オートマでの「青鮮の菜果兵団」のオトリストーンの設置時間「3:49」「1:09」案

現在、自分の「青鮮の菜果兵団」の状況としては
メイン・サブキャラの職業実績が終わり
昨日メインキャラの5回討伐がオートマで終わったところ。
ぼちぼちあれこれ書きたいなと思いつつ
まず率先して書いた方が良さそうなのが
「青鮮の菜果兵団」での「オトリ召喚の札」の設置時間かなと。

「青鮮の菜果兵団」では「オトリ召喚の札」が
2枚固定で手に入り、オトリストーンの
経験上、最も効果的な時間帯としては

「3:49」
「1:09」

この時間での設置が望ましいと感じていて実践してきました。
どちらも「たまねぎキング」の出現時間に合わせています。

  • 設置場所について

設置場所は、両方ともに基本的には中央サークル内での使用が望ましいところ。
他に後半(ボスが防衛バリアに貼りつく時間)だと
「中央サークルと防衛バリアの間に設置する手法」もあり
この置き方の最大のメリットとしては
金縛りの札でボスと共に止められ
味方からの範囲攻撃も期待しやすいのですが
デメリットとして、防衛バリアからは距離はとっているものの
味方からは十分に距離を離していない都合上
味方がバギクロスの餌食になりやすく、
やや中途半端な置き方に陥りやすいことです。

「3:49」解説

「3:49」の方の状況説明をすると、
ボス「青鮮の根絶将コンネ」と
中ボスの「たまねぎキング」2体が
中央サークルに向けて移動してくる頃合いで、
今現在だとボスの魔鐘召喚を金縛りの札で止めて
ボス・中ボスへの一斉攻撃、
背面から防衛バリアに迫ってくる敵への対処
そちらを済ませている最中に、
「3:50」に噴水の方にもう1匹
「たまねぎキング」が出現する時間帯で
そちらと、他で出現した敵を呼び寄せられる
最速の時間が「3:49」になっています。

更に理想をいうと、そちらの時間帯にあわせて
強化砲弾・しびれ砲弾あたりを打ち込むのがベストなのですが
まだオトリストーンの設置時間が固定的ではなく
砲弾・アイテム両方を獲得するケースも多いので
そちらの連携までは至っていないような状態です。

デメリットも存在し、オトリストーンに向けて
複数のパインガーがバギクロスを使い
そちらに巻き込まれて倒れるプレイヤーもいて
この時間にオトリストーンを設置して
8人パーティが壊滅状態に陥ることがあります。

対処法としてはさっさと周囲の敵を倒してしまうか、
「風雷の印籠」、呪文攻撃ダメージ減の錬金装備を整える他
ボスを金縛りの札で止めるまでに魔結界を張っておくのも効果的に。
回復ドリンクを合間に挟んで無事やり過ごしたケースも何度かあります。

「1:09」解説

「1:09」に関しては、
最後に「たまねぎキング」3体が登場する時間帯で
特に東側に登場する「たまねぎキング」に関しては
上記の時間に設置すると、オトリストーンに向かったあと
移動モードの定位置に戻ろうとするため
時間内に防衛バリアに辿りつかない移動距離を稼げ
東北から歩いてきている、まいしんベリーも
オトリで動かせるのも嬉しいところ。

ただ「0:50」あたりが最終出現時間にはなりそうなので
最後の方に出現する敵が防衛バリアに向かってはくるのですが
この時間帯だと防衛バリアに貼りついているボスを
みんなで囲んでいるような形になっているので
身体這って止めつつ範囲攻撃で一掃というのがセオリー化に。

カテゴリー: 防衛軍 | オートマでの「青鮮の菜果兵団」のオトリストーンの設置時間「3:49」「1:09」案 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(4月1日~4月14日)

4月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン1、ふくびき券5、メタルチケット、青の上錬金石12、究極邪教司祭カード

・「プクランドット」
身代わりコイン、メタルチケット5、ふくびき券10、青の上錬金石12、ボスコイン無料券

ロスターのお題はコチラ。

エイプリルフールネタでナスガルドの更新がすっかり頭から抜けてた上に、
報酬内容もバージョンアップで更新されているため画像も使えずというオチ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(4月1日~4月14日) はコメントを受け付けていません

【2024年】ドラクエ10のエイプリルフールネタのまとめ

  • 「邪神の宮殿 天国」
  • レンドア南の釣り師範ナツリから「ガタラのヌシ」の情報
  • 「DQXショップ」にて「キュートなメイク道具」
  • 冒険者の超便利ツールにて「パニガキャッチャー」

目覚めし冒険者の広場だと

邪神の宮殿の画像と

釣り師範ナツリの画像が出ていました。ともにサーバー41扱い。

クローバーショッピングの配信スケジュールがコチラ。

以下、エイプリルフール企画の詳細。

続きを読む
カテゴリー: 公式情報+q | 【2024年】ドラクエ10のエイプリルフールネタのまとめ はコメントを受け付けていません

3月31日~4月6日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・豊穣の密林にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。
・強戦士の書で いずれかの強ボスを 3回討伐する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・デスディオ暗黒荒原にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・銃士ナスビスを 1匹討伐する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

ヴェリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・常闇の竜レグナード討伐!
・迅速な悪夢の右手強討伐!
1分50秒を制限時間とする。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・圧勝の第六の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・邪神の宮殿の二獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・畑に水を1回あげる
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・バッジ交換出張所で1回交換する

カテゴリー: 週課題 | 3月31日~4月6日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

竜術士の運用はLv107から

ver7.0に最初に行ったチーム活動としては
竜術士の就職クエストで、
その後も職業クエストにいったものの
第1話のボス戦で大苦戦といった状態に陥りました。

というのも、竜術士だとLv100段階では

攻撃魔法だと「ドガン」「ジバリア」しか覚えておらず
魔法使いでいうところのメラ、イオしかを憶えていない程度で
職業ふりでチャージ魔法の「ドガンタロス」を習得可能なものの
チャージ魔法なのでチャージが回ってくるまで時間がかかり
第1話のボス戦でLv100竜術士が3人揃って大苦戦というオチに。

そんな教訓を得て、ドガン系のメラゾーマである
「ドガンテル」を使えるまでは本領は発揮できないと判断して
Lv107で習得可能ということで、竜術士はLv107までは
どこかの戦闘事への参加は控えた方が良さそうだという話。

それまでどうしても参加したいのならば
アクセサリー類は物理構成の物を着用しつつ
武器特技で戦う方が活躍できて、
その場合だと弓とくぎあたりを使うと
属性耐性低下狙いで貢献しやすくはなるようです。

ver1の時代だとメラゾーマではなくて
メラミが主力だった時代もあったのですが
今の時代となると攻撃魔力も1500前後という時代で
これならばLv100の段階で「ドガンテル」を
使えるようにした方が素直だったのではないかとも思えてきます。

カテゴリー: 未分類 | 竜術士の運用はLv107から はコメントを受け付けていません