デスサイズ実装後のデスマスターの評価

ver6.3になって様変わりした職業はたくさんあるのですが、
デスマスターもその1つで、ver6.3になって
使っていて楽しい職業の1つとなっています。

大型アップデート情報 バージョン6.3 (2022/11/7 更新)|目覚めし冒険者の広場

主な変更点としては

  • 新必殺技の追加
  • デスサイズの追加
  • デスパワー解放がデスパワー3ゲージに低下

他にもがいこつやゴーストが、
デスマスターの行動に関わらず自立行動する
というものもあるものの、
よろいのきしのように大きく出張はしないタイプのようで
ガルドドンあたりならば感じることになりそう?

デスサイズの評価

まずは何といっても行動の起点となっている
「デスサイズ」から話してみると
火力としては「邪炎波以上、ダークマター未満」
というような位置づけとなっており、
通常使う分にしては邪炎波よりやや強い程度、
それでいてダメージ上限が2999までで
ダークマターより弱いことから、
それならばデスサイズは弱く感じられ
魔剣士でいいじゃんという感覚にも陥ります。

実際のところどのように評価すればいいのかというと、
「邪炎波」のダメージ上限が1999までで
闇のヴェール中やテンションが上がっていてもそこ止まりなのが
「デスサイズ」だと2999までなのでこの差が大きく、
いわゆる『上級邪炎波』並みの威力(無属性)が出ます。
万魔の塔だとテンションが上がりっぱなしで、
万魔の塔での魔剣士の邪炎波の使用率は
75%くらいだったとの発表があったと思ったので
その部分をデスサイズが担当すると影響は非常に大きいものに。

また防衛軍だと「猛攻の書」があり、
60秒間、与ダメージ1.5倍という効果から
「邪炎波」だと上限に引っかかりやすかったところを
こちらも「デスサイズ」で恩恵を受けやすくもなっています。

恐ろしいことにデスマスターだと「血吸いの鎌」を使えるままで
「デスサイズ」が攻撃特技なことから
「血吸いの鎌」+「デスサイズ」や
「ハデスの宴」+「デスサイズ」で
攻撃しながら回復も可能となっており、
デスマスター自体の耐久力の低さは依然として残るものの
HPを回復しながら攻撃し続けることも可能にもなっています。
こうなると「デスマスターがもろい」という弱点は
吸血効果のバランス調整で直接解決してはいけない構図にも。

  • 万魔の塔での運用

万魔の塔で「デスサイズ」を使っていると
延々と「デスサイズ」を使い続けてしまって
気が付くと、召喚した死霊が時間消失するケースが出てきます。
そのため、「デスパワー解放」を優先しながら
「デスサイズ」を使うといった工夫が必要にもなる様子。

試しに、自分天地雷鳴士で、
魔剣士・魔剣士・デスマスターのサポート仲間を雇い
デスマスターを「いのちだいじに」にして
まず「よろいのきし」を召喚にした後
「ガンガンいこうぜ」に切り替えるという手法で挑戦。
見事1~5全部制覇することができました。
「よろいのきし」だとマジックバリアやスクルトを
張ってくれることがあるのでそちらも嬉しいのですが
やはり天地雷鳴士(カカロン)やら
キラポン・ホップスティックは必要に感じられたので
どうしても手動天地雷鳴士は必要に感じられるところ。

相変わらず魔剣士は強いままなので
魔剣士3人天地雷鳴士1人でも通用はするものの
魔剣士2人デスマスター1人天地雷鳴士1人でも通用したので
TAめいた構成を好むならば前者
安定してクリア・ポイントを稼ぐならば後者
というような気持ちで挑戦してみるのもいいかと思います。
尚、つい最近万魔の塔の募集にのったところ
魔剣士3人+天地雷鳴士1人の構成で
『天地雷鳴士はせかいじゅのしずくをとらないとダメだ!』と怒っていて
それなら今時デスマスターを入れた方がいいのでは?と感じることも。

魔剣士も圧倒的な強さを誇るわけですが
身内で魔剣士の部分をバトマスや踊り子に
切り替えて遊んだりもしています。
一方で、変わった構成で遊ぼうとすると
範囲攻撃が弱かったり強かったり、
ボス撃破で楽になったり苦労したりと
どうしても魔剣士に頼った方がいい部分もあり、
デスマスターだとどうしてもボス戦相手に弱くなりがちで
こちらは向き不向きが出てくるような話となってきます。

  • 防衛軍での運用

防衛軍で色々と運用してみたところ、
高難易度の兵団で輝きやすい特徴がはあるようで、
獅子門系の兵団だとボス撃破構成の方が貢献しやすく
竜鱗兵団以降の難易度になってくると
そこそこ耐久力がある一団にデスサイズの連打が
頼りになるケースが多くなっていました。

「大呪詛」が呪いにかかっている相手だとスタン効果があり
「デスサイズ」が呪い付与+範囲攻撃なことから
集団相手に呪いをかけて大呪詛でスタンをとったり
一部の中ボス相手に呪いをかけて大呪詛でスタンも可能です。

一方で、中ボス全員が呪いがかかるというわけでもないようで、
「芳墨の華烈兵団」戦だと
ろうごくドーターだと呪いがかかりづらく
誘殺参謀リランザだと呪いが入りやすいと感じたり
「白雲の冥翼兵団」戦の中ボス「幽閉獄長チッチチ」だと
呪いが入ったり入らなかったりといった具合で
呪いが入るまでデスサイズを連打したり
中ボス2体まとまっているいるところでデスサイズを使ったところ
片方呪いにかかって、もう片方は呪いがかからなかった
というようなケースにも出くわしています。

そのような状態なので、ver6.3の
防衛軍デスマスターは何をしているのかというと
まずはデスサイズを当てて使用感を養っている状態で
そのため、色んな対象にひたすらデスサイズを当てている
といった状態にもなりやすいわけですが、
やはりボス対処となるとダメージ担当はしづらい方で
回復や蘇生、新必殺技での集団保護を担当して
デスマスターの火力のみ、というより総合力で戦うような形に。

防衛軍で待ち時間が発生することもあるので
「血吸いの鎌」のほかに、ゴースト召喚だと
チャージ化された「死霊覚醒術」も
いいなあと感じることもあったのですが
防衛軍での回復・蘇生はかなり大変な部類なので
よろいのきしに頼った方がいいケースも多く
いっそのこと「死霊覚醒術」は諦めた方が良さそうなケースも。

  • 「輝天のこん」の使用

デスサイズを使っていると、
他の範囲拡張している特技と比べて
やや範囲が狭いという評価が出てくるわけですが
デスマスターが棍を装備することが可能で
「輝天のこん」が呪文・特技の範囲を1m広げる効果があることから
鎌ではなくて「輝天のこん」を使う選択も視野に出てくることに。

実際に運用してみたところ、
鎌の方が使いやすいなあという気分ではいて
「血吸いの鎌」「ハデスの宴」「根絶やしの重撃」が
使えないのが辛くは感じるものの
「デスサイズ」の威力や範囲が上がってはいるので
試す価値はありそうだとは感じていて、
ひょっとすると将来的に呪文発動速度錬金の
「棍(輝天の棍)」需要が出てくる将来もありそう?

カテゴリー: 未分類 | デスサイズ実装後のデスマスターの評価 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(11月15日~11月30日)

11月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、緑の上錬金石10、ボスコイン無料券

ロスターのお題がコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(11月15日~11月30日) はコメントを受け付けていません

モーモリーナとデンデロベーのセリフ集(ver6.3)

ver6.3でのモーモリーナとデンデロベーとの
ストーリー進行毎の会話の写しの記事となります。

モーモリーナとデンデロベーのセリフ集(ver6.0)
モーモリーナとデンデロベーのセリフ集(ver6.1)
モーモリーナとデンデロベーのセリフ集(ver6.2)

ネタバレ防止のためにページの折り畳み処置。

やはり今回もモーモリーナとデンデロベーが
何者なのか分からず、プレイヤー側から
「天使から感知されない存在なのではないか?」
「天使のわっかがついているから天使側の存在のはず」
というように特別そうなポジションなのは伝わっていて
ver6.0で登場したホーリーキングみたいなポジションなのかなとも。

続きを読む
カテゴリー: 公式情報+q | モーモリーナとデンデロベーのセリフ集(ver6.3) はコメントを受け付けていません

11月13日~11月19日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魔幻都市ゴーラ跡にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・圧勝のヘルバトラー強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・迅速な天魔クァバルナ強討伐!
2分10秒を制限時間とする。
・迅速な第四の霊廟制覇!
3分を制限時間とする。
・邪神の宮殿の四獄性h!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・モーモンモールで1回お買い物をする

カテゴリー: 達人クエスト | 11月13日~11月19日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver6.3での天獄「邪王の操り人形」の感想

11月11日に天獄が開いたものの、
他のイベント事も重なっているため
どうにも天獄前に人はあまり集まっていない一方で
期間限定のガテリア号の方には結構人が集まっていたり
防衛軍の総帥X前にも人が集まっているという状態。

猛威を振るう新必殺技

今回の天獄ボスは「邪王の操り人形」で
倒しやすさで話すと周回向けではなく
どうしても5分以上かかるケースもあるわけですが
ver6.3での新必殺技の登場の影響で
以前よりも1分ほどクリア時間が短く感じており
3~4分台くらいで倒しきるといったことも多くなっています。

お題達成の条件からして
・30秒以内に スーパーハイテンション
・60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃
・30秒以内に 一撃で3000以上ダメージ与えろ
武闘家が入り込みやすい条件が整っており
スタンは入りづらい相手ではあるものの
武闘家の一喝リレーでこちらのペースに引き込めるケースがあり
気が付いたら普段よりもあっさり倒せていたということも多め。

この辺りは以前からあった状況なのですが、
変化としては著しいものを感じることも多く
初回に召喚された「魔力球」を破壊されることもある中で
途中で召喚された「魔力球」はどうしても相手にできない
といったケースも多かったのですが、新必殺技で
単体で直接あてたり、範囲で巻き込んで攻撃したりして
破壊するといったことも増えることになっていて
そちらの目的で話すと「邪王の操り人形」を
外周に寄せるというよりは中央に寄せると
一緒に倒しきれる機会が増えることにもなっていました。

またテンション関連のお題も
踊り子の「歌神のスコア」の陣の上に
SHTまで留まって条件達成したケースも出てきました。

他にもヤリどうぐ使いでも
会心回数とダメージを稼げるようになっているので
状況での立ち回りに幅が増えているのも嬉しいところ。

すばやさを下げるお題

  • 盗賊

また「45秒以内に モンスターのすばやさを下げろ」のお題で
盗賊が入る大義名分が出来ていたので
早速強化された盗賊で参加してみたところ、
盗賊のムチ特技で常時雷属性をつけているのですが
「邪王の操り人形」が雷耐性が弱点で
更に雷耐性を下げる機会が出てくる上に、
今回ヤリ武闘家の参加機会が多いことから
ジゴスパークでの雷耐性低下も臨めるといった環境に。

度々、雷耐性低下がきれる機会も多いものの
ムチまもの使い感覚でダメージが出せる他に、
ファントムハックがチャージ時間がないタイプの必殺技で
範囲ダメージなことから、うまく2体をまきこめると
ダメージを出せる一喝のような立ち回りも可能になっていました。

ただ「邪王の操り人形」はどうしても苦戦しやすい相手で
新必殺技のファントムハックをムチで使っていても
スタンが入ったり入らなかったりといった状態で
一筋縄ではいきづらく、「テンション轟奪兼」が
自分の会心率を上げる効果があるので
「60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」のお題に
貢献できるかなと色々試してみても
思うように会心回数が稼げないといった事態も。

  • 鉄甲斬、鉄甲斬・改

ムチ盗賊で、ボミオスやネバネバ爆弾を使ったところ
一発ですばやさを下げられたので
盗賊での参加は有意義に感じられたものの、
オノ特技の「鉄甲斬」で条件を満たすケースも多かったので
オノ戦士とオノ海賊でどの程度入るか試してみることに。

お題が出るまで鉄甲斬・改を温存しておいて
お題発生とともに使ってみたところ
当たればすばやさ低下がほぼ入るような感覚で
これが「改」だからなのかと思って海賊でも試してみたところ
海賊の鉄甲斬でもほぼ入るといった状態だったことから
「邪王の操り人形」で話すと、盗賊に拘らなくてもよく
オノ使いならば積極的に使えば
お題が1つ確実にクリアできる状態でもあったようです。

戦士はver6.3で「戦陣の凱歌」が追加され、
「60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」にあわせて
片手剣戦士で使ってみたところ、
「不死鳥天舞」「超はやぶさ斬り」がそれぞれ4回攻撃で
それで合計8回でクリア可能といった状態でもありました。

元から片手剣で達成しやすいお題で
ヤリ武闘家の参加も多いことから
自力のみで8回は目指す必要性はないので
わざわざ合わせる必要性は薄いかなと思えるものの、
周回しているとこちらのお題が未達成なケースもあったので
狙えるならば狙ってみるのも良さそう。

海賊の場合は、「魔力球」の発生位置が固定なので
そちらの巻き込みを意識しつつ大砲を設定していると
「魔力球」を良い感じに削りつつ攻撃もできそうだったのですが
「邪王の操り人形」も狙いたいという話になると
大砲の射線を意識して立ち回る必要が出てくるので
また別個の集団的な立ち回り上の条件が必要にはなってきます。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.3での天獄「邪王の操り人形」の感想 はコメントを受け付けていません