「破壊と創造の神々」(2023年11月25日~12月9日)

2023年11月25日~12月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣、ハンマー、弓限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
武闘家限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
戦士、賢者、どうぐ使い、占い師、盗賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(おぞましいおたけび、念じボール)
混乱(おぞましいおたけび)
封印(おぞましいおたけび)
マヒ(ギガスロー、怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
即死(メガンテ)

暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「破壊と創造の神々」(2023年11月25日~12月9日) はコメントを受け付けていません

派生する「アクセルギア」「死神のピアス」需要

新アクセサリーとして
「マーシャルピアス」「「レメディピアス」が追加され
「死神のピアス」を伝承合成できることから
「アクセルギア」を完成させたい
「死神のピアス」を完成させたい需要が発生し
フレンドからの「死神のピアス」を
チーム単位で作りにいくならばご一緒したい
みたいな予約が入るくらいにもなっていました。

そんな状態なので、12月1日更新されるロスターのお題に
「キラーマジンガ」「死神スライダーク」が
含まれているかどうか、注目が集まるところに。

(訂正:うっかり明日更新と勘違いしてました)

「アクセルギア」に関しては、昨今の戦力上昇と
合成エナジー上限が「3」まで落ち込んでる状態なので
スペシャルふくびき5等の「キラーマジンガ強カード」を
黙々とサポクリアし続ければすぐに完成する話は受けています。
魔法の迷宮ボスモンスター「結界の守護者たち」登場!(2023/11/21更新)|目覚めし冒険者の広場
そのため、戦力が整っているような状態ならば
ロスター利用をしなくても特に問題はないとの話も。

11周年の国勢調査ではこのような勝率が出ていました。
>今回は11周年を迎えた2023年8月2日(水)前後のデータをご紹介します。
(中略)
>9位 キラーマジンガ強 3.5[中期] 87.7%
【11周年記念】国勢調査 11th Anniversary (2023/9/7 更新)|目覚めし冒険者の広場

「死神のピアス」が手に入る死神スライダーク戦に関しては
5周年時だと勝率52.7%と低かったものの
11周年を迎えた今ならば戦い慣れている人も多く
戦力が整っていれば、すぐに倒せて問題ありません。
ただ、仮にロスター利用となると、不慣れで戦力が整っていない
という状況は往々に発生するため、極端にLvが低かったり
範囲攻撃を避けられない、通常攻撃を受けて呪われる
という事態も発生することから、負けてもコインは減らないとの割り切りも必要に。

カテゴリー: 未分類 | 派生する「アクセルギア」「死神のピアス」需要 はコメントを受け付けていません

新コインボス「結界の守護者たち」のヘルバトラーへの「封印」に関して

夜にチームメンバーと合流し、早速全員中身入りで
「結界の守護者たち」に合同で挑戦しにいったところ
魔剣士・ガーディアン・レンジャー・僧侶のPTで挑み
特に問題なく5分くらいで初見勝利してくることに。
耐性以外はネタ晴らしせずに行っていて
蘇生がウザめなこと以外は問題にならない
という判断で3周くらいして締めくくることになりました。

最適なPT構成となると
ギガデーモンに眠り、幻惑
ヘルバトラーに封印
アンドレアルに幻惑
(マヒブメを使用したところ、アンドレアルにはマヒは入ることを確認)、
こちらがそれぞれ入るということで、
占い師お馴染みの月星陣が通用する他に、
ヘルバトラーへの封印となると、
踊り子の「ふういんダンス」が優秀なので
踊り子入りの構成が楽になりやすくなってきます。

天地雷鳴士のマホトーンも有効そう

ヘルバトラーに関しては魔法攻撃が結構痛く
イオマータを使われると、特に対策しないと倒れる人が出てくる
そんな状態だったので、今回扇天地雷鳴士でのマホトーンが通用するか
試しに使ってみたところ、こうげき魔力1156・マホトーンの技巧Lv6の状態で
初回使用状態で、簡単にマホトーンがかかる一方で、
「封印」に関しては、一度かかると約2分間ほど
封印耐性が大幅に上昇する状態異常であり
上昇した状態で2度目のマホトーンを使ってみたところ、
2回に1回くらいの割合でかかるか程度まで落ち込みました。

マホトーンに関しては60秒の「呪文封印」のみな一方で
ふういんダンスだと60秒の「呪文封印」+60秒の「ブレス封印」
+16~20秒の「特技封印」という内容な上に
短剣・扇で成功率を倍化させることも可能で
ヘルバトラーは魔法・ブレス両方を使ってくることから
両方を封じられるという意味で、やはり踊り子入りが優秀だとの判断に。

スパークショットは「光属性攻撃」

他に、まもの使いでのスキルクラッシュ・ブレスクラッシュも有効で
ムチでの状態異常成功率アップの他に、
ver6.5後期にて、オノまもの使いでも
状態異常成功率アップの処置が入ったことから
今回オノまもの使いで封印させつつ戦う
といったことも有効になりそうなのですが
幻惑のことを考えると、やはりムチの方に軍配が上がるかなと思い
実際にスパークショットを使ってみたら、スパークショットが光属性で
アンドレアルが光属性無効でダメージが入らず幻惑も入らない上に、
ギガデーモンに幻惑が入りづらいという事実にも直面し
今回だとムチのアドバンテージ自体はあまりないことも確認。

ただ、度々コインボス戦で踊り子需要が高まる機会はあるものの
今回だとプレイヤーの総合力で十分倒せるくらいの難易度で
私達だとギガデーモンの移動速度が鈍めで
巨体なことからギガデーモンを中心にぐるぐるまわって
障害物替わりにして対処してやりすごすといったことも。

カテゴリー: 未分類 | 新コインボス「結界の守護者たち」のヘルバトラーへの「封印」に関して はコメントを受け付けていません

新コインボス「結界の守護者たち」に挑戦してみた

11月22日に新コインボス「結界の守護者たち」が実装されました。

魔法の迷宮ボスモンスター「結界の守護者たち」登場!(2023/11/21更新)|目覚めし冒険者の広場

ログインして、水やり・日替わりを済ませた後
早速練習札で挑戦してみようという気になり
僧侶(自キャラ操作)、旅芸人、レンジャー、ブラウニー(仲間モンスター)で挑戦。

耐性装備どうしようかなと調べてみようかなとも思ったものの
初日で練習札挑戦なので、せっかくだから想像で通してみて
攻撃魔法を多く使われそうかなと、
自キャラの僧侶は魔法耐性装備での挑戦。

ver6.5後期から話題の仲間モンスターとしては
今回4体同時ということで、
攻撃したらいけない対象がいそうかな
ということで、単体攻撃特化のブラウニーを連れることに。

早速飛び込んでみたところ、
開幕にエビルプリーストが結界を張ってダメージ無効化され
その後、何か黒い陣が張られ
警戒してみていたところ、すぐに消えたため
一体どんな効果だったのやらと、気になりながらスタート。
(トラップジャマーで奪える?→無理でしたー)

4体のうち3体は動き出すような形で
最初ギガデーモンから倒しかかる流れになったところ、
敵からのブレス攻撃が重なって
仲間の2人が一度に倒れることに。

今回レンジャーもいたはずなのですが、
手動じゃないと厳しいのかなと思いつつ
結構な頻度でブレスを使われることもあって
ブレス装備の方が良かったかなと後悔。
ギガデーモンからの痛恨をもらって
自キャラが倒れたりしつつも
ギガデーモン、アンドレアル、ヘルバトラーを倒しきることに。

残りエビルプリーストのみになると、
結界を解いてエビルプリーストとの対決になり
この辺りは予想通り攻撃魔法を多くもらって
このまま安定して倒しきれそうだなと思った矢先に、
エビルプリーストが蘇生技を使用。
(このときヘルバトラーが蘇生)
その後、ブラウニーのスタン攻撃が
エビルプリーストに入ったのは見かけることに。

サポート仲間としてはHP減少している対象にむかうため
ヘルバトラーを倒しに行った後、
再びエビルプリーストを削っていると
今度は2体同時に蘇生されることになり
戦況が苦しくなったと感じていたところ、
エビルプリーストを倒しきることになり
その後蘇生された2体も倒しきってクリアといった流れ。

初見攻略のクリア時間としては、「5分04秒87」で
この後ブラウニーからドラゴンキッズに切り替えてみたものの
ブレスがうまく複数あたらなくて時短には結び付かず
やはり5分前後でクリアすることにもなってます。

必要な耐性は、呪い・どく・幻惑(物理職)かなと思って
攻略情報をちらっとみていたところ、
おおまかに合っていたようで、
あとはヘルバトラーの魔蝕を避けるか
被弾対策で+混乱対策をいれるかくらいの話になる様子。

(追記:あと転びガードもほしいところ)

今回だとブレスと魔法の両方を使われて
どちらも結構痛いことから、片方を防具で対策しつつ
バフ技でもう片方の対策をするような形にはなりそう。

「結界の守護者たち」側の属性耐性はこのようになっていて
全体的に光属性が有利にもみえるものの
アンドレアルが光属性無効らしく
ガーディアンで天光連斬で攻撃する場合は
光属性なので別とくぎで攻撃する必要があるとのこと。

カテゴリー: 未分類 | 新コインボス「結界の守護者たち」に挑戦してみた はコメントを受け付けていません

パニガルムボス戦での属性攻撃、前後列対応表

パニガルムのボス戦では
有利な属性耐性の存在が有名なのですが、
今回、前列・後列・その他の属性技を分類してみることに。

源世妃フォルダイナ

前列:闇(暗黒星雲)
後列:風(真空断層)

氷(かがやくいき、氷晶弾幕)
土(地神の怒り)

鉄巨兵ダイダルモス

前列:土(ダイダルクラッシュ)
後列:土(砂嵐)

土(大鉄塊)
炎(業炎の怒り)
光(グングニル、巨兵の審判)

パニガキャッチャー

前列:雷(落雷)
後列:土(砂嵐)

炎(通常攻撃、火炎放射、業炎の怒り)
雷(スクリューレーザー)

源世果フルポティ

前列:光(光の果実)
後列:風(真空断層)

氷(厳冬酷寒の怒り、厳冬の訪れ、酷寒の招き)
闇(闇のタネ飛ばし)

魔妖星プルタヌス

前列:風(烈風乱撃)
後列:土(砂嵐)

雷(天雷の怒り)

堕天使エルギオス

前列:雷(エルギオスパーク)
後列:闇(ダークトルネード)

氷(こごえるふぶき)
雷(天雷の怒り)
闇(やみのほのお)
土(地神の怒り)
光(マダンテ)

源世鳥アルマナ

前列:風(疾風撃、烈風乱撃)
後列:闇(ダークトルネード)

炎(通常攻撃、業炎の怒り)
土(地神の怒り)

じげんりゅう

前列:闇(闇黒星雲)
後列:風(真空断層)

土(通常攻撃)
炎(ギラグレイド)
氷(かがやくいき)

カテゴリー: 未分類 | パニガルムボス戦での属性攻撃、前後列対応表 はコメントを受け付けていません