オートマ防衛軍での、「魔竜構成」のそれ以外の攻撃魔法職への影響

オートマ防衛軍にぶらりと参加していて
「彩虹の粘塊兵団」だと
私だと竜術士での参加が多く
「やまびこの陣」と「超暴走魔法陣・零」を敷きつつ
ガンガン攻撃魔法を浴びせる態勢を整えるわけですが、
魔法ダメージの調整以降は、魔法使い・竜術士の参加が増え
他にも「霊脈魔法陣」「マジックアロー」「ぶきみな閃光」も入り
防衛軍だと「猛攻の書」もあるので魔法の上限ダメージで
ガンガン攻めるという状況になる一方で、
海賊のチャージ魔法も参加に加わるケースも出てくるようになりました。

海賊だとチャージ魔法に
「コーラルレイン」「メイルシュトロム」があって
魔法ダメージの調整以前は
テンションアップを直接ぶつける範囲ダメージ
という使われ方しかされておらず
魔力かくせい・早詠みの杖もついていないので
余裕があるときの魅せ技くらいの使われ方だったのですが
ミルドラース戦以降、海賊のチャージ魔法の
使われ方がある程度確立されるようになった影響で
そちらの流用で防衛軍で、魔竜構成に乗っかる形で
海賊のチャージ魔法に乗っかるケースが出てくるように。

例の如く、海賊自力で魔力かくせいや早詠みの杖は難しいため
ダメージとしては、たかがしれている程度に落ち着くことあるものの
「やまびこの陣」
「超暴走魔法陣」
「霊脈魔法陣」
「攻撃呪文耐性2段階低下」
これに防衛軍での「猛攻の書」が加わってくると
上限ダメージとまではいかなくても
そこそこの大ダメージを連発することができました。

一方の、防衛軍でのスーパースターだと
バギ系のあまり活用法を見かけておらず
魔竜構成に乗っかって活動するというよりは
必殺での怒り引きつけ目的の参加が多いといったところ。
条件が整えば、「銀幕の世界」で
バギムーチョ連打のチャージ範囲魔法の連打も可能なのですが
バフ・デバフが十分に整った環境だと
魔法使いの方も「ミラクルゾーン」や「超魔力かくせい」で
似たようなことができてしまい
竜術士のドラゴラムも効果時間が長めで範囲攻撃が厚めなので
純粋なダメージ負けをしやすくなっています。

他のデスマスターだと自力で暴走陣を敷けないタイプなので
魔法陣を探してマヒャドを連打するということはよくあり
賢者も「超暴走魔法陣」はチャージ技なので
賢者自身が設置しづらく陣を渡り歩くことは多めに。

実態として話すと、魔竜構成の陣利用は
魔法使い・竜術士を除いた攻撃魔法職で話すと
回復枠で参加しやすい賢者やデスマスターまでに留まりやすく
海賊の場合だと大砲設置で独自に立ち回る職業だとして
スーパースターの方はそもそも火力面での活躍が難しい状態が続いてます。

カテゴリー: 防衛軍 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です