そちらを倒し続けてレベルを上げた報告が幾つか出ており
あまり情報に精通していない私が感知している対象で
ウパソルジャー、リターナーモア、ダースリカントを
そのまま倒し続けてレベルを上げたという話の他
後に仲間モンスターを利用したノーライフロード狩りという流れで
今現在だとver7.0で獲得経験値はどのようになっているのか
上位3体くらいを各地方でまとめて把握しやすいようにしてみました。

ちなみに参考として、
現在でも用いられている稼ぎの最先端モンスターとしては
ゴーレム強で20350、エンペラーレグホン20570となっています。

[レストリア平野]
ウパソルジャー 9287
ビビッドヘッド 15816
くろがねの巨人 21610

[シュタール荒野]
プリズンイーグル 11122
デザードモデル 17138
ドリアンデッド 23018

[タービア草原]
ブラッディ・ゼア 11229
タホバルキー 12411
ブラッドエイプス 24946

[ハディン採掘場]
(2種類のみ)
ジャンガラ 2146
ヘルガーディアン 23990

[ラランブラ山道]
ひとくいが 6204
どくやずきん 6565
ノーライフロード 16108

[宵の神殿]
コサックシープ 917
デスケルト 1109
笛吹き羊男 1553

[ムニエカ地方]
テンツク・祖 8516
がいこつ・祖 9666
リターナーモア 13118

[結晶の森]
原罪のやどりぎ 1989
フェアリーバット 6086
りゅう兵士 12591

[ウォルド地方]
ウパソルジャー 9287
ベスキング 12693
ダースリカント 15191

ノーライフロード自体は1体あたりの
獲得経験値は若干見劣りはするものの
アクセスが良く、数が複数登場し、無力化可能で倒しやすい
ということで重宝されていることが分かります。

世の中、りゅう兵士(りんねの盾)を
倒し続けないといけない人もいるので
経験値以外で考えてしまうとまた別の評価軸が出てきます。

カテゴリー: 未分類 | ver7.0登場のモンスターの獲得経験値の比較 はコメントを受け付けていません

伝わりづらい仲間モンスターの命名センス

「マッドマックス:ヒュリオサ」の映画を観てきて
前作の「マッドマックス 怒りのデス・ロード」が
想像以上に楽しめたことからその流れで視聴してきました。

ヒュリオサの方は思わず画面に見入ってしまうくらい
ハードでクレイジーな内容だったわけですが、
それがドラクエ10とどのように関係があるのかというと
怒りのデスロードの方で主人公のマックスが
車体の前方に縛られた状態でカーチェイスが始まる
という宣伝に用いられたスポットシーンが存在しており

ドラクエ10に縛られた仲間モンスターがいたので
そちらのシーンを意識して「マックス」
という名前をつけてはみたものの誰にも気づかれず
つい最近までマックスの命名の由来を自分でも忘れていて
ヒュリオサを観てようやく思い出したというお話。
7文字入れば「マッドマックス」って入力したんですけどね~

同盟バトルの野菜三銃士に参加していると
複数の仲間モンスターと一緒になることがあり
そちらでユーモアセンスを感じることもあるわけなのですが
きっと元ネタを知らなかったか気づかなかったというケースも多そう。

カテゴリー: 未分類 | 伝わりづらい仲間モンスターの命名センス はコメントを受け付けていません

〇〇〇〇を焼く機械

月1でログインしていた人が
数か月ぶりにログインしているを見かけ
一緒にver6.4~6.5まわりのストーリーに同行していました。

「ver7はまだ購入していない」
「エルドナ神の装束セットはかわいいから買う予定」
(※なんか上手く買えなかったらしい)

等々の世話話をしながら進行していると
今の時期でもちょくちょくver6のストーリーを
進めている他の人を見かけることになり
アスタルジアとかはver7進行が前提なので
合間をみつつクリアしていそうな雰囲気は出ていました。

ver6.4のストーリーが終わり
ver6.5前期のストーリーを進めていると

「秘伝の間」にて初期型の「神化の光炉」に差し掛かり
とある人物が神化のために利用することになるのですが
その時出た感想が

『プクリポ焼き機』

というようなワードで、当時リアタイでクリアしていた
チームメンバーたちと一緒の感想を抱くことになったというお話。

カテゴリー: 未分類 | 〇〇〇〇を焼く機械 はコメントを受け付けていません

6月2日~6月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷でエレメント系のモンスターを 20匹討伐する。
・豊穣の密林の 北東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ベルヴァインの森西にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・ヴァリーブートキャンプで 1回最後まで生存する。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

ヴェリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・盗賊コンビVSドン・モグーラ!
盗賊をパーティに ふたり入れること。
・怒涛の武闘家軍団VSヘルバトラー強!
武闘家 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・ドラゴンガイア強討伐!
・圧勝の第四の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・万魔の塔のニの災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・モーモンモールで1回お買い物をする
・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する

カテゴリー: 達人クエスト | 6月2日~6月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません