ver6.3での「見果てぬ夢の蛮勇」の感想

10月19日にver6.3のアップデートが入り
新必殺技や各種の調整が入った後の邪神の宮殿の更新。

折としては、ゼルメアフィーバー中なので
どうしてもそちらの方が重要性が高くなりがちで
当日、天獄解放が入っているといった状況になっています。

2獄

2獄は短剣、両手杖、ヤリ限定。
何といっても両手杖魔法使いが今回多めで、
みんなメドローアを使ってみたいんだな
というのがひしひしと感じられます。

短剣は踊り子が多く、今回は短剣魔法使いではなく
両手杖魔法使いが多めという状態でもありました。
両手杖は魔法使いと賢者
ヤリは武闘家・僧侶・どうぐ使いといった具合。

クリア時間は「2分05秒23」「1分41秒98」「2分28秒93」で
実のところメドローアの使用はあまり見られなかったものの
バフ・デバフが盛られた状態のメラガイアーで
1万5千くらいのダメージを見かけたので
目的はメドローアなんだろうけども
それ以外の要素でも魔法使いが
十分強くなっている証明にもなっていました。

短剣踊り子の新必殺技については、
後々のver6.3での防衛軍の状況で
詳しく解説しようかと思ってはいるのですが
テンションが上がる陣が試行錯誤中で
今のところ最前線で使われることが多め。

今回も安定の一喝無双みはあって
ver6.2の感覚だとヤリ武闘家が揃えば楽に勝てる状態なのですが
ヤリ僧侶で参加して新必殺技を打ってみたところ
範囲女神の守りなので弱いはずもなく、
ヤリどうぐ使いに関してもアタッカーとしてのどうぐ使い
というようにver6.3の更新で様変わりしています。

3獄

3獄は戦士限定。
使われる武器としては片手剣・オノ・両手剣それぞれ見かけ
3者とも同割合、もしくはオノ・片手剣が少し多いくらいでしょうか。

ver3までのコンテンツでは戦士はめっぽう強いので
今回も楽勝かなとクリア時間を起こしてみると
「3分26秒33」「2分57秒16」「1分25秒84」で
戦士だらけにしては少し時間かかっているという評価。
LvをみるとLv120に限らず110前後の人も多く
復帰している人・新規が参加している感が出ていました。

戦士の新必殺技に関しては、
あまり上手に使えないケースが多いとの話で
邪神の宮殿だと有効に活用しづらいという評価なのですが
例えば防衛軍だと待ち時間が発生することがあり
戦士の新必殺技が使って待ち構えられるときがあるので
そのケースだと有効活用できたなといった状態でもありました。

あとは、ver6.2にて戦士の強化された「かばう」について
今回使用されるケースは見られず、野良だと有効活用は無理そう。

4獄

4獄は魔法使い、僧侶、旅芸人、占い師、盗賊限定で
2獄みたいに魔法使い多めになるのかなと予想していたところ
魔法使い、僧侶、旅芸人それぞれが多めになる機会があって
おそらく占い師多めになるといった機会も出てきそう。
クリア時間は「3分28秒81」「2分26秒36」「1分31秒09」で
ダメージ源としてはやはり魔法使いの火力依存になりがちに。

今回ムチ盗賊で参加してみて、いつも通りに
「幻妖の魔勇者」にスパークショットを使って
スタンで足止めしつつ戦おうとしていたところ、
今回の邪神の宮殿だと使っていて
一番びっくりしたのが盗賊で、
ver6.3のムチ盗賊は、攻撃時に雷耐性を下げることがあり
事前に常時雷属性化の調整は済ませておいたので
ムチまもの使い気分でダメージを繰り出すことができ
「ネバネバ爆弾」も設置後すぐに爆破するので
遠距離攻撃技・範囲攻撃技として頼りになる性能でした。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.3での「見果てぬ夢の蛮勇」の感想 はコメントを受け付けていません

天獄「冥府と虚空の支配者」(~2022年10月28日 21:59)

属性耐性はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「冥府と虚空の支配者」(~2022年10月28日 21:59) はコメントを受け付けていません

「見果てぬ夢の蛮勇」(2022年10月25日~11月9日)

2022年10月25日~11月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣、両手杖、ヤリ限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
戦士限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
魔法使い、僧侶、旅芸人、占い師、盗賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(闇のいなずま、おぞましいおたけび)
混乱(おぞましいおたけび)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光、ギガスロー)
封印(絶対零刀、おぞましいおたけび)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)
即死(メガンテ)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし

暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「見果てぬ夢の蛮勇」(2022年10月25日~11月9日) はコメントを受け付けていません

ver6.3に追加された新しい中ボス追加の背景

10月24日になってゼルメアフィーバーが開催になりました。

【10周年】最新の防具を手に入れよう! 「ゼルメアフィーバー」開催! (2022/10/21)|目覚めし冒険者の広場

>2022年10月24日(月)6:00 ~ 11月3日(木)5:59

内容をまとめると

・1日1回「ゼルメアの聖紋」を獲得可
・1日1回部位指定可

新防具がつい最近登場したということもあり
需要としては非常に高まっている状態で
「自分のキャラ全キャラ行きたい」
「仲間内で持ち回りでゼルメアに潜りたい」
という気持ちはあるのですが
例えば「ゼルメアシート」を利用しつつ
常に最下層を目指そうとすると、1潜りだけで
どうしても15分以上はかかってしまい、
間違いなくプレイ時間で回数の足切りされてしまいます。

他に注意点としては、アップデート直後ということもあり
ゼルメアシートの情報がまだ出揃っていない時期で
ある意味、今回のフィーバー完成に近づくという流れ。

新ボス追加の背景

あとはゼルメアの中ボスで新ボスが追加されています。

  • 「幽界の黒翼鬼」 … 光る宝箱1~2個

・やみのブレス
・ツメできりさいた!
・死霊の叫び(※呪い)
・ドルマドン
・絶対零度
・ホワイトアウト(※幻惑、混乱)
・連続ドルマドン

感想としては倒しやすい敵ではあるものの
怒り状態で行動が変化するタイプで
ドルマドン・絶対零度・ホワイトアウトあたりが
怒り状態で使ってくるのではないかと予想。
こちらの登場によって「鬼門の番兵」は遭遇しなくなりました。
(※5回くらい潜ったところ、20~24階ではまだ遭遇できず)

ver6.1時代に追加された「鬼門の番兵」の評価なのですが
ガード率が高く攻撃をはじかれやすい敵で
「ゼルメアの周回時間を延ばすいやがらせ目的の敵」
という見方をされていて、最近だとver6.0にて
「タッピツ仙人」の武器ガードが廃止された流れもあり
ひたすら武器を弾いていた「鬼門の番兵」の
登場機会を抑えたということになっているようです。

つまりは代わりに倒しやすい中ボスとして配置されたのが
光る宝箱2個中ボスの「幽鬼の黒翼鬼」で、
ジャミラスタイプの見た目というのが
そういう中ボスポジションだという暗示にもなっているということに。

カテゴリー: 公式情報+q | ver6.3に追加された新しい中ボス追加の背景 はコメントを受け付けていません

10月23日~10月29日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で水系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魚を釣り上げるのに 3回成功する。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・真・災厄の王討伐!
同盟バトルで 真・災厄の王を倒せ!
・踊り子と行く!迅速なやる気のジャーミィ討伐!
踊り子をパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・迅速な暴君バサグランデ強討伐!
2分10秒を制限時間とする。
・清貧な第八の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・モーモンモールで1回お買い物をする
・どこでもチャットを1回利用する

カテゴリー: 達人クエスト | 10月23日~10月29日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません