
属性耐性はコチラ。

「幻妖の魔勇者」「魔幻の芸術家」「幻妖の黒公子」の
3体同時の登場ということなのですが、
どれもお馴染みのメンツなので
通常の邪神の宮殿とあまり変わり映えしない感が強め。
このメンツだと「幻妖の黒公子」の鉄壁の盾が
怖いところなのですが、
今回だと鎌に関するお題もあり
魔剣士の参加も臨みやすいということで
鉄壁の盾で問題になること自体は少な目。
また3体同時なので、3体それぞれ引き離して戦う
といったことも難しく、どうしても2~3体
同時に相手しつつ戦うような戦闘にもなっていました。
一方で「魔幻の芸術家」からの領域の変化は伴わず、
クリア時間も3~5分くらいで済むことから
天獄として考えると周回に向いた難易度にはなっています。
お題達成状況としては、
あまり苦労しない面もあるものの
1度だけ、回復寄りのPT構成、
武闘家不在だった回で条件が満たせずに失敗ということも。
今回だとどれもマヒが通用するメンツだったので
ブーメラン旅芸人で参加しようと考え、
マッチング時に棍持ち替え→マッチング後ブメ持ち替え
ということで回復枠圧迫を避けつつ参加してみたところ
どうにも思ったよりマヒにかからなかったので
今回扇のお題もあるということで、
踊り子で参加しマヒ扇で状態異常をまいてみることに。
やはりマヒはそれほどかかりづらいのですが
かかることにはかかったり、扇の場合
アゲハ乱舞・改でルカニ効果
百花繚乱で幻惑や攻撃魔法耐性低下も入り
乱戦状態でまとめてダメージを入りやすく
デバフもまけるといった状態でかなりの好印象でした。
他に活躍しやすい職業としては
マジックバリアがほしいところなので
天地雷鳴士あたりもオススメできたり
どうぐ使いでも参加してみたものの
磁界シールドをつけて殴り合うのは
あまり適しづらかったりするのですが、
乱戦状態にはなりやすいので悪い判断でもなさそう。
あとは幻惑も有効ということで
占い師で幻惑陣も有効そうなのですが
世界のカードだと主に「魔幻の芸術家」対策で
そちらが倒されると「幻妖の魔勇者」からの
ジゴデインくらいになり世界のカードを持て余すことも。
他にころびの状態異常に関しては
鎌職からの「冥王のかま」が最も盛んなのですが
やはり棍からの「足ばらい」も有効なので
棍を装備できる場合はお題達成目的で持ち替える必要があり
武闘家・僧侶・占い師・旅芸人での使用があり
旅芸人だとブメではなくて棍もちで参加している人も。
こちら27日12時更新の天獄内容の話ではなくて
第1回目の「9月25日(日)6:00~9月27日(火)5:59」での
「魚猫の交わり」を取り扱った記事になります。
25日に天獄フィーバーが開催となり
毎日初回クリアによって「戦神のベルト+5」と
「10周年ふくびき券×2個」が手に入る機会があり
期間中は新しい日課っぽくもなっているのですが
チームメンバーと話しているとそのことを知らない人もいて
フィーバー中は毎日チーム単位で通うということになりそう。
【10周年】「邪神の宮殿・天獄」がパワーアップ! 「天獄フィーバー」開催! (2022/9/21)|目覚めし冒険者の広場
あとは何といっても「新たに登場する戦禍の眷属も、
すべて「せんれき」に登録されます。」とのことなので
せんれきに登録しわすれがないようにはしたいところ。
今回の「魚猫の交わり」の難易度としては
簡単すぎず難しすぎずといった
初回にしては絶妙な難易度設定になっており
クリア時間は3~5分くらいに収まっているバトルに。
「青嵐の裂剣士」から仲間を呼ばれて
初回行動だと「頼みの子分」が召喚されます。
この「頼みの子分」がなかなか強く
マヒャデドスも痛いし、ラリホーマで眠らされるため
野放しにすると戦況に響くくらいの強度なことから
まず「頼みの子分」から倒しにかかることからスタートします。
他にも「借りてきた子分」というねこまどうが2体召喚されることがあり
こちらの魔法攻撃も痛いので手早く倒したいところなのですが
範囲攻撃をちょっと当てたくらいだと倒せないくらいしぶとく
この辺りは最新の天獄ボスならではといった感覚がありました。
お題達成状況は
「60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」
こちらでヤリ武闘家・踊り子・片手剣職が、
「45秒以内に MPを400消費しろ」
こちらで魔法戦士の参加が望ましくなっており
3時間くらいオートマで周回してみたところ
特にお題の未達成で失敗という展開にはなりませんでした。
一方で、純粋に戦闘面で有利な職業となると
ヤリ武闘家の「一喝」が素直に通るので
邪神の宮殿ではお馴染みの「一喝」無双で制したり
あとは魔法戦士のフォースブレイクも有効なので
うまく攻撃をあわせられれば時短へと繋がります。
使われるフォースはダークフォースが最も多め。
ちょっと気になったのが賢者の評価で
確かに多段攻撃は多いので雨を降らせれば
生存率がぐっと上がるもののそのつもりで
一人でオートマ参加すると、範囲回復職が
2PTで賢者2人しかいなかったという例にも遭遇し、
回復・蘇生を支えきれなくて危うく全滅しかけたことも。
あとは召喚されるお供達が状態異常耐性がやや甘目で
「頼みの子分」相手だとおたけびは入りづらいのですが
「借りてきた子分」相手だとおたけびは入りやすかったり
ピンクタイフーンの魅了にかかっているケースも見かけたものの
例えば、レンジャーのてなづけで魅了が入るかどうか
ちょっと試してみたところなかなか入りづらくて実用から遠く
一応は「青嵐の裂剣士」「暴風の豪剣士」ともに
ヘナトス効果は入ることには入るのですが、
確率としてはシビアで戦術に組み込みづらくもなっています。
「青嵐の裂剣士」「暴風の豪剣士」どちらから倒すか
については判断が難しいところがあって、
オートマで周回した限りだと「暴風の豪剣士」からが多かったのですが
「かおをあらう」で状態異常がリセットされるため、
フォースブレイクをいれても解除される危険が出てきます。
他にも両方の同時狙いになるケースも多かったのですが
片側狙いよりも戦闘がキツめになりやすくもなっていて
できればどちらか片方に攻撃を寄せたいところ。
あとは「青嵐の裂剣士」「暴風の豪剣士」のどちらも
怒ることがあるので、タゲ下がりで壁が成立すると
楽になるケースもあるものの、どうしても乱戦になりやすく
2体以上いるうちはタゲ下がりが成立しづらいような状況です。
今回は「幻妖の黒公子」と「災いの神話」のペアなのですが、
「幻妖の黒公子」が鉄壁の盾でまもりつつ
「災いの神話」が耐性を揃えている人が
少なくなっている「魔触」で応戦する
という息の合ったコンビになっていて
クリア時間を記録していると、今時の邪神にしては
珍しく長引きがちにもなっていました。
2獄は両手剣、ムチ、ハンマー限定。」
一番多く感じたのがムチまもの使いで、
次点で両手剣バトマスとなっていました。
そのため、ムチまもの使いと両手剣バトのみで
構成されることが有ったり、大半がムチまもの使い
ということもあったわけですが、
クリア時間としては苦戦の後が出ていて
「5分31秒32」「2分40秒13」というようなタイムに。
タイムの差としては、1つのポイントとしては
「鉄壁の盾」を使われる前に「幻妖の黒公子」に
スパークショットで幻惑をいれられるか
という差に映ったのですが、結局は耐性やら
「鉄壁の盾」の使用頻度の差ということになりそう。
他に両手剣だと戦士も見られていたり
ムチでは占い師での参加がちらほら含まれていました。
ハンマーだとどうぐ使いとバトマスを
見かけたのですが少数になっています。
3獄は遊び人限定で、使用される武器としては
片手剣とブーメランが多く、
短剣とハンマーを使っている人はごく少数でした。
クリア時間は「3分54秒61」「4分30秒70」「3分37秒10」で
きまぐれの時間分のためかやや蘇生が遅れる傾向がありつつも
ガンガン状態異常を巻いていくような展開になるので
特に被害を受けるのが「幻妖の黒公子」になっていました。
必殺技も積極的に使われるものの、
基本的に設置型の効果が多いので
フィールドを広く使われると効果が薄れてしまい
結局「ぱふぱふ」が最も活躍したということになり勝ちに。
きまぐれにしろあそびにしろ、結局ダメージを与えて
攻撃しないと勝てないので、毎度の如く
ひたすら武器特技で応戦という展開にもなりやすくなっています。
4獄は、海賊、デスマスター、どうぐ使い、占い師、スーパスター限定。
占い師とデスマスターのみになりやすい傾向もありつつも
海賊、どうぐ使い、スーパースターが含まれることもあり
気付いたらバラエティあふれる構成になっていることも。
ただ、職業の性質上の故か、積極的に壁をする人は少なめ。
私だと海賊で参加したのですが、
やはり「鉄壁の盾」が相性が悪く
「砲撃ロックオン」を使ってみたところ
「鉄壁の盾」に吸い込まれて効果なしということも。
フィールドも広めなので大砲が当てづらいのもツライところなのですが
海賊2人でうまく「砲撃ロックオン」を交互に使えば何とか。
クリア時間は「3分44秒89」「3分29秒96」「2分18秒12」で
どうぐ使いの必殺技で時短に結びついたといったケースも。