ver6.5後期の終盤でのオートマ防衛軍の模様

今週にはver7.0のバージョンアップが行われる時期なのですが
3月5日の公式放送後だと参加者の傾向に変化が出ていて
一番利用されているであろう「異星からの侵略軍」だと
顕著にバトマスが増える状況にもなっていました。

土曜日に古い馴染みのチームメンバーが防衛軍で活動していたので、
難しめの兵団を一緒に回っていたときに
日曜日の深夜2~3時の「腐緑の樹葬兵団」の時間帯で
珍しく2度ほどオートマ討伐を達成することもできています。
この辺は実績目的の駆け込み需要のようなもので
最近のオートマで珍しく討伐目的の人が
集いやすい環境が整っていた様子。
他にも全体的に魔法戦士の参加割合が増えてる感覚はありました。

一方で、ver7.0間際になると、
Lvが低めの人の参加割合が徐々にも増えてきており
こちらも初心者・防衛ライト層向けの
一種の駆け込み需要になっているようで
片方がLv130の一団(自キャラ含む)、もう片方がLv100前後の一団
というなマッチングが構成されやすくなっています。

戦術の相違の問題

この時期に、出戻り勢が多くなっている影響で
最も影響が受けていそうなのが「銀甲の凶蟲兵団」です。
3月5日(公式放送)前の傾向としては

・オトリストーンは「5:45~5:40」ボス前置き
・大砲役は「しびれ砲弾」を回収しない
(※当然、バザックス囮戦法は未対応)
・大砲役は「4:15」出現に合わせての前衛参加状態
・「3:20」出現の大鐘は無反応の背水の陣

ということで、ボスが中央サークルに
到達するかしないか程度の時間でボス撃破前提の、
イメージとしては「異星からの侵略軍」モデルの戦い方で
「実践で見て学ぶ方式」だと
こちらの戦い方が当然になる人も出てくるわけですが、
出戻り勢が多くなると、この戦い方に危機感を感じる人も出てきて

・オトリストーンは「5:45~5:40」中央サークル置き前提
(※この手法を採用しない人は「何も知らない人」と見分けがつかない)
・「3:20」出現の大鐘はスタンバイしつつ倒す

という戦法に則り動いていると、
ボス前にオトリストーンを設置したときに
「なんでここにオトリストーンを置くんだ?」
とチャットが飛び交う事態に陥ることがありました。

実際に、ボス前置きだと他の戦術と不整合に陥るケースも多く
「オトリ召喚の札」を別々の人が獲得した状態で
「5:45~5:40」の時間帯に
ボス前と、中央サークルにそれぞれ設置される
といった事態が度々発生していた状態や、
東側に設置しすぎると、サソリがオトリストーンに
到達する前に怒りがきれてしまって
防衛バリアに向かいだし結局全員で
サソリを倒しに行く事態に陥ったこともあります。

こちらについては本来、挨拶をかわせる程度の
コミュニケーション能力があれば防げるはずなのですが
実際に戦術の食い違いが発生すると
戦況が大混乱ということも起こりえて
「銀甲の凶蟲兵団」だと重要局面で
それが発生しやすい状況に陥っているようです。

過去には「蒼怨の屍獄兵団」兵団だと
ずっと東広場で専守防衛に励む戦法と
中央広場に移動してボスと応戦する戦法とで
戦術の食い違いが大きかった時期もあった一方で、
今現在だと、中央広場に移動して
ボスと応戦する方が主流になっているわけですが、
「銀甲の凶蟲兵団」だと
どちらもそれぞれメリット・デメリットがあることから
どちらに戦術が絞られる見通しがたちづらく
このまま両者併存の方針が続くことになりそう。

カテゴリー: 防衛軍 | ver6.5後期の終盤でのオートマ防衛軍の模様 はコメントを受け付けていません

3月17日~3月23日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・豊穣の密林の 北東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・天涙の大水源の スライム島で キラキラを 3回採集する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で植物系のモンスターを 20匹討伐する。
・旧ネクロデア領にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする

ヴェリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・海冥主メイヴ討伐!
・魔法使いと行く!迅速な悪夢の右手強討伐!
魔法使いをパーティに ひとり入れること。
1分50秒を 制限時間とする。
・イエローオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第五の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・かきおきメモを1回書き換える
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 週課題 | 3月17日~3月23日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」(~2024/03/19 11:59)

フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」が開催中。
開催日時は「2024/03/16 12:00」からで
〆切は「2024/03/19 11:59」まで。

こちらが看板上での戦い方のヒントとなります

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」(~2024/03/19 11:59) はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(3月15日~3月31日)

3月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
黄金のアンク3、黄の上錬金石5、ふくびき券5、夢のアクセサリー箱2、ボスコイン無料券

・「さまよえるエテーネ人」
超元気玉、きんかい5、夢のアクセサリー箱3、メタルチケット15、究極邪教司祭カード

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(3月15日~3月31日) はコメントを受け付けていません

弓使いの「竜術士」の可能性について

公式放送で「竜術士」の武器スキルラインで
オリジナルの調整が入るアナウンスが入りました。

両手杖が基本にはなりそうなのですが、
Lv125武器での鎌の名称が呪文寄り
(ウィズダムサイズ)なので
実際のところどうなるかはよく分からないものの
弓に対しても調整が入るということで見てみると

・「チャージタイム10秒短縮」
・「シャイニングボウ」→「セイクリッドボウ」に変更になり
「セイクリッドボウ」は闇耐性低下の効果あり
・「状態異常成功率アップ」
・「やまびこの陣時間+20秒」
・「竜の脈動の時間+20秒」

竜術士自体が地属性と火属性(火球ブレス)の使い手である一方で
光耐性と闇耐性を下げられるとのこと。

他にドラゴン特技ラインでは
「マッドブレス」で炎耐性を下げ
「火球ブレス」で土属性を下げることが可能。
一時期の、短剣魔剣士だと必殺が発動しやすくなる他に、
ダークマターでの闇耐性低下が入りやすくなるメリットがあって
そちらに類じた働きになるのかなと思いつつ、
「マジックアロー」も入りやすくなることから
ひょっとすると耐性低下を前提に戦うとなると
弓の方がダメージがでる場合も出てきそう。

ただ、呪文発動速度埋めの弓は
バザーだとパルプンテでのみ手に入る品物で
防衛軍でわざわざ引き換えて手に入れる人も乏しく
勝利後の箱をスルーしている人だと入手機会が無さそうな品物です。
攻撃魔力自体は両手杖の方が伸びそうなので
素直に両手杖を使って暴走ダメージを狙った方が強そうで
弓使いは弓ポン使用が最大の目的のままということで。

また、こんな感じのマヒ弓も手元にあって
ローブ用のマヒ腕もあることから
マヒ狙いで竜術士で弓攻撃なんてのも面白そうなものの、
この手の錬金効果での状態異常はブメ旅天下になっており
ブーメランだと範囲の他に、
状態異常耐性低下も狙うことができます。

ムチ盗賊だと範囲以外は両立が可能だったわけですが
弓竜術士だとそこまではサポートされておらず
見たところ、単純にダメージアップの足掛かりとしての処置に見えます。

カテゴリー: 装備品選び | 弓使いの「竜術士」の可能性について はコメントを受け付けていません