こどもの日の衣装

ゴールデンウィーク中は期間限定で1日おきに
メギストリスの都のリポちゃんから衣装を借りることができ、
5月5日はこどもの日ということで
「若武者の甲冑セット」を借りることができました。

おきがえリポちゃん ~ゴールデンウィークすぺしゃる~ (2023/5/4 更新|目覚めし冒険者の広場

何が言いたいのかというと、
「若武者の甲冑セット」を借りたプクリポの集団を見かけて
それがかわいかったという話で、そちらの集団を
防衛軍の受付の前で見かけたというお話に。

防衛軍だと衣装は防衛軍の階級衣装で固定なので
今回の「若武者の甲冑セット」自体は反映されないのですが

同じ衣装を着て集まる
→みんなでどこかにいきたい
→多人数コンテンツに参加する

という流れのうちに、防衛軍も含まれることになる様子。
昔だと、モガマル衣装をきたプクリポの一団が
防衛軍の受付前に集っていたこともありました。

そのことを踏まえると、防衛軍でも
衣装チェンジして参加したい需要は根強くありそうで
何かの一定期間だけ衣装自由なモードも開催されると喜ばれそうな。

カテゴリー: 未分類 | こどもの日の衣装 はコメントを受け付けていません

究極エビルプリースト登場後の、アンドレアル・通常エビプリ

Twitterでなんか「アンドレアル」の方が
トレンドに入っていたのでちょっとのぞいてみると、

・「紫竜の煌玉」がHPが伸びるアクセサリーで重要
・3等になって供給が増え、値段が下がっている
・アンドレアルが今でも強い

だいたいこちらの要素に絞られるようで、
状況としては完成させるなら今が最適にもなっており、
私だとルベランギス対応で早い段階から
完成させることになったものの、ver6.4の今現在でも
アンドレアル強いと感じるような相手です。

確かにハンマー盗賊戦法も後々に登場することになったものの、
耐性まわりの話題もちらほら出ており
アンドレアル戦が呪い・どくが必須となる状況で
ライト層だとどくガードを揃えるのが大変だとの話も。

装備の買い替えについては、かなり微妙な時期で
新防具が登場する次のバージョンの到来も近そうなことから
装備の買替・補充をしづらい時期にもなっており
私だと究極エビルプリースト戦での装備の補充としては
星2の眠り耐性100%の装備を調達する程度に留めることにしています。

通常のエビルプリーストの扱い

通常のエビルプリーストの方は、
5月1日更新のナスガルドをクリアすると
エビルプリーストのカードが手に入り、倉庫にも
ストーリー進行中に手に入れたエビルプリーストのメダルがあって
アイテム欄を圧迫している、というチーム内陳情が入ったので
ふくびき引きの合間をみつつエビルプリーストの消化の方にくることに。

このときミネアが登場すると、もちろん
究極エビルプリーストのカードを期待するわけですが
現在2等になっているエビルプリーストのカードが手に入ると
「普通のエビルプリーストのカードが手に入った」
「並の方が手に入った」「しょぼい方」というような感じで
エビルプリーストカードの方が散々にディスられるといった事態にも。

エビルプリーストが弱かったことによる私の方の影響としては
「身代わりコイン」の消費が抑えられたことで
青箱を気分のままに拾いにいっているおかげもあり
80枚以上の貯蓄ができてしまったわけですが
ここまでくると処分先も考えるような状況にもなっており
究極エビルプリーストで何度か使う機会があったものの
私の場合アクセサリーの方が簡単に完成してしまったので
こちらの消化もあまりうまくいかなかった、という展開にもなっています。

カテゴリー: 未分類 | 究極エビルプリースト登場後の、アンドレアル・通常エビプリ はコメントを受け付けていません

防衛軍での首装備アクセサリーまわりの事情

防衛軍でのラストチョーカーの影響としては、
まず首装備のアクセサリーは、
「金のロザリオ」「竜のうろこ」と強力なアクセサリーが存在し、
そちらに負けないくらい優秀な「幻界王の首飾り」が登場した
というような流れの上で、攻撃力がとても伸びる
「ラストチョーカー」が登場したといった状況です。

高難易度兵団での「属性耐性低下」対策に迫られる傾向

その中で特に「芳墨の華烈兵団」あたりから
(オートマ)ボス討伐において「幻界王の首飾り」が重要になり
「芳墨の堕天将フィア」が使う「堕天香」に
攻撃力低下、防御力低下、属性耐性低下があることから、
そちらが直撃しても「幻界王の首飾り」があれば防ぐことができ
ガシガシ殴っていられるという状況を作り出せるアクセアリーです。

こちらはver6.4では最新兵団の「腐緑の樹葬兵団」の
ボス「腐緑の呪老将ズタン」の「魔触」も
属性耐性低下があるので、私だとそちらに参加するときは
「幻界王の首飾り」の方を愛用しているような状態で、
特にどちらも討伐まで最難関な兵団なことから
難易度を高くするとこの首かざりのお世話になる仕組みになっています。

ただ、ちょっと難しいのが「防衛軍で耐性装備が必要なのか?」という
「防衛軍ってツッコミ移動が必要なの?」と同等レベルの問題を抱えており、
実態としては弓ポンと根性で移動避けする
という現場主義に陥りやすいこともあって
防衛軍においての首装備(というより耐性装備)論というのは
裸でなければ特に問題ない認識の人も多そうな状況でもあります。

ボス攻撃で即座に倒されやすくなるケース

その中で、首かざり周りで気になる点としては2~3つの兵団で
「異星からの侵略軍」「闇朱の獣牙兵団」だと
ボス突入時にボスからの攻撃で即座に沈んでしまうキャラがおり
たまにかなりの防衛軍慣れしてそうな人でも
そのような状態が発生しているのを見かけたので、ひょっとすると
ラストチョーカーの影響があったのでは?とも感じていたのですが
この辺の証明関係が上手くいっておらず
実際のところどうなのかよく分からないという
平行線をたどったままの結論先送りにもなっています。

一応一般的には、「巨大リルグレイド」の接敵時
「プラネットレーザー」が被弾したのにも関わらず
そのまま突っ込んで2撃目で倒れるというのは
首装備関係なくプレイヤーが倒れるよくあるパターンで、
「闇朱の破砕将ボーガ」だとふみつけが厄介で
特に移動モード中にふみつけ、
移動モードでの到達先でふみつけのように
ふみつけを連打されると壊滅状態に陥ることが昔からあり
こちらも首装備まわりの問題とは関係ないような状態なので
よくある事例で話すと、首かざり関連はあまり関係なく、
力量が整っているならばラストチョーカーを
積極的に用いる方が望ましいような相手だと思います。

あともう1つの兵団だと「銀甲の凶蟲兵団」で
私だと占い師で大砲役で動くことが多いのですが、
「銀甲の崩撃将ダバム」のHPを削っていくと
「死グモのトゲ」を使いだし1600以上の範囲ダメージを与えてくる
ということで、何度か壊滅の危機を迎える状態に陥るわけですが
8人PT中7人が「死グモのトゲ」が直撃し、
大砲役の私だけが生き残るといった展開に陥ることもあって
こちらだと「金のロザリオ」をつけている人が少なくなっている
影響が出ていそうな状況に出くわすこともありました。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍での首装備アクセサリーまわりの事情 はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「常闇の竜レグナード」(~2023/05/06 11:59)

フェスタ・インフェルノ「常闇の竜レグナード」が開催中。
開催日時は「2023/05/03 12:00」からで、
〆切は「2023/05/06 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「常闇の竜レグナード」(~2023/05/06 11:59) はコメントを受け付けていません

究極エビルプリーストに初挑戦の巻

5月1日に更新が入ったとはいえ、世はGW。
朝っぱらから用事が入る上に予定の無い外食にも赴き
気付けばお昼過ぎ頃にログインをしつつ、
合間をみつつふくびきを回していました。
ふくびきの方の成果としては、最初の2000枚くらいは
あまり出てこず、その後がっつり入手できた都合で、
5分の3程度ひいたときには20枚くらい確保。

サポート仲間のみで挑戦

時間があれば練習札で存分に試したかったものの
その日は忙しかったために、あまり練習札では練習できず
ひとまず聞きかじり程度の対策は立てておいて
後は軽く調整しようという形で一度サポート仲間のみで挑戦することに。

そのときチョイスしたPTが
魔剣士・レンジャー・旅芸人・僧侶(自キャラ操作)
だいたい魔剣2旅+自キャラみたいな形で動くことが多いので
結局は魔剣士をレンジャーを代えてみました的なノリで挑戦。

攻撃魔法・ブレスのダメージがすごそうだということなのですが、
今回は全く攻撃魔法対策なしに
僧侶でブレス盾+炎属性ダメージ減特化
みたいな形で、ブレスはフバーハで乗り切ろうという方針で動いたところ、
まあ神速メラガイアーでサポート仲間がこんがりと消し炭にされる、
wikiの方の情報をみてみると1400以上のダメージと出ているので
対策をがんばらないと、1キャラ1メラガイアーでキルされる(3発)感覚で
攻撃魔法をまともに使わせるとアカン相手ですね。
その場だと、僧侶操作だったので「聖女の守り」の予防策で
その都度乗り切るといった僧侶の力業で乗り切ることに。

倒れた仲間のところに無警戒でザオラルにいったところ
究極エビルプリーストが使う「ふみつけ」とタイミングが被さり
自キャラの僧侶が倒れるケースが何度か出てきました。
このとき「ふみつけ」に対してサポート仲間がとった距離が
そこそこ離れていたので範囲はそこそこ広めだと判断。
この辺の経験がサポート仲間でのみ挑戦したときの一番の収穫となっています。

クリア時間としては5分56秒77といったところで、
体感としては、なかなか相手のHPが黄色にならないなと感じつつ
これは対策を練れば順当に勝てちゃうボスだなという感触も得ることに。
この感覚が元で、当日は練習回数に励むよりも
ふくびきを回す方を優先しようという判断が働きました。

4人PTで僧侶で挑戦

チームメンバーが集まり、究極エビルプリーストのコインが
各自手に入ったということで、人を集めて早速本番に挑戦。
どうやらガーディアン+レンジャー+僧侶は鉄板なようなので
職業の割り振りをしてもらったときに、
ガーディアン・レンジャー・僧侶はすぐに決まったので
4キャラ目の職業はどうしようか話し合ったときに
私からバトルマスターか槍パラディンの希望を出して
槍パラディンで調整してもらうことになっています。
(※槍パラディンのさみだれ突き・改の方が隙が少なくて
 各種の防御とくぎ+必殺が非常に優秀と判断)

今回ゲストにきてもらったくろしおさんに
神速メラガイアーで1400くらいのダメージがくると脅しをかけつつ
「退魔の鏡」が非常に有効だということで、
その辺を強く意識して立ち回ってもらうことを要求した一方で、
チームメンバーから「僧侶ではなくて賢者の方がいいのでは?」
との指摘ももらい、確かに場が安定しているようならば
賢者の方が強そうだなとも感じたものの、
究極エビルプリーストが基本的に大ダメージを与えてくるタイプで
事故ったときの立て直しが賢者だと難しそうにも感じたことから
「キミたち次第だよ」と、若い頃培ってしまった結果を選択誘導させる
マスタリング技術により僧侶での参加を認めてもらうことにしました。

ガーディアン・ツメレンジャー・ヤリパラディン・僧侶で挑んだところ、
練習札にも挑戦していないような初見状態で挑みつつ
そのため、何度か「ふみつけ」の餌食にもあうことに。
ただ「ふみつけ」に慣れてしまうとエンドコンテンツに
普段から参加するような力自慢の面々でもないのですが、
あとは安定して5分過ぎくらいで勝利することにもなりました。

特にガーディアンの「退魔の鏡」の影響がすさまじく
反射でダメージを稼ぐといったことは今回できなかったのですが。
4人にマホターンが張られている状態だと
究極エビルプリーストが一切魔法を使ってこなくなり
実質マホトーンがかかったままの状況を作り出せます。
そのため、あとはブレス対策での「まもりのきり」を継続しつつ
通常攻撃は「ふみつけ」以外は怖くなく
「ふみつけ」も後出し行動を気を付ければ移動で回避可能なので
対策を練って「ふみつけ」に慣れてしまうと
今回も安定して勝てるといった状況で解散。

このとき、チームメンバー(槍パラディン)からの感想として
「ふみつけの範囲が狭くて避けやすかった」という感想を頂いていて
私(僧侶)がサポート仲間のみで戦った時と別の印象が出ているなと感じ
「ふみつけ」をある程度余裕をもって回避できることから
そのように感じられることと、初見の技なので
実際には長めに距離をとって回避行動をとっている
という状況なのを確認してそのような感想が出てくると分析。
初心者大使の配信でも「ふみつけの範囲が狭かった」
という趣旨のコメントをちらりと見かけたので同種の認識齟齬がありそう。

4人PTでガーディアンで挑戦

寝る前にひたすらふくびきを回していると、
今度はエンドコンテンツによく参加している層から
究極エビルプリーストへの誘いがかかり、
私は今回ガーディアンで参加することなりました。
本職以外の職業だと「眠りガード」が問題になるのですが
私がオートマ防衛軍狂いなのが幸いして、
「白雲の冥翼兵団」向けの鎧装備がそのまま流用できることに。
この辺は万魔の塔向けの装備が流用できたという人も多いようです。

ガーディアン・レンジャー・バトルマスター・僧侶での挑戦で
フォースブレイクがきかないのならば
バトルマスターでテンションを上げつつ
エンドコンテンツ感覚でダメージを稼ぐほかない
という発想でダメージを稼ぐことになり、
私が全くの未熟な状態でも3分30秒前後くらいで倒せてました。

今回ガーディアンで初挑戦ということが幾つか災いもしていて
フレンド相手に念入りに「退魔の鏡」の使用を注文したのに
いざとなって私がガーディアンを担当するときだと
「退魔の鏡」の更新をしわすれて神速メラガイアーを使われる機会があったり
仲間が倒れたときに、ガーディアンで、僧侶の蘇生直後の
ベホイムを被せることをした方がよかったかなと思うようなシーンもあって、
本質的にガーディアン慣れしていないことを実感する機会もありました。

ともあれ、参加している人がエンドコンテンツ慣れしているので
相手の動き出しまで2人くらい攻めている一方で、
3前衛でも前衛1人は後ろでちょっと様子を見て待っていたり、
仲間が倒れたときのザオ速度も手早かったので
この辺の力量の安心感の違いも感じつつ、
将来的にどれだけ早く倒せるのか見据えて行動していました。

あと1つ気になったのが足装備で、
魔法の迷宮内を並走していると
移動速度差が出てくることがあり
私は転びガードをつけていたのですが
他の人は移動速度アップをつけていた様子。
基本的に「ふみつけ」の転び対策の装備となるのですが
「ふみつけ」が大ダメージの2回攻撃なので
転びガードをつけていても生存が難しいと判断すると
移動速度アップで避けやすくする方がいいよなーということにもなる様子。

ただ、その後ラストチョーカーを合成していると
エナジー5の段階で理論値が完成してしまったので
メインキャラの究極エビルプリースト通いが実質終わってしまうことに。
サブキャラはまだ手付かずなのでその辺は問題ないのですが、
もうちょっと立ち回り慣れしないとなーとは思ってる矢先、
というより、ふくびきを消化しきっていない状態での卒業にもなっています。

カテゴリー: 未分類 | 究極エビルプリーストに初挑戦の巻 はコメントを受け付けていません