「神具の解放の審問宮3」のスライム達、女神像から光が放たれているときのセリフ

ver6.5前期のストーリーにて
「神具の解放の審問宮3」には
審問宮1にいた3匹のスライム(D-2)と、
審問宮2にいた3人組(F-4)がいるのですが、
どうやら3匹のスライムの方はストーリーの進行具合で
セリフがかわりそうだと話すと、
ちょうど「神具の解放の審問宮3」で止まってるキャラがいる
ということでセリフを確認してもらいました。

尚、3人組の方はストーリーの進行によるセリフの変化はなかったようです。

女神像から光が放たれているときのセリフ

キンゴロウ
「うむ! ここからなら
 あの光が向かう先を 確認できるわい。」
「おっ! おぬしも 光を見にきたのじゃな?
 うむ くるしゅうない ちこうよれ。
 我が横の特等席で ゆるりと見るがよいぞ。」

バブスケ
「ひぃい。さっきから キンゴロウが興奮して
 ぷるぷるぷるぷるしてて……
 そのたびに 建物が 揺れるんですぅ!」

ツムノリ
「やあ! あのあと みんなで
 水門まで来たんだけど 大きな女神像から
 きれいな光が出ているのに 気づいてね。」
「近くで 見てみようってことで
 みんなで協力して ここまで 上ってきたんだ。」

カテゴリー: 未分類 | 「神具の解放の審問宮3」のスライム達、女神像から光が放たれているときのセリフ はコメントを受け付けていません

「神具の解放の審問宮3」での、マップ機能キャラの場所に表示されないキャラクター

今回コメントで、マップ「神具の解放の審問宮3」にて
「神具の解放の審問宮2」に登場した3人組を見かけたものの
「神具の解放の審問宮1」の方で登場したスライム達を見つけられなかった
という話を寄せてくれて、実はこの「神具の解放の審問宮3」では

マップ機能のキャラの場所では表示されないNPCだ、
ということで気づきづらいNPCにもなっている様子。

一度、確かひだかさんだったかの初心者大使さんの放送でも見かけたので
有名なネタだったかな?ということでコチラでは取り扱いもなかったのですが
いい機会かなということで、今回正式に隠しNPCについて扱ってみようかなと。

「神具の解放の審問宮3」のスライム達

神具の解放の審問宮3(D-2)にて
ツムノリ、キンゴロウ、バブスケの3匹がいて
キンゴロウに話すと「女神の光」の話をすることから
実は審問宮3の進行具合でセリフがちょっと変わっていそう。

「神具の解放の審問宮3」の三人組

神具の解放の審問宮3(F-4)にて
盗賊ルーサー、僧侶ヌィ、戦士ジキの3人がいて
それぞれ審問宮2踏破後のセリフを話してくれます。

どれもストーリー上重要な会話ではないのですが
ver6.5後期も近いことですし、
セリフを聞き逃しているという方は
ぶらりと訪れるのはいかがでしょうか?

どちらも建築物の上にいて景色を眺めている構成で
私だとツムノリのセリフが好きだったりします。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

フェスタ・インフェルノ「ダークキング」(~2023/09/30 11:59)

フェスタ・インフェルノ「ダークキング」が開催中。
開催日時は「2023/09/27 12:00」からで、
〆切は「2023/09/30 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「ダークキング」(~2023/09/30 11:59) はコメントを受け付けていません

ver6.5前期での「魔幻の最高幹部」の感想

「戦慄の魔元帥」「幻妖の黒公子」のペアで
相変わらず「幻妖の黒公子」の
鉄壁の盾に悩まされるわけですが
両者狙い、「幻妖の黒公子」狙いからの
「冥府の地鳴り」が脅威になっていて
1獄だと全滅を喫するることになっています。

一方の「覇道の閃撃」はHP満タン状態だと
そのまま耐えることも増えていて
4獄あたりでムチ盗賊でスパークショットも
使ってみたわけですがそのまま叩いていたような早かったような。

2獄

2獄は短剣、ブーメラン、鎌限定。
短剣は踊り子、魔法使い
ブーメランは、旅芸人、レンジャー、賢者
鎌は魔剣士、デスマスターを見かけています。

内容としては短剣踊り子、鎌魔魔剣士が主力になりやすく
クリア時間は「1分51秒27」「1分39秒13」「1分57秒51」。

人数比率もそちらに沿う形なのですが、
今回だと短剣魔法使いを以前よりも見かける方だったものの
依然として少数のままとなっていて、他に気になった点としては
「鉄壁の盾」をいてつくはどうや零の洗礼で
消される機会が遅めに感じるくらいとなっています。
今回だと魔法職も入り込む機会はあったので
「退魔の盾」の方もちゃんと消す必要は出ていました。

3獄

3獄は戦士限定となっていて
使用される武器は片手剣が最も多く
6割くらいが片手剣を装備しているような状況で
残りは両手剣>オノというような構成になっていました。

戦士の時代は片手剣なんだなあとしみじみを感じたわけですが
今回だとチャージタックルがあまり使われないケースもあって
その場合だと苦戦しがちになっており、一方で多用しだすと
ずっとスタンさせて勝利という展開にもなっています。

クリア時間は「2分34秒01」「1分36秒21」「1分25秒21」で
間延びした回は、両者狙いによる死角からの
「冥府の地鳴り」の直撃が原因になっており
テンションも上がっていたようで、ほぼ壊滅状態からの
命のリレーが始まって立て直した展開に。

4獄

4獄はまもの使い、僧侶、天地雷鳴士、占い師、盗賊限定で
まもの使いと占い師が多くなりやすい傾向があり、
僧侶、天地雷鳴士、占い師で固まってしまうと
討伐時間が間延びしやすい傾向も出ていて
「2分07秒99」「1分45秒34」「2分13秒31」というクリア時間。

従来だとまもの使いはムチが主流になりやすいのですが
今回4獄の方で両手剣まもの使いも見かけていて
アップデート前後での差を体感するための参加のようにも。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.5前期での「魔幻の最高幹部」の感想 はコメントを受け付けていません

「魔幻の最高幹部」(2023年9月25日~10月9日)

2023年9月25日~10月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣、ブーメラン、鎌限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
戦士限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い、僧侶、天地雷鳴士、占い師、盗賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣)

戦慄の魔元帥
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔元帥の剣
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔幻の最高幹部」(2023年9月25日~10月9日) はコメントを受け付けていません