2月5日~2月11日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で植物系のモンスターを 20匹討伐する。
・旧ネクロデア領にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・強戦士の書で いずれかの強ボスを 3回討伐する。

達人クエストがコチラ。

・海冥主メイヴ討伐!
・武闘家と行く!迅速な魔人エンラージャ強討伐!
武闘家をパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・グリーンオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第八の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・かきおきメモを1回書き換える
・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する

カテゴリー: 達人クエスト | 2月5日~2月11日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ガーディアンの「退魔の鏡」の代表的な使い先

ガーディアンは、他に火力を出せる職業があるので
そういう意味で弱いとも評価できる一方で、
やはり優秀な特技が揃っているので
弱いと評価するのはどうしても無理も出てきます。

特に効果が強いのが「退魔の鏡」で
味方に範囲マホターンを張るとくぎになっており
マホターンは1回だけ攻撃魔法を跳ね返す効果で
特にチャージ時間もなしに使える
使い勝手のいい攻防一体の特技になっています。

ガーディアンの職業クエストでも使用を促される他、
試練の門だと範囲攻撃魔法を使ってくる相手も多く
特に「キノコどうし」戦だと「退魔の鏡」を使い続けるだけで
相手を半壊に追いやることも可能になっていました。

そうなると、他にも邪神の宮殿でも
範囲攻撃魔法を使ってくる相手がいるので
そちらでの活躍が見込める他に、
何といっても源世庫パニガルム戦でのエルギオス戦にて
「めいそう」の予告行動からの「マダンテ」があることから
そちらを「退魔の鏡」を使うことによって
お手軽に魔法反射で大ダメージを返せる未来が
すでに現実のものになっています。

ただ、予告行動からのマダンテの使用時期については
エルギオスのHPを半分以上削ってからの終盤で
そちらまでくればもうクリアできてしまうような状態なものの
ver6.4でのエルギオス回はガーディアンにとって
象徴的な戦いになることが見込まれてもいます。

その中で十中八九「退魔の鏡」の範囲もれで
マホターンが自分に張られたと思って
マダンテ直撃といったことも起こる予感。

カテゴリー: 未分類 | ガーディアンの「退魔の鏡」の代表的な使い先 はコメントを受け付けていません

「腐緑の樹葬兵団」の出現スケジュール(暫定版)

「腐緑の樹葬兵団」の出現スケジュールについて。
まだまだ見落とし・勘違いが多そうなので暫定版ということで。

前半

〇7:50 「強化砲弾」支給
7:40
〇7:40 素材屋前にアイテム支給(金縛りの札あり)
7:35  「大闇黒の魔鐘」が東に出現、「闇黒の魔鐘」が南東に出現
7:20 コズタン登場

6:50 中ボス1体登場、南に雑魚敵も登場
6:30 中ボス3体登場、北階段の先にも中ボス1匹登場
6:00 「闇黒の魔鐘」「闇の魔鐘」

5:30

中盤

5:20 北の階段先でコズタン出現
5:00 「大闇黒の鐘鐘」が南に出現、「闇黒の魔鐘」が東に出現
(5:00 コズタンの一団が、北の階段から降りてくる頃)

4:35 ボスが移動開始。東側か南側へ移動

4:30
4:20 コズタン登場
〇4:00 宿屋前にアイテム支給
3:50 北の階段先でアロマルームが出現
(3:25 アロマルームが、北の階段から降りてくる頃)
3:10

後半

3:00? 北の階段先できりかぼう出現
(2:35 きりかぼうの一団が、北の階段が降りてくる頃)

2:10 「闇黒の魔鐘」「闇の魔鐘」
1:40 中ボス1体出現、雑魚敵も出現
〇1:20 中央にアイテム支給
1:00 「闇黒の魔鐘」、敵一団の他にコズタンも登場
(0:35~20 敵の一団が、北の階段から降りてくる頃)

概要

・6:50からの中ボスラッシュ
・大量のコズタンの来襲が数度
・北階段からの来襲(5:20だと北からゴズタンの一団も)
・2:10の魔鐘・1:40中ボス登場の仕込みからの
 残り1分の防衛バリアへの襲撃ラッシュ
というように、今回の兵団は難局の場面が多め。
まず6:50からの中ボスラッシュに備えて、
7:35に出現した大闇黒の魔鐘から手に入る
「猛攻の書」の集合・使用して備えましょう。

中ボス相手に眠らせるのは厳しいようで、
幻惑は入るものの、確率自体はややシビアに感じられました。
全体的にスタン技は入りやすいので今回頼りになります。
キャンセルショットはみかけるのですが、入りづらそうな雰囲気(未確認)。

北の階段先出現の敵は、
だいたい出現から20~25秒くらいで階段を降りきって
その後、防衛バリアに襲い掛かってくるといった状態。

金縛りの札は今回確定支給が少なすぎるので
オートマでは「魔鐘召喚」のキャンセルで使うよりも
最後の残り20秒くらいで使うのが正解だと思います。
「大闇黒の魔鐘」を呼ばれるのはツライのですが
「猛攻の書」は落とすのでそちらで期待したり
各スタン技が入りやすいのでそちらで止めたりしたいところ。
早めに討伐できそうなら、他での使用はアリ。

今回の大砲の使いどころは、どうしても
ボスがサークル到達時のみに限られやすく、
他にスーパスターやパラディンの必殺での誘導で使う機会があるくらい。

敵情報

ほしい耐性は、ボスの「魔触」対策、
連続ドルマドン対策での攻撃呪文もしくは闇耐性くらいなのですが
幻惑枠が顔装備で「機神の眼甲」は使いたいため、
頭・体下で調達したり、弓ポンあたりでの保護はほしいところ。

ボス「腐緑の呪老将ズタン」
魔蝕 … 呪い・混乱・幻惑
「魔鐘召喚」は2度。大闇黒の魔鐘、闇黒の魔鐘召喚
1回目は、初期位置から東へ移動時か、南へ移動時かの2択
2回目は、防衛バリアに移動モードで到達時

中ボス「烈震竜樹ハダルモ」 … しびれ砲弾
大闇黒の魔鐘によって呼ばれなければ6匹まで自然沸き。

つんつくカージェ
きりかぼう
アロマルーム
コズタン

闇の魔鐘 … 
闇黒の魔鐘 … 回復薬系のドリンク。復活ドリンクは確認。
大闇黒の魔鐘 … 猛攻の書

カテゴリー: 防衛軍 | 「腐緑の樹葬兵団」の出現スケジュール(暫定版) はコメントを受け付けていません

「腐緑の樹葬兵団」の特徴

新バージョンになって何をやっているのかと言われれば
もちろんガーディアン就職関連なわけですが、
やはり防衛軍の新兵団に通いつめて遊んでいます。

まだ出現スケジュールの割り出しにはかかっていなくて
ひとまず実績埋めという形で参加していたところ、
初回に運よくボス討伐までこぎつけた(暫定2位でした)ものの
それ以降は撃破することができず終いという形で
職業実績の方が埋まりきったといった状態になっています。
それくらい今回の難易度は高めに感じていて
最後の最後まで気が抜けないような防衛戦です。

前回の「白雲の冥翼兵団」は緩めの兵団には感じられたのですが、
今回の「腐緑の樹葬兵団」は難易度が高く感じていて
要するにver6.3のパワーアップにあわせた難易度調整の兵団ということになりそう。

今回の兵団の大きな特徴としては

・前半に中ボスが6体くらい立て続けに登場する
・雑魚敵が防衛バリアに何度も迫ってくる
・ボスの移動時に、移動箇所が2パターンある
・金縛りの札が少ない(2枚のみで、1枚が終盤に登場)確定は1枚のみ
・強化砲弾が少なく3個のみ
・しびれ砲弾が中ボスからドロップ

というような形でそれぞれ解説をいれてみようかと思います。

中ボスが一挙に5体登場

6:50に中ボスが1体登場し、
6:30に中ボスが一挙に4体登場して
合計5体の中ボスが襲いかかる時間帯ができます。

これが結構きつくて、倒しきれないうちに
雑魚敵も沸いて防衛バリアに迫ってくる
という猛攻具合で、これらに対処しきれなくて防衛失敗も。

  • 6:50からは、明確な「猛攻の書」の使い時

対策としては、7:35頃の東側に
「大闇黒の魔鐘」が登場し、そちらを撃破すると
固定で「猛攻の書」が手に入ります。
そのため、6:50からの中ボス出現にあわせて
「猛攻の書」を味方に使えるかが1つのキーポイントにもなっており
ここで「猛攻の書」が使われるかどうかが1つのポイントにもなっているのですが、
それでも無理な時は無理になってしまうくらいの難易度に。

雑魚敵を放置すると、ガリガリ防衛バリアが削られる

今回3方向から雑魚敵が押し寄せてくるのですが、
こちらの対処もしっかりしないと防衛バリアが削られていきます。
つんつくカージェ、きりかぼう、アロマルームは
比較的に倒しやすい方なのですが、
コズタンが曲者で、そこそこHPが高い上に一斉に押し寄せてきます。

コズタンは「銀甲の凶蟲兵団」のビネガロンガが押し寄せてくるようなもので
中速程度に足が速くなったバージョンと強化されているようなイメージです。
ただ、若干軽めなのが幸いして鎧職あたりなんかだと
ズッシード・ヘヴィーチャージがなくても押し返すことができそう。

ボスの移動が2パターン

ボスの「腐緑の呪老将ズタン」は4:35あたりから移動を開始するのですが
移動先の場所が2パターンあるようで、防衛バリアから南側へ移動したり
東側へ移動したります。特に東側への移動は木々の間を進んでいくので
路を通らず直線で進んでくるようなイメージです。

今回ボスも「魔鐘召喚」を合計2回使い、
1回目は4:35の移動先の終着点で使い、
2回目は防衛バリア前に移動モードで到達した時点で使います。

  • 「金縛りの札」が足りない

問題なのが、今回「金縛りの札」がまともに配布されていなくて
固定で配布されるのが2枚な上に、2枚目は終盤なので
「魔鐘召喚」にあわせて使おうとすると1回だけになってしまいます。

つまり「魔鐘召喚」に関しては、呼ばれた鐘を撃破しにいくか
プレイヤーから何らかの手段で止める(例:スタン技)
というような不足分を補うように設計されているような難易度です。

また強化砲弾の配布も少なく、使いどころも
今のところはボスが着弾ポイントに到達したら
しびれ砲弾と強化砲弾を交互に使う、といった程度に。
雑魚敵も着弾ポイントに通ることには通るのですが
強化砲弾をあわせづらく、そもそも3個しか配布されていません。

しびれ砲弾は中ボスの数だけ手に入るので
1人に寄せて一斉に使ってもらうのが理想になるものの
乱戦状態ということもあり、なかなか1人に寄せるというのも難しい状態。

カテゴリー: 防衛軍 | 「腐緑の樹葬兵団」の特徴 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「」回(2月1日~2月14日)

2月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、黄の上錬金石10、ボスコイン無料券

ロスターのお題がコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「」回(2月1日~2月14日) はコメントを受け付けていません