「燦滅のノクゼリア」だと占い師が
活躍はする話はあちこちで出ており
主軸となるのが「戦車」のカードで
遠距離無属性攻撃での大ダメージ連打が目覚ましく
状況が整えば、8人討伐でも明らかに
時短に結びつくような火力を有していました。
他のアルカナ効果も「燦滅のノクゼリア」戦向けの効果が含まれていて
・「力」のカードで範囲バイキルト
・「世界」のカードで魔法攻撃対策
(※単騎受けのイオマータはやや不向き)
・「女教皇」のカードでやけど・感電対策
・「節制」のカードでMP回復支援
(※ツメ武闘家だと途中でMP切れするのは確認)
・「審判」のカードで大荒れ展開の救世主に
他にも「恋人」+「魔術師」のコンボで
占い師のテンションを上げる手法も取り入れられていたり、
今回特徴的なのが「ワルぼう」を戦車で含めておいて
偶発的な戦車オーラの発生を高める手法もとられています。
弱点
ただ、占い師だと明らかに弱点になる要素が含まれており
メイン火力となる前提が
「バフを十分に受けた状態での戦車カード」を
継続的に使用し続ける状況の構築が必須となります。
そのため、PTがガタガタのモグラたたき状態で
次々と味方が倒れ続ける「大荒れ」展開だと
「戦車」でダメージを出すことが難しく
3分の1以下まで落ち込むような一方で、
「大荒れ」展開に強い「審判」のカードを
含めることができる状態でもあるわけです。
つまりこれがどのようなことなのかというと、
・PTがミスが極端に少ない状態想定でのデッキ構成
・PTのミスをサポート・挽回するためのデッキ構成
こちらの2つの方向性が存在しており、
特に顕著なのが「恋人」+「魔術師」の方で
本来こちらのコンボを成り立たせるためには
「エンゼルの導き」でサーチをする必要が出てくるものの
実際にコチラをエンゼルスライムに
含めているデッキは今のところ見かけておらず
「皇帝」+「審判」
「女教皇」+「皇帝」
「女教皇」+「審判」
というように、緊急時のPTの立て直しを意識したり
皇帝のカードを含めて、チャ短を狙ったりされてもいました。
他にも悩ましい点としては、
『テンションが上がりやすい武闘家に「恋人」を使うと良い』
とされるものの、占い師入りのPT構成が
「武闘・占い・海賊・隠者」ならばいいものの
「パラ・占い・海賊・隠者」の構成も多くて
恋人を十分に活かそうとするのがなかなか難しい上
武闘家が「悪意の絶叫」をくらって恋人効果が切れた
という事態も発生しやすく、まだ全体的な練度が低い状況では
「恋人」+「魔術師」の構成はいっそのこと
デッキから外した方が戦況に貢献しやすくもなっています。
また、「戦車」以外にも非常に有用なカードが揃っているものの
必殺技で大ダメージを出せる戦車砲台モードのときに
他のカードを戦局の流れに沿って使用する
というのが極端に難しい状況にもなっていて
人に説明する場合『「戦車」以外は捨てカードの気分で臨む』
という、火力に専念するつもりでの参加が基本にもなっていました。
占い師のデッキ構成の方向性
「燦滅のノクゼリア」の占い師の武器は
今のところ片手剣+盾、棍どちらも有用には感じており
「片手剣+盾」だとファランクスや
アイギスの守りが使えて優秀だったり
「棍」だとサターンロッドの基礎性能の高さで
テンションアップと聖女の守りが狙えて
ダメージが出しやすく強く感じ
どちらも一長一短があって個性は感じられました。
またSSSの魔王デッキだと
「悪霊の神々」「伝説の三悪魔」
どちらの使用も見られているのですが
「悪霊の神々」デッキを構築した人達から
口々に「伝説の三悪魔」の方が良いとの話が出ており、
実際問題として4枚しかない戦車カードの連打を目指す都合上
カード消費しない可能性がある「伝説の三悪魔」デッキに
頼らざるを得ない状況もあるということです。
- 好まれやすいモンスター効果
「戦車」が基本、通常攻撃扱いであることから
攻撃魔力が上がるモンスター効果はOUT
攻撃力が上がるモンスター効果INの流れ。
連撃を耐えるための構成となると
被ダメージ減少、HPの増加
戦車とテンションアップが相性がいいため
テンション関連のモンスター効果が好まれる
そうなってくると一例として

試しに作ったデッキがこんな感じになっています。
人によってはスイーツトロル多めで構成したり
「審判」を2枚にしたり、「愚者」を含めたり
8人バトルならば属性攻撃は少しは通る方だろうとの判断で
気持ち属性攻撃を何枚か含めたりするケースもある様子。
くらやみハーピーの部分を
ミケまどうに切り替えようかなとは考え中だったり
「大荒れ」展開用の予備デッキ作っておこうかなと考えることも。
初めまして、防衛軍のデスマスターの記事から来ました。
ノクゼリアオートマ8人であえてデスマスターで7戦ほどしてますが、審判は要らないと思われます。咎人あるあるでそもそも味方が倒れてる所がすぐに分からないので、反魂の秘術が機能させづらく、遠距離発動0秒可能の運命2〜3枚入れて適当に海賊とかパパッと起こしちゃうのが丸そう。あと審判3回とか起動する展開だとどっちにしろ引き分け濃厚なので粘る意味が無いです。2回でもまあまあ厳しい。それと実戦上は隠1〜隠0でもそこまで崩れるボスでも無いかな?と。意外と粘るだけならどうってことない印象です。
ちなみに新生占い師はまだエアプで同じく大体組み終わって明日軽く試そうかなー位の空気感ですwわたぼう皇帝で自分に掛けると良いらしいですね。