ver7.4、オートマ「金神の遺宝兵団」のオトリ設置の札の3候補の解説

アップデートから2週間くらいが過ぎ
日曜日だと「金神の遺宝兵団」で討伐が相次ぎました。
月曜・火曜だと初心者っぽい動きをする人も多く
魔法戦士の参加率が多めになってきている一方で
討伐まで結びつきづらい状況も続いている状態。

現状のオトリ設置の札に関しては大筋だと

  • 3:49 南サークル
  • 2:19 中央サークル
  • 0:49 中央サークル

こちらの時間の3つの設置に収斂される傾向が出ていました。

解説

「3:49」の設置に関しては、
5体の中ボス(D~H)一掃後
その後の大量湧き&中ボスIを呼び寄せつつ
おびき寄せられている頃に、
ボスの方も南サークルに差し掛かる最中で
設置により敵味方全員を南サークルに集められる置き方です。

「2:19」の設置に関しては
敵の出現スケジュールをみると
[後]3:00
[後]2:40
[後]2:20
[後]1:20
というように、2:20から1分ほど
敵が出現しなくなる空白の時間帯が存在することから
2:19に中央サークルに設置すると、中ボスJを含め
キレイにおびき寄せた状態で交戦が可能になる設置方法です。
その時間帯ではボスの「魔鐘召喚」を行っている頃で
鐘破壊のアシストもしやすく、ボス攻撃に専念できる置き方になります。

「0:49」の設置に関しては
[後]1:20
[前]1:00
[後]0:50
こちらの雑魚敵の出現数が多く、
南側にいるプレイヤーが攻撃に曝され
攻撃の手が止まったり倒れてしまうことから
そちらの保護のために中央サークルに設置。
他に北・南サークルに置かれたり、0:59気味に設置されることも。

対応慣れに従い「2:19」設置の有用性が薄くなる傾向

やはり「3:49」設置は優先度が高いかなと思う一方で、
「2:19」設置は正直評価が難しくなっています。

手慣れたPTだと、「2:19」に
オトリストーンを設置した頃には
あらかた倒され尽くされているケースが多く、
「魔鐘召喚」に関しても召喚のタイミングにあわせて
複数名待機していることも多いことから、
結果をみると「0:49」設置の方が効果的だった回もあれば、
魔法戦士が複数名いて範囲攻撃が苦手なPT、
ボスのおぞましいおたけびで半壊状態が続いているPT、
鐘を破壊せずに召喚されているようなPTだと
「2:19」設置の方が良かったというケースもあって
職業構成や展開次第で良し悪しが左右されることになってます。

  • オトリが上手く使えなくても、力量で討伐にもっていくケースも

一方で、この3候補のオトリ設置時間からズレ込み
うまくオトリを扱えなかった悪戦環境でも
オートマ討伐で来ているケースもあって
プレイヤー各々の活躍や力量次第で
討伐まで導いているケースに遭遇することも。
具体的にはどのようなケースなのかというと
ドラゴラムでの働きが適格だったり
魔戦や竜魔構成で雑魚敵を上手く巻き込みつつ
ボスを攻撃し続けることができているケースがそれにあたります。

(※3:49の表記を4:19と表記ミスしていたので訂正。失礼しました)

カテゴリー: 防衛軍 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です