現状の私の進歩状況としては
・メイン・サブキャラともに職業実績完了
・オートマ討伐は4回(初日に1回、16日に2回、17日に1回)
1つ前の「鋼塊の重滅兵団」ほどの難易度ではないにしろ
オートマ討伐が難しいとの感覚はもっていて
オートマで5回以上実績を積むのは
なかなか難しい兵団だと感じられます。
今のところ防衛失敗には陥っておらず
防衛に関しては何とかやっていけると思ってる人は多そう。
札書回収と砲弾回収
オートマ防衛軍だと札書回収と砲弾回収は
別々な人が担当した方が良いとされていて、
理由はそれぞれが必要な瞬間で
使用の両立が難しいからに外ならず、
「金神の遺宝兵団」でもアイテムの改修は
砲弾だけ拾う、札書だけ拾うといった動きをする人も。
ただ、「金神の遺宝兵団」の場合だと
両立できるタイプの兵団だとは感じていて
そこで実際に起きた事例を話すと
・Aさんが7:55の支給品アイテムを札書砲弾全回収
・Bさんが6:25支給の砲弾をが全回収
・4:15前後の強化砲弾タイムを2人で同時に打つ
何が悪かったのかな?と振り返ると
解決しきれる問題でもないので
そういうものなんだと理解するのがベター。
オトリ設置の札の設置時間候補
1つの判断基準として、
要は中ボスをオトリストーンで寄せたいと考えると
中ボスの出現時間を割り出せば
オトリストーン設置の候補時間を割り出せます。
・候補1(6:29)
[前]6:50 中ボス(A)
[前]6:30 中ボス2体(BC)
・候補2(4:59)
[前]5:30 中ボス3体(DEF)
[前]5:00 中ボス2体(GH)
・候補3(3:49)
[後]3:50 中ボス(I)
・候補4(2:59)
[前]3:00 中ボス(J)
(※設置場所は、前半~中盤部は南サークル
後半は中央~北サークル上に設置されるのがセオリー)
オートマだと候補1~4の設置全てを見かけていて
現状の私からの評価としては
・候補1(6:29) … 誰も北側で敵を倒さなかったときの緊急処置
・候補2(4:59) … オートマ討伐向けの設置法
・候補3(3:49) … 南サークルに敵を留めさせたいとき(陣設置に有利)
・候補4(2:59) … 対応できている場面に出くわさず
他に設置されている手法としては
・4:19設置 …
南サークルで、オトリ→大砲のコンボを成立させたいときの使用法。
ただ、オトリがなくても成立することは確認しているので、
実質的に、北側で全く鐘処置をしていなかったときの緊急対処法。
・0:49設置 …
最後に設置する手法。
あまり有効活用できなかった側面も強いものの、
雑魚敵の攻撃から味方を保護する効果もあるので
ここで使わないと雑魚敵の攻撃で倒れる人も出てくる。
現在のオートマだと
・1枚目(3:49)
・2枚目(0:59やら0:49やら)
が多いかなと感じているのですが
17日に討伐した例だと
・1枚目(4:59)
・1枚目(3:49)
この置き方をしている人も見かけました。
最後の方は金縛りの札で何とか誤魔化すような形で
初日から全体的な習熟度が上がった頃に
お目にかかりそうな設置法だと目されていたヤツです。
(※2枚目2:59も1つの候補だったという話も)
パラディンやスーパスターで怒り必殺を使う場合で
この時間帯に使うと活躍できる候補にはなるものの
パラディンやスーパスターで活躍するのが一苦労という事実も。
どちらにしろピンチと感じたら使うのも有用な使い方ということで。