フォーリンスターの呪文発動速度埋めとマホ解除埋め入手

オートマ防衛軍に関しては
趣味でぶらっと遊んでいる感覚で通っており、
今回だとこの武器がほしいな~と
強い要望がない中でひとまずブーメランを引き換えていると

出てきてしまった呪文発動埋め。
しかもかなり早い段階での登場なので
主目的はこれで果たしてしまったような気分に。

デルメゼⅣを倒しに行く技量は存在しないので
フラウソンⅡあたりを倒しに行くのに使おうかと
思っていた矢先に、フラウソンⅡの方を
ニードルマン-パペットマン構成で
ブーメランを使う機会もなく倒してきてしまったという。

他にも、マホ解除埋めのブーメランが出てきており
これでガルドドン海賊向けのブーメランが手に入っちゃたな~
とか思っていたらコチラもⅣの方をニードルマンで一発クリアに。

前者に関してはまだ汎用性がある使い道があるとして
後者に関しては強さⅣクラスのフェスタ・インフェルノが
到来でもしないかぎりは使い道はなさそうだなと思いつつ、
もし来てしまったら来てしまったで
延々勝てずに(私も含め)泣く人が出てきそう。

カテゴリー: 装備品選び | フォーリンスターの呪文発動速度埋めとマホ解除埋め入手 はコメントを受け付けていません

「青鮮の菜果兵団」での職業毎の活躍状況

「青鮮の菜果兵団」の初期の頃、
職業実績狙いが多かった頃に
私も職業実績で色んな職業を試してみたのですが
火力職は基本的に活躍しやすいという他に、
今回特殊な活躍をしやすい職業としては

「パラディン」「スーパースター」
「占い師」「天地雷鳴士」「遊び人」
「デスマスター」「ガーディアン」

こちらの職業が防衛目的だと活躍しやすくなっています。

「パラディン」と「スーパースター」に関しては
必殺技で怒りをとって敵をひきつけることができ
敵の処理が間に合わないときに
必殺でおびき寄せられると防衛の成功率を上げることが可能に。
ただ、どの時間帯にオトリストーンを設置すればいいのか
よく分かっていない時期でもあったので
最近ではパラディン・スーパースターの参加は少なくなりました。

「占い師」だと「エンゼルのみちびき」や
「魔王のいざない」で死神・塔をサーチできる構成が強力で
「青鮮の菜果兵団」の雑魚敵だと遠くから
集団で歩いてくるケースがほとんどで
テンションやタロットダメージを上げる余裕がある状態で
塔・死神を放てるため面攻撃として頼りになりやすく感じられました。
他にも世界のカードや、各種のアルカナ、弓ポン等で
活躍できるものの、そこまでカスタマイズする占い師さんも少なそう。

「天地雷鳴士」に関しては、使われるげんまの候補に
ドメディが入ることがあり、げんま解放の
エクスプロージョンで4000近くのダメージを与えて
一団を丸ごと壊滅ということもあって頼れることも。
クシャラミにしろ、最近の天地雷鳴士だと
げんま開放でダメージを出すといった機会が増えているのですが
今回の兵団だとマジックバリアも有効な上に
天地雷鳴士からのテンションが乗った
チャージ範囲技も活躍しやすくなっています。

「遊び人」はあそび・きまぐれが広範囲
敵も遠隔から集団で歩いてくるということで、
遠隔地で動きを止めさせたり
必殺技の流星で大ダメージという展開もあるものの
活躍できるかどうかもランダムになってしまうのが玉に瑕。
(※オトリストーンと武闘家の一喝が被ってしまうケースも)
遊び人の特有の悩みとして、本来オトリストーンで
怒らせるはずの敵を動きを止めて
怒りをかからなくさせてしまうことがあるのですが
テンションをあげやすくギガスロー・ギガブレイク習得可能なので
ステージ理解が熟達していると自己処理も可能です。

「デスマスター」に関しては
防衛軍で回復枠で参加して活躍したいとなると
範囲攻撃がしやすいデスマスターが
今回採用されやすいようで
死霊に関してもよろいのきしは安定して活躍しやすく
ゴーストは炎ダメージが伸びやすい環境で頼りにもなります。
敵が直線に並ぶケースも多いので
ギラグレイドもほしいところなのですが
エンドコンテンツ向けには採用されない魔法なので
趣味魔法扱いなのが残念なところ。

「ガーディアン」に関しては、
ボスからのバギムーチョ対策で
「退魔の鏡」でPTを保護しやすく
ver7.0から追加された「ディバインピルム」も
非常に強力でだいぶ使いやすく感じられました。

カテゴリー: 防衛軍 | 「青鮮の菜果兵団」での職業毎の活躍状況 はコメントを受け付けていません

ver7.0でのオートマ防衛軍の戦況

ver7.0アップデートから今までの流れとしては

・「青鮮の菜果兵団」が高難易度
・竜術士の参加がちらほら(全体的に8人PTで0~2名程度)
・「異星からの侵略軍」と「青鮮の菜果兵団」以外が
 回復職不足由来によるややマッチングしづらい時期
→現在は解消へ
・「異星からの侵略軍」で一時期バトマスが激増した時期あり
→現在は解消

という状態で、現在は落ち着きを取り戻していて
すべての兵団において戦力が充実しやすい状況でもあるようです。

「青鮮の菜果兵団」でのオートマ討伐状況

「青鮮の菜果兵団」は高難易度の兵団で
初期の頃は、四方から迫る敵へのマークが薄いと
防衛バリアがもたずに防衛失敗の流れで、
意識しないと、特に東裏道から敵への
対処が疎かになりがちなわけですが、
この東裏道からの警戒に関しては
私が初日の夜に参加したときには
既に構築しているような人も見かけいる状態でした。

そんな状態で職業実績狙いが一段落した現在だと
「7:30」からの闇黒の魔鐘から神速の書を手にして
PT全員に使った後に、裏道に向かうといったルーティンもできており
私の魔剣士での参加の初動だと

「7:55」でアイテム支給の確保
→「7:40」「7:30」の敵を倒しつつ
神速の書を手にいれなるべくPT全体に使用
→東裏道を進み、まいしんベリー2体を撃破
→「6:50」のアイテム支給を確保
→「6:20」たまねぎキングDの出現に備えて1人で倒しきる

だいたいこの流れに落ち着きやすく、
他にアイテムを確保する人がいればお任せ
(見地を広げるアイテム見学プレイ)しつつ
中ボスや鐘を意識して撃破して
ボス討伐を狙えるようならば狙ってみるという戦い方で
最近だと1時間間に1~2回くらい
オートマ討伐が出来ているような状態で
討伐できると終わりの挨拶に
「ありがとう!」の定型文チャットが出てきます。

イメージとしては「芳墨の華烈兵団」での戦い方がモデルで、
ボスが中央サークルから防衛バリアに向かいにいくとき
エンド攻撃で「スイートフラッド」の使用を見かけたら
逐一「金縛りの札」で強引に止めるような戦い方で
ボス討伐に至るケースが多くなっています。

あとは最近魔剣士で討伐したときだと
同行していた魔剣士の人と
必殺と闇のヴェールの使用時期が
ピッタリ符号するようなことともあったので
突き詰めるとその手のバフの使用は
この時間帯になるなーと感じるようなケースも。

最初の頃は、深夜帯や全兵団での
「青鮮の菜果兵団」を試してみたのの
1回討伐できた他はなかなか討伐できず
どうにもレンジャーと魔法戦士が確保できない
ということでフレンドでちょうど
「青鮮の菜果兵団」に挑戦している腕のいい人がいたので
私の方がレンジャー、フレンドの人に魔戦を任せて
弓ポンを交えつつ、自分なりに適切だと思う時間に
オトリストーンを設置しつつガシガシ挑戦していると、
2時間で5回くらい討伐することができました。

現在だとだいぶ「青鮮の菜果兵団」慣れした人も多く
ぶらっと「腐緑の樹葬兵団」に通ってみると
ver7.0でオートマ討伐もできちゃったわけなのですが、
「腐緑の樹葬兵団」時代での
片方のPTがLv100くらいで構成されていると
攻略が絶望に感じられる時期が続く到来が
またいつかきてしまうことも予想されるので
戦力・練度が充実しているときにオートマで
実績を狙いたいのならばイマドキがチャンスなのかも。

カテゴリー: 防衛軍 | ver7.0でのオートマ防衛軍の戦況 はコメントを受け付けていません

ver7.0での天獄「ファラオ最高幹部会」の感想

10の日通常更新から5日ほど経過してからの天獄開催。
「ファラオ最高幹部会」は天獄としては高難易度で
天光の葉・天光のしずく導入決定判断の
一助となった難易度としても知られているのですが
昨今の戦力インフレもあるので
どの程度楽に感じられるかという戦いに。

クリア時間としては4分前後で倒せるため
従来よりは楽には感じられるものの
今時の戦力でも強く感じられる天獄ボスでもあり
例の火力職6人+蘇生枠2人のみ
というように蘇生に厚くないケースだと
従来通り全滅に追い込まれることがあり
今でも「霊廟の猛将」のぶんまわしをまともに受けると
ワンパンで倒れてしまうといった、
大魔王ネロドスクラスの火力で舌を巻くような相手です。

基本的には、ボスの「霊廟の守護者」が蘇生を行うため
「霊廟の守護者」狙いからが望ましいものの
まとめて倒せるようならば
まとめて倒すのが望ましく
今の時代の戦力だと「霊廟の冥妃」
「霊廟の猛将」狙いでも問題はなさそう。

「30秒以内に スーパーハイテンション状態で攻撃」
「30票以内に ヤリ・ツメ特技で8000ダメージ」
こちらのお題がある影響で
天獄開放したての状態だと
武闘家5人くらい揃うことがあったものの
開放から時間が経過すると武闘家の参加は減り
それぞれ戦いやすい職業での参加に落ち着いていました。

ver7.0で追加になった「竜術士」で参加する人も見かけ
主力としてはドラゴラムになりやすく
3体まとめての大ダメージを与えやすいのですが
天獄のフィールドが広いということもあって
実質的に「霊廟の守護神」狙いになりがちで
ドラゴラムで耐久性が上がって活動しやすい状況でした。

他にチムメンでガーディアンで参加している人がいたので
「45秒以内に MPを400消費しろ」のお題で
メガザルの使用をチムチャで促したものの
既にピンチに陥っていたのでメガザルを使ってしまい
チャージ時間まちだとの返事があって、
その辺でも「ファラオ最高幹部会」は
今でも難易度が高いなと感じることも。

あとはヤリダメージのお題があったので
試しにヤリパラディンで参加してみたところ、
ヤリ+魔衛隊士の物理アクセサリーで
「霊廟の冥妃」を押せたので
その回は「霊廟の冥妃」隔離回
ということでやりすごすことに。
どの程度貢献できたか難しいところなのですが
4分くらいでクリアすることができています。
(※エンド攻撃に魅了攻撃があったので度々魅了されることも)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver7.0での天獄「ファラオ最高幹部会」の感想 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(4月15日~4月30日)

4月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「レンドアの奇術師」
ふくびき券5、夢のアクセアリー箱、メタルチケット、ふくびき券10、福の神メダル3

・「さまよえるエテーネ人」
超元気玉、きんかい5、夢のアクセサリー箱3、メタルチケット15、結界の守護者カード

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(4月15日~4月30日) はコメントを受け付けていません