9月24日~9月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で物質系のモンスターを 20匹討伐する。
・輝きの草原の 南東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・輝きの草原の 南東の浮島で キラキラを 3回採集する。
・銃士ナスビスを 1匹討伐する。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魔幻都市ゴーラ跡にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・圧勝の守護者ラズバーン強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・ドラゴンガイア討伐!
・清貧な第九の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・プレイヤーイベント告知を1回見る
・だれかの冒険日誌を1回見る
・どこでもチャットを1回利用する

カテゴリー: 達人クエスト | 9月24日~9月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

防衛軍「しびれ砲弾」のみでの撃ち方

防衛軍の話で、強化砲弾やしびれ砲弾を大砲近くで使うと
8秒後に発射される基本システムが存在し、

  • 強化砲弾→しびれ砲弾→強化砲弾→しびれ砲弾→…

という使い方の他に

  • しびれ砲弾→しびれ砲弾→しびれ砲弾→…

と、しびれ砲弾のみを使用してボスの足止めに用いる方法が存在します。

ただ、この場合、特に間隔を空けずに使用すると、
次弾のしびれ砲弾が効果を発揮せずにムダ撃ちになるため、
多少間隔をあけて用いる必要があるのですが、
最も分かりやすい目安としては
「サークルに着弾後1~3秒後に使う」
という使用間隔となっています。

厳密にはサークルに着弾と同時に使うような形だと
効果が発揮できるわけなのですが、
ボスが起き上がりモーション中の出だしでスタンさせるため、
ボスを全く動かさず、起き上がりモーションを稼ぐなら
「サークルに着弾後1秒後に使う」
ボスに行動モーションを稼がせるつもりならば
「サークルに着弾後2~3秒後に使う」
というように使い分けて足止めをすることが可能で
私の場合「彩虹の粘塊兵団」や「芳墨の華烈兵団」だと
着弾後、展開をみつつ秒数を数えながら
大砲の発射間隔を調整しています。

ただ、「サークルに着弾後3秒後に使う」の場合だと
ボスを多少は動かしてしまうような形となり
前提として誰かがボス進行上に壁になっていることが条件で、
強化砲弾としびれ砲弾の交互うちでも
十分に機能させるためには壁役が必要なことから
つまりは、大砲の撃ち手の他に、壁役との
連携プレーで成り立っている作業だということです。

カテゴリー: 防衛軍 | 1件のコメント

今のうちに魔法戦士のフォース調整

魔法戦士は「フォース」のスキルラインに調整が入ります。
>・魔法戦士の「敵の弱点属性がわかる」を
>スキルポイント140Pで習得するよう変更

https://x.com/DQ_X/status/1704111725744963733?s=20

本来は160~200のスキルラインに任意に含めることができて、
今現在スキルラインに含めているような人は、
もうスキルラインをそれらしく調整しちゃった方がよさそう。

他に普段からこうなってくれないかな~という要望で
デスマスターの場合、エンドコンテンツだと
スキルライン上「ギラグレイド」が含まれないことが多いため、
使いたくても調整しなければならず
手間がかかってしまって使う機会がなくなる問題があって
せっかく使える品物なはずなので有効活用したい気ではいます。
この辺も何とかならないかな~

カテゴリー: 未分類 | 今のうちに魔法戦士のフォース調整 はコメントを受け付けていません

「灰塵の竜鱗兵団」と「彩虹の粘塊兵団」の無傷防衛

公式放送にて、ver6.5後期にて、防衛軍の新実績が発表になり、

https://x.com/DQ_X/status/1704116063460569386?s=20

「灰塵の竜鱗兵団」「彩虹の粘塊兵団」での
『防衛結界が無傷で防衛』での達成が追加されるとのこと。

「灰塵の竜鱗兵団」だと「豪雷将のヒゲ」
いわゆる”なまずひげ”の顔アクセサリーにはなりそうで
こちらはお遊び感覚のオシャレとして重宝しそう。

「灰塵の竜鱗兵団」

この2つ無傷防衛に関しては難しい方で
「灰塵の竜鱗兵団」では中ボスやボスに貼りついている隙に
防衛バリアを狙ってくる集団が湧き出すパターンが多く、
特にちびゴラに関してはメラミを使ってくるので、
防衛バリアから離れていても削られることも多め。

玄人のオートマプレイヤー向けに話すと、
通例では「3:59」の時間に、
サークルにてオトリ札を使うのが望ましいのですが
実はその時間に設置すると、
厳密にはちびゴラのメラミから
防衛バリアを守れないケースも出てきます。
そのため「4:04」あたりに設置して、
オトリに反応しなかった「3:59」わきのキルリザードを別個倒すか、
そもそも「4:14」「4:09」「3:59」に南北にわいた敵を
オトリストーンに頼らずに倒しきるかをした方が無難になりそう。
基本的には、わいた雑魚敵を先手先手で潰しにいくことが肝要に。

また、ボスが防衛バリアに貼りついてしまうと
その後防衛バリアの無傷保護が不可能に近くになるため、
ボスが防衛バリアに到達前に倒しきることが前提にもなってきます。
つまりは、中ボス・ボスもスムーズに倒しきらないといけない、ということですね。

「彩虹の粘塊兵団」

「彩虹の粘塊兵団」だと東エリアから中央エリアに移動後、
中ボスが3体出現(4:49)し、
東エリアで敵が防衛バリアに襲いかかってくる(4:19~)
そちらの対処が必要になってきて、
最後のラッシュ時にどう捌くのかが重要になってきます。

もちろんボスを中央エリアで倒しきれると楽なのですが
東エリアでしびれ砲弾や金縛りの札で
縛りつつ倒しきるのが現実的になっていて
中央エリアでボスのHPをがっつり削りつつ、
雑魚敵を処理しながら東エリアで待ち換えることが多くなりそう。

一方で、ハンマー盗賊あたりでボスをスタンさせ続けて
防衛バリアまで近づかせない戦術もあるのですが
ボス周りと東エリアで戦力が分断される弊害も出ていて
今現在だとボスをひたすら足止めさせる人はあまり見かけません。
とはいえ、雑魚敵・中ボスをしっかり処置できるPTならば
こちらでも無傷防衛は可能なルートにはなっています。

カテゴリー: 防衛軍 | 「灰塵の竜鱗兵団」と「彩虹の粘塊兵団」の無傷防衛 はコメントを受け付けていません

【ver6.5前期対応】収集おさかなリスト178種類

さかなの種類が174種類から178種類へ。

大型アップデート情報 バージョン6.5[前期] (2023/7/20 更新)|目覚めし冒険者の広場

178種類

4種類追加の内約

ver6.5前期中にせんれきにて追加されたさかなは次の通り。

  • 旬のマダイ
  • 旬の黄金マダイ
  • 旬のエビ
  • えびせん

リリース時期に沿って話すと、カルビーとのコラボキャンペーンが展開され
「エビグランプリ」が開催の運びとなり、「旬のエビ」「えびせん」が
専用の釣り竿とルアーにて期間限定で釣ることができました。
第7回フィッシングコンテスト「エビグランプリ」 (2023/7/27 更新)|目覚めし冒険者の広場

その後、冒険者のおでかけ超便利ツールにて
「秋の味覚祭2023」のキャンペーンが開催されることになり
「期間限定釣り場」にて、過去のイベントで釣ることができた
旬のさかなが登場するのですが、今回は
第6回フィッシングコンテスト「マダイグランプリ」に登場した
「旬のマダイ」「旬の黄金マダイ」も加わることになり
そちらを釣れるとせんれき登録可になったという流れ。
冒険者のおでかけ超便利ツール 秋の味覚祭2023 (2023/9/5)|目覚めし冒険者の広場

当時は「旬のマダイ」「旬の黄金マダイ」が
最新のフィッシングコンテスト対象のさかなだったことから
前回行われた「期間限定釣り場」では登場しなかったと予測できるものの、
「旬のエビ」「えびせん」が次の「期間限定釣り場」で釣れるのか、
はたまた次のフィッシングコンテストが訪れるまでオアズケになるかは不明。

カテゴリー: 釣り三昧 | 【ver6.5前期対応】収集おさかなリスト178種類 はコメントを受け付けていません