バトルロードの協力バトル後は
オートマ防衛軍だと戦力が戻る現象が出ていて
具体的に言うと、ゴールデンタイムの
「鋼塊の重滅兵団」の頭の時間
21時開始ならば、21時00分00秒に
マッチングしようとすると
撃破できる状態が続いており、
つい先日のことを話すと、
手慣れた魔戦や、竜術士の参加はあったものの
竜術士の人がやまびこの陣をあまり張らないタイプで
職業構成的にも火力にやや不安要素があったのですが、
ギリギリ撃破することができました。
- 1:59以降の「鋼塊の重滅兵団」での理想の撃破展開
解説をいれると、中央南サークルに
1枚目のオトリ設置の札は4:09以降に設置するとして
2枚目のオトリ設置の札を1:59以降に設置すると
最後の1:30、1:10出現の鐘の無害化、
防衛バリアの完全破壊には結びつかない
相手にしなくても問題のない鐘の状況を作り出せます。
(※私だと2枚目は1:29に設置が多め)
厳密には、上記の設置時間で
東西を完全に放置状態にした場合、
最大で5分の2程度の防衛バリアが削られるのですが
逆算して考えれば、防衛バリアが1:59以降
万全な状態だと戻る必要が無くなることになり、
ボス攻撃に集中することができる状況なのですが、
その回だと無害化した鐘に引っ張られずに
8人攻撃し続けることができたことと、
魔戦の人が常連だったからというのがあって
通常進行の流れの下、8人でFBパワーで
集中攻撃していると間際で撃破できたという状態です。
いつもだと1~3名見せ鐘に引っ張られてギリギリ撃破できない、
もしくは、無害化した鐘に1~2名引っ張られて
撃破できる火力を用意するのがオートマ撃破には望ましい
ということにもなってくるものの、
防衛バリアがそこそこ削れているようなケースだと
1:59以降の東西に誰もカバーしないのは
危ういケースが出てくるわけで
戦況に応じ自分なりに判断して東の方に倒しにいくことも多め。
「異星からの侵略軍」の防衛フィーバー後、協力バトルの戦況
防衛フィーバー後の影響だと思うのですが、
「全兵団」の「異星からの侵略軍」だと
防衛フィーバー前よりも戦力が落ちる状況があり
原因としては、新規参入の人が増加したからに外ならず
具体的な弊害としては「火力職の人が
雑魚敵を率先して倒したがらない」
という愚痴めいた話をよく見聞きすることにもなりました。
その後、バトルロードの協力バトル後だと
15兵団全てで戦力が増強しやすい環境が出来ていて
特徴的だったのが、チャットでの行動宣言の増加で
一見理解している人のようにも見えるものの
私の目からすると、行動と行動宣言チャットが
ほぼ同時で宣言の意味がない場面も多かったり、
普段のオートマだと行動宣言チャットは
それほど多い方ではないことから、
協力バトル後の一過性の賑わいにはなりそう。
防衛軍での戦力上昇機に関しても
他の人気イベントが開催されれば
そちらに人員が割かれてまた戦力低下する運命なのですが
今の時期だと次のバージョンアップも近づいてきており
公式放送後になればまた戦力が増強される時期も残っています。
「全兵団」時での「金神の遺宝兵団」の戦況
vre6.4を通して気になったのが
「全兵団」の時間帯での最新兵団「金神の遺宝兵団」で

ver6.4からメニュー配置が変わり、「全兵団」の時間帯だと
一番最初に最新兵団の「金神の遺宝兵団」が表示されるようになりました。
大型アップデート情報 バージョン7.4 (2025/5/19 更新)|目覚めし冒険者の広場
その影響で本物の初心者が
「全兵団」の時間帯での「金神の遺宝兵団」に参加しやすくなり
通常開催の時間帯での「金神の遺宝兵団」よりも
雑魚敵・中ボスを倒しきるのに苦労するレベルで
戦力が下がるケースが増えることにもなっています。
一昔前の、全兵団の時間帯で最新兵団に参加することによって
オートマで強めの人を寄せる、という利用方法は使えないのですが、
最新武器を作るならば最新兵団を通うのが素材数としては多い仕組みで
初心者同士、和気藹々(実際には死屍累々)で
苦戦を楽しむ分にはいい仕組みなのかなとも。