【ver7.0対応】収集おさかなリスト188種類

さかなの種類が179種類から188種類へ。

大型アップデート情報 バージョン7.0 (2024/3/26 追記)|目覚めし冒険者の広場

「釣り老師ハルモス」からもらえる「ご褒美」がコチラ。
>・ノーマルサイズ158種「メタキンメダル 3こ」
>・ビッグサイズ158種「キンギョ・白赤カプセル 1こ」
>・キングサイズ133種「メタル迷宮招待券 2こ」

尚、エイプリルフールで「ガタラのヌシ」が釣れたのですが
釣り上げてもせんれきには登録されないので今回割愛しています。
氷の釣り竿で凍らせて遊んでいるとの話や
チームメンバーだと血眼になって泳いでいる
メッセージ表示で1ウケしていました。

188種類

ver7でエリアが大きく変化する可能性もあるため
念のため釣り場所データを記録してみました。
ver7.0エリアでの釣り場所データ

内容

  • グッピー・黄(はじまりの地、レストリア平野)
  • イトヨリダイ(ラランブラ山道)
  • プラチナエンゼル(結晶の泉)
  • エンドセラス(シュタール鉱野)
  • ゼニアスマス(川辺の休息所)
  • モクズガニ(タービア草原)
  • ウロコフネタマガイ(ムニエカ地方)
  • ティラピア(ウォルド地方、聖湖ゼニート)
  • ヘラチョウザメ(ウォルド地方,ウォルドの聖簾)

今回9種類(+ガタラのヌシ)も追加。
初級、中級クラスのおさかなも多く、
今回だと「最難関」と評されるクラスの
おさかなはいなかったようにも感じられました。
水深としては「ウロコフネタマガイ」が
一番深いものの、遊び行動も多いので
あまり難しいとは感じづらいんですよねー。

ただ、ヘラチョウザメは3キャラ釣り上げたところ
じたばた暴れているで、11~14減少のデータなのですが
不意に吻を大きく振り回すことがあるので
安全圏は30くらいで立ち回らないといけなさそう。

あとは冒険者の超便利ツールでの
釣り堀待ちも毎度のことながら有効な手段なのですが
今回だと「ゼニアスマス」がクエスト関連のおさかなで
「リトルマリン」「エンゼルウナギ」のように
便利ツールの釣り堀には並ばないさかなになりそう。

1ネタとしては、レストリア平野に
ウパソルジャーがいるのですが、
中央の池でウーパールーパーが釣れて
(これってソルジャーになる前のウパなのか…?)
(アルウェーンにもウーパールーパーがいるけども
 あれが育つとウパソルジャーになるのだろうか…?)
みたいなウパソルジャーの謎に思いをはせることも。

ティラピアはウォルド地方でも釣れるのですが
中央のマップに入って「聖湖ゼニート」で釣った方が
魚種が少なくて釣りやすいのかなと思いつつも、
ウォルド地方(東側)でも釣りやすそうなので
実際のところどうなのかは言及しづらい状態。

さかなデータ

  • グッピー・黄 169.6~188.7m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 13~16減った!

さかなの 超ちからため!
→(さおをゆるめる)
→さかなは じたばた暴れている!
 くいつき度は 減らなかった!
→さかなのテンションが 戻った。

さかなは 必死に泳いでいる!
12.0~17.1メートル離れた!

さかなは 疲れているようだ。

  • イトヨリダイ 61.8~74.9m

さかなは 必死に泳いでいる!
13.1~13.9メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 6~9減った!

  • プラチナエンゼル 156.6~167.4m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 11~14減った!

さかなは ゆらゆらしている。

さかなは 必死に泳いでいる!
14.2~19.8メートル離れた!

  • エンドセラス(大物) 241.3~249.6m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 14~16減った!

さかなは 必死に泳いでいる!
16.2~21.7メートル離れた!

さかなの 超ちからため!
(さおをゆるめる)
→さかなは 大暴れをした!
→しかし さおをゆるめていたので
 くいつき度は 減らなかった!
→さかなのテンションが 戻った
→さかなは 疲れて ぐったりしている。

  • モクズガニ 71.9~73.4m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 11~13減った!

さかなが 水流を巻き起こした!
さかなが 水流に乗って 遠ざかっていく!
5.2~10.3メートル離れた!

  • ウロコフネタマガイ 253.5~277.4m

さかなは コロコロしている。

さかなは 必死に海底をはった!
8.9~13.0メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 10~12減った!

さかなが 水流を巻き起こした!
さかなが 水流に乗って 遠ざかっていく!
16.9~23.1メートル離れた!

  • ティラピア 80.0~91.5m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 11~14減った!

さかなは 必死に泳いでいる!
15.7~16.4メートル離れた!

  • ヘラチョウザメ(大物) 224.4~227.4m

さかなは ちからをためた!
→さかなは 吻を大きく 振り回した!
→くいつき度が 60減った!

さかなは ちからをためた!
(さおをゆるめる)
→さかなは を大きく 振り回した!
→しかし さおをゆるめていたので
 くいつき度は 減らなかった!

さかなは 必死に泳いでいる!
16.1~21.5メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 11~14減った!

さかなは 吻を大きく 振り回した!
くいつき度が 28減った!

  • ゼニアスマス 42.5~54.3m

さかなは 必死に泳いでいる!
7.6~9.9メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 2~4減った!

カテゴリー: 釣り三昧 | 【ver7.0対応】収集おさかなリスト188種類 はコメントを受け付けていません

ver7.0エリアでの釣り場所データ

釣りの記事のデータ量が大きくなりそうなので
ver7.0で追加された釣り場所のデータを
コチラで先に掲載するといった主旨の記事になります。

レストリア平野

はじまりの地-湖

レストリア平野-川

レストリア平野-池

アラマーク地方

アラマーク城下町-池

タービア草原-川

川辺の休息所-川

シュタール鉱野-海

ラランブラ地方

メネト村-川

ラランブラ山道-海

ムニエカ地方

ムニエカ地方-海

ムニエカ地方-池

精霊の泉-泉

ウォルド地方

聖湖ゼニート-湖

ウォルド地方-湖A(東側)

ウォルド地方-湖B(西側)、ウォルドの聖簾

カテゴリー: 釣り三昧 | 1件のコメント

タービア草原の看板

タービア草原F-5

アラマーク城下町 近道→
←風車

タービア草原D-3

風車→
←川辺の休息所

なんとなく読める、気がする

カテゴリー: 未分類 | タービア草原の看板 はコメントを受け付けていません

ver7.0での新宝珠取り

竜術士も育ってきたので、
本格運用のために新宝珠を手に入れたい
ということで宝珠取りにいってきました。

新宝珠の所持モンスター

<風の宝珠>
・ドガン系呪文の瞬き グーシオン、デザートモデル、おばけキノコ・祖
・ジバ系の瞬き プリズンイーグル

<光の宝珠>
・竜術士の閃き ウパソルジャー、りゅう兵士、????(ver7.0新転生)
・マッドブレスの極意 ビビッドヘッド、もみじこぞう・祖
・火球ブレスの極意 ほのおせんし、りゅう兵士
・エレメントブーストの瞬き タホドラキー・祖、テンツク・祖
・ドガン系とジバ系呪文の極意 ワイトキング、ノーライフロード、マタンゴ・祖
・ドガン系呪文の真髄 くろがねの巨人、おおきづち・祖
・果てなき竜の脈動 キャプテンドラゴ(転生)、リターナーモア

<闇の宝珠>
・セイクリッドボウの極意 リリパッド・祖

獲得状況

基本的にver7.0の新エリアで獲得できるように調整されており
中には、ver7.0エリア以外でも入手機会はあるものの
「竜術士の閃き」「火球ブレス」以外はオススメしづらく
特にワイトキングから「ドガン系とジバ系呪文の極意」を
入手しようとすると、「冥王の心臓」で
広めのマップで発見しづらい上に
ポップ数が少ないために、ver7.0に進行できる状態ならば
ワイトキング狙いはオススメできる状態にありません。

竜術士だとドラゴラムでダメージ差が大きく出てくるため
ver7.0の新転生モンスターに遭遇して
チーム単位で早めに獲得してきていて、
竜術士でフィールドで稼ごうと思うと
必殺技の閃き宝珠は早めに獲得したいところ。
ただ、こちらに関してもウパソルジャーでも獲得できるため
ver7.0のストーリーが開始できるならば
ウパソルジャーと戦えるまで進めた方が早く済むかも。

あとは「セイクリッドボウの極意」獲得できる
リリパッド・祖に関しては
ver7.0でも後半のエリアで登場するため、
竜術士で弓を使わない場合は必須感は薄め。
自分だとベビーサタンを利用しているので
サブキャラもぼちぼちストーリークリア近くまで進める必要あり。

カテゴリー: 未分類 | ver7.0での新宝珠取り はコメントを受け付けていません

オートマでの「青鮮の菜果兵団」のオトリストーンの設置時間「3:49」「1:09」案

現在、自分の「青鮮の菜果兵団」の状況としては
メイン・サブキャラの職業実績が終わり
昨日メインキャラの5回討伐がオートマで終わったところ。
ぼちぼちあれこれ書きたいなと思いつつ
まず率先して書いた方が良さそうなのが
「青鮮の菜果兵団」での「オトリ召喚の札」の設置時間かなと。

「青鮮の菜果兵団」では「オトリ召喚の札」が
2枚固定で手に入り、オトリストーンの
経験上、最も効果的な時間帯としては

「3:49」
「1:09」

この時間での設置が望ましいと感じていて実践してきました。
どちらも「たまねぎキング」の出現時間に合わせています。

  • 設置場所について

設置場所は、両方ともに基本的には中央サークル内での使用が望ましいところ。
他に後半(ボスが防衛バリアに貼りつく時間)だと
「中央サークルと防衛バリアの間に設置する手法」もあり
この置き方の最大のメリットとしては
金縛りの札でボスと共に止められ
味方からの範囲攻撃も期待しやすいのですが
デメリットとして、防衛バリアからは距離はとっているものの
味方からは十分に距離を離していない都合上
味方がバギクロスの餌食になりやすく、
やや中途半端な置き方に陥りやすいことです。

「3:49」解説

「3:49」の方の状況説明をすると、
ボス「青鮮の根絶将コンネ」と
中ボスの「たまねぎキング」2体が
中央サークルに向けて移動してくる頃合いで、
今現在だとボスの魔鐘召喚を金縛りの札で止めて
ボス・中ボスへの一斉攻撃、
背面から防衛バリアに迫ってくる敵への対処
そちらを済ませている最中に、
「3:50」に噴水の方にもう1匹
「たまねぎキング」が出現する時間帯で
そちらと、他で出現した敵を呼び寄せられる
最速の時間が「3:49」になっています。

更に理想をいうと、そちらの時間帯にあわせて
強化砲弾・しびれ砲弾あたりを打ち込むのがベストなのですが
まだオトリストーンの設置時間が固定的ではなく
砲弾・アイテム両方を獲得するケースも多いので
そちらの連携までは至っていないような状態です。

デメリットも存在し、オトリストーンに向けて
複数のパインガーがバギクロスを使い
そちらに巻き込まれて倒れるプレイヤーもいて
この時間にオトリストーンを設置して
8人パーティが壊滅状態に陥ることがあります。

対処法としてはさっさと周囲の敵を倒してしまうか、
「風雷の印籠」、呪文攻撃ダメージ減の錬金装備を整える他
ボスを金縛りの札で止めるまでに魔結界を張っておくのも効果的に。
回復ドリンクを合間に挟んで無事やり過ごしたケースも何度かあります。

「1:09」解説

「1:09」に関しては、
最後に「たまねぎキング」3体が登場する時間帯で
特に東側に登場する「たまねぎキング」に関しては
上記の時間に設置すると、オトリストーンに向かったあと
移動モードの定位置に戻ろうとするため
時間内に防衛バリアに辿りつかない移動距離を稼げ
東北から歩いてきている、まいしんベリーも
オトリで動かせるのも嬉しいところ。

ただ「0:50」あたりが最終出現時間にはなりそうなので
最後の方に出現する敵が防衛バリアに向かってはくるのですが
この時間帯だと防衛バリアに貼りついているボスを
みんなで囲んでいるような形になっているので
身体這って止めつつ範囲攻撃で一掃というのがセオリー化に。

カテゴリー: 防衛軍 | オートマでの「青鮮の菜果兵団」のオトリストーンの設置時間「3:49」「1:09」案 はコメントを受け付けていません