ver6.4での「背離する魔幻の血統」の感想

時期的には第5回のドルボードレースの他に
防衛軍でのオートマ「異星からの侵略軍」が人気で
ゴールデンタイムのその開催時間帯だと
1鯖を思わせる人だかりを感じさせる賑わいになっています。

今回だとまだまだガーディアンの特訓が終わってなかったので
1獄でガーディアンで参加してみたところ、最近の両者狙いの影響で
戦況が急激に悪化し一気に全滅のピンチに陥るケースが多く
邪神の宮殿でメガザルを2回ほど使う機会が出てきました。
範囲蘇生でそこそこ蘇生距離も信用性があるとなると
ガーディアン本当に便利だなあと思うような戦力と感じることも。

2獄

短剣・棍・鎌限定で、混沌の領域。
使用される武器としては鎌が最も多く
デスマス・魔剣士の他に、鎌スーパスターもちらほら見かけ
こちらは4獄と合わせてのチョイスかなと思うような節も。
短剣は魔法使い・踊り子の他に、短剣盗賊も見かけることに。
棍は占い師での参加がメインとなっていました。

内容としては鎌勢か短剣勢での火力で倒すわけですが
今回短剣魔法使いで参加してみたところ
毒がなかなか入りづらく、そうしている間に
事態が進行していくような状態だったので
そのまま攻撃魔法を使っていればよかったかなと思うところも。
他に、あまり短剣盗賊は見かけなかったものの
入っていると存在感を強く感じスタンが頼りに感じられました。

クリア時間は「2分39秒52」「1分27秒85」「1分59秒11」で
要は範囲攻撃での被害度でクリアタイムが異なるのですが、
今回だと範囲蘇生職も入り込みやすかったので安心して戦うことはできていて
デスマスのチームメンバーと参加したときに
マッチングにやや時間がかかったたことから
その時間帯だとデスマス過多(1PT1人制限)に引っかかっていた様子。

3獄

3獄はパラディン限定で、加速の領域。
使用される武器はヤリが最も多く、次点で片手剣で
ヤリ7割:片手剣3割くらいの配分にはなっていて
ハンマー使いが1~2人含まれるといった状態でした。

一応記録したクリア時間としては
「1分16秒29」「2分00秒82」「2分14秒08」
にはなっているものの、こちらが曲者で
上記のタイムはパラディンガードの被害がない頃の時間帯での話で
パラガ被害が激しくなると4分以上どうしてもかかってしまう傾向に。

ver6.4になるとヤリパラディンが激しく強化され
あちこちでヤリパラディンの活躍が見ることができ
私の活動範囲で話すと防衛軍の他に
深淵の咎人達でヤリパラディン入り(練習)を
何度か見かけるくらい普及してきています。

そんなわけなので、今回さみだれ突き・零の影響で
あっという間に時短クリアになるはずかと思いきや、
パラディンガードで怒りを発生させた後、
そのまま前線に居座り続けてしまい、
味方まとめて闇の流星を巻き込み続けるケースが後を絶たず、
パラガを使った本人は無敵状態なので被害はないものの
他の人が耐えきれず倒れるか、近づけずに離れたままでいるか
といった状態に陥ってしまってクリア時間が余計にかかる傾向が出ていて
チームメンバーと夜に行ったときにこの被害が多くなっていました。

この被害については前々からあった現象にはなるものの、
パラディンが一般化として普及するにつれて
顕在化していく問題になってきそうで、1獄の方でも
同じ内容の被害に遭いメガザルを使うような状態にも陥ってます。

4獄

4獄は戦士・賢者・レンジャー・占い師・スーパスター限定で、混沌の領域。
レンジャー・占い師がやや多めかなと思ったのですが、
戦士が多い回もあって、賢者・スーパスターも
大多数ではないもののPT構成に入ってたりしている状態。

クリア時間は「2分17秒18」「2分53秒49」「2分20秒05」で
職業構成の都合上、火力を出しづらいことがあり、
その影響でクリア時間が間延びしがちな傾向は出ていました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.4での「背離する魔幻の血統」の感想 はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「ダークキング」(~2023/03/01 11:59)

フェスタ・インフェルノ「ダークキング」が開催中。
開催日時は「2022/02/26 12:00」からで、
〆切は「2022/03/01 11:59 」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「ダークキング」(~2023/03/01 11:59) はコメントを受け付けていません

2月26日~3月4日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ガウシア樹海にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

達人クエストがコチラ。

・怒涛の武闘家軍団VS暗黒の魔人!
武闘家 4人のパーティで挑むこと。
・迅速な守護者ラズバーン強討伐!
2分を制限時間とする。
・迅速な魔軍師イッド強討伐!
2分10秒を制限時間とする。
・迅速な第八の霊廟制覇!
7分を制限時間とする。
・万魔の塔の五の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第六の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・プレイヤーイベント告知を1回見る
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

カテゴリー: 達人クエスト | 2月26日~3月4日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「背離する魔幻の血統」(~2023年2月25日~3月9日)

2023年2月25日~3月9日の条件について。

・1獄 … 不浄の領域
・2獄 … 混沌の領域
・3獄 … 加速の領域
・4獄 … 混沌の領域

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣、棍、鎌限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
パラディン限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
戦士、賢者、レンジャー、占い師、スーパースター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光、怨嗟のはどう)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)
どく(怨嗟のはどう)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし

魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「背離する魔幻の血統」(~2023年2月25日~3月9日) はコメントを受け付けていません

【ver6.4】防衛軍でのパラディンの必殺での引き寄せ効果を再評価

ver6.4のアップデートでヤリパラディンがとても強くなったので
防衛軍でも使用職業としての選択肢が出てきたことから
片っ端からヤリパラディンで参加していた時期があり
特に高難易度の兵団だとどうなるか試してみることに。

今回の調査主旨としては、パラディンの必殺技が
相手の怒りをとって集中させる効果があって、
天然のオトリストーンとして活躍できるかどうかという内容です。

「彩虹の粘塊兵団」とパラディンの相性が良い

結果として話すと、「彩虹の粘塊兵団」が最も効果的に感じ
中盤以降の引き寄せでまとめて倒しやすい環境を作れる他、
中ボスをヘヴィチャージで押し返せる強みもあって
ver6.4以降の「彩虹の粘塊兵団」は自分の環境だと
ヤリパラディンで通いこむようになっています。
1つ注意点としては、中ボスも怒りをとれて引き寄せられるものの
中ボスは怒り状態で一度攻撃したら怒りがとれてしまうようで
思ったよりひきつけられる時間が短いこと。
それでも局面を打開したりまとめて倒すチャンスは
生まれるので上手に立ち回れると非常に効果的となります。

ジュレットの町では誰も怒らない

一方で、ジュレットの町でパラディンガードを使ってみたところ、
どのモンスターも一切反応しなかったといった状況で
町の構造が構造なだけに怒りでの誘導は
色んな不具合が出てしまいそうな場所なので
怒りに反応しないといった処置が施されている様子。
「芳墨の華烈兵団」でもパラディンで大砲役を担うことになったのですが、
砲台スペースで必殺とか使って怒り反応とかされちゃうと
場がめちゃくちゃになっちゃうよなーとは感じるところではありました。

オトリストーン設置とパラディン必殺が被りやすい

獅子門系だとオトリストーンとしての活躍場所はなく、
「蒼怨の屍獄兵団」だと同じツスクルの村なので
使いどころはありそうなものの、そちらよりも
魔法戦士で電撃戦を仕掛けるのが正解だとの判断に。

オトリストーンとして活躍するならば
オトリストーンが正式に支給される兵団なら活躍できそうなのですが、
実際に活躍できる場面はあるものの、どうしても重要な局面では
オトリストーンの設置とパラディン必殺(引き寄せ)の
タイミングが丸被りになりやすい欠点があり
引き寄せ以外の方法を考える方がベターになってしまいます。

そういうわけで「腐緑の樹葬兵団」だと
オトリストーンがない兵団にも関わらず
あの難易度・雑魚敵の襲撃具合なことから
「腐緑の樹葬兵団」も活躍できる代表的な場所になりそうで
ある意味、オトリストーンがないからこそ輝ける状況にもなるようです。

カテゴリー: 防衛軍 | 【ver6.4】防衛軍でのパラディンの必殺での引き寄せ効果を再評価 はコメントを受け付けていません