ver6.2でのオートマ防衛軍の状況

ver6.2になり各種のアップデートが入ることになったのですが
やはりスキルラインの更新が入った
踊り子と戦士の活躍ぶりが目覚ましく
特に踊り子なんか全兵団での参加が見られるようになった
というくらいに使い勝手のいい職業になっています。

一方で、途中で防衛軍フィーバーが始まることになり
確率としては体感で数%くらいの出現率の
ミラクルボックスが毎回登場することになり
こちらの影響で魔剣士の参加が激増することになりました。
(※開始から日にちが経過した今現在だと魔剣士は若干減少傾向に)

【10周年】最新の武器を手に入れよう! 「防衛軍フィーバー」開催! (2022/7/23)|目覚めし冒険者の広場

そんなわけで、今回は防衛軍フィーバー前後で
オートマ防衛軍でどのような変化があったのか
自分なりに感じたことを伝えていこうかなと。

防衛軍フィーバー前

  • 新兵団「白雲の冥翼兵団」の登場

ver6.2になって新兵団「白雲の冥翼兵団」が登場。
1つ前の「芳墨の華烈兵団」と比較すると
防衛も撃破もしやすい方で、以前よりも
特に突入タイミングが分かりやすく
終了2分前以降の押し寄せる敵の捌き方で
経験や機転が働くような戦いになっています。

大砲の知識がなくても攻略できることから
「芳墨の華烈兵団」は低くみられているものの
特に対策を練っていないならば
ボスの「白雲の烈翼将ヤヌビ」からのギラグレイドで一撃死したり
中ボスのチッチチも加わって残り2~1分間に
中央にいる人がゴロゴロ倒れていたりするので
キッチリ対処しないとあっさり防衛失敗まで
追い込まれる内容でもあります。

  • 踊り子

踊り子の需要増に関しては2つあって
1つはエンドコンテンツ需要で
スコルパイド戦での活躍が注目を浴びているものの
踊り子についてはあまり触っていないので
1からのつもりでスタートするときに
試運転で踊り子を使うといった状態で、
試運転先が防衛軍での使用になるケースがあるようです。
この場合、短剣で戦っているといった状態で
鐘破壊に短剣でぺちぺちがんばっている人も見かけることに。

もう1つがなんといってもスキルラインの調整で
特に踊り子だと「アゲハ乱舞・改」
他にも「おうぎのまい」にも強化が入り
人によっては踊り子との違いを確かめるために
扇スーパースターで参加して使用感を確かめる人もいた様子。

この「おうぎのまい」は修正前だとかなり低めに設定されており
そのためにテコ入れで宝珠やスキルラインで
多めのダメージ増加処置も加えることができたのですが
こっちはそのままとなっているのでそこそこダメージが与えられ
天下無双や暗黒連撃にまでは及ばないものの、
相手方の防御力次第では2~3歩手前くらいまで
ダメージが伸びるようになっています。

そのためどのようになっているのか「異星からの侵略軍」で話すと
バフ・デバフが整っていると1999まで到達してしまうので
神速シャンソンと平行してバトマスや魔剣士と
同程度のダメージを与えることも可能になっており
これに味方へのバフもまけるような状態になっていました。
一方で、実質的に天下無双や暗黒連撃よりも
ダメージは劣っているのでバフやデバフが欠けると
天下無双や暗黒連撃だと1999いくのに
おうぎのまいだと1999いかないケースや
特に高難易度の兵団のボス相手だと防御力が高くて
ダメージが通りづらくなる現象も確認しています。

一方で「ねむりのダンス」を使ってしまえば
出現した一団をそっくりそのまま眠らせることができたり
必殺技も強力なので、右手で使われている武器は
「輝天のおうぎ」を使っている人が多くなっていたりと
特にダメージのみに関係なく活躍の幅が広くなっており
かなり操作数も多いので指の疲れは出てくるのですが
使っていると操作している感が強いので充実感も強い
といった良職業に仕上がっているといった評価です。

  • 戦士

戦士の強さの性質としては
「敵の難易度を強引に下げる」といった性質で、
難易度の高さが尊ばれるエンドコンテンツだと日の目は見づらいものの
こと防衛軍になると恐ろしい働きをしていて
真やいばくだき、チャージタックル・鉄甲斬・改、大地裂斬・改に加え
戦士の斧とくぎに備わっている攻撃呪文ダメージ減
他にもかぶと割りでコンスタントに守備力低下も狙えるので
例えば「白雲の烈翼将ヤヌビ」に張り付いていると
味方への被害が明らかに減少することから
戦士が入っていると実感は乏しいものの
「白雲の冥翼兵団」の難易度が低く感じる状況までもっていきます。

またボスに張り付かず、鐘破壊の方に回ろうとすると
待機中にテンションが上がりやすいので
移動中にテンションが上がっての
単体チャージ技に繋げやすいのも高評価。

特に攻撃呪文ダメージ減に関しては貴重で
「芳墨の華烈兵団」でも活躍はしていたものの
あまり戦士は評価されず、スタンまわしの盗賊の方が評価される
といった状況でもあったり、
移動モード中にチャージタックルをしてしまい、
意図せずワープさせて戦況が悪化することもあったので
使い勝手はどうしても魔剣士の方に軍配が上がりやすくなっています。

逆に言うと、ボスを相手にしないという選択だと
魔剣士の方が活躍が楽で、テンションをあわせての
範囲チャージ技が魔剣士の方が多いといった戦力や
斧戦士になってしまうと真・オノむそうを使っていると
大地裂斬・改が範囲技としてやや使いづらく
また大物に大地裂斬・改を当てたいとか考えると
温存しがちにもなりやすい構造があって
「どうしてオノむそうは1999ダメージ上限なの…?」
と狼牙突きで苦労している武闘家と
同じような感想を抱きやすくもなっています。

必殺も超強力で私だと中ボス2体を
まとめて9999ダメージを与えたり
新しくわいて出た一団を必殺で蹴散らしたり
大鐘を必殺でぶちぬいて、オノむそうあたりで
残りを倒すといったこともできるので
必殺を攻略に練りこんで操作手である
中の人のテンションを上げるといった楽しみも出ています。
注意点としては、必殺のあまり範囲は広くないのが難点。

あとは片手剣・両手剣にも調整は入ったものの
両手剣の使い手は最初は見られたのですが
少なくても防衛軍だとオノの方が使いやすいと
判断されているようで、フィーバー前はオノ戦士が多く
フィーバー直後になると、おそらく聞きかじり・お試しの影響で
片手剣戦士が増えることにもなっています。

防衛軍フィーバー後

防衛軍フィーバー開始になると
魔剣士が激増することになり
あらゆる兵団で魔剣士が増えることになりました。

また、最新のプレイヤー告知の影響で
ミラクルボックスの出現場所については詳しい人はいるものの
攻略方法については把握していないと思われる動きも見かけていて
この辺、すごくあべこべな対応には思えるものの
現在の防衛軍状況がひたすら高速周回のみの話題が扱われていて
どうしてもこうなってしまうのだろうなという状況が
現前として広がっているといった状況に。

そのため、顕著な例を挙げるとすると
「銀甲の凶蟲兵団」だとバッチリと
ミラクルボックスの出現待ち待機している人がいる一方で、
大闇黒の大鐘を破壊をしてくれるような動きはしてくれないことから
そのまま中ボスが召喚され、複数体防衛バリアに張り付き
大ボスも張り付いて防衛失敗ということも経験しています。
(※あと大砲を使っていると感謝チャットをもらうこともありました)

他にもアイテムは回収はしてくれるものの
通い慣れている人だとこの時間帯に大砲を打ってくれたり
「魔鐘召喚(ベントラ・ベントラ)」に合わせて
金縛りの札からの猛攻の書を使ってくれるのになー
というような場所で使われなかったりと
よく分からないけど参加している感が強く
そういう意味では、攻略が安定しないときもあるけれども
新規で参加している人が増えている証拠でもあり
とにかく強い魔剣士が頼られるといった状況にもなっている様子。

あとはver6.2にも関わらず
「銀甲の凶蟲兵団」で中央サークルにくるまで
ボスに対してノータッチで全員待ち続けるといった
ひたすら待機し続けるといった動きも見かけていて
古い戦術が今になって出てくるといったこともある様子。

カテゴリー: 防衛軍 | ver6.2でのオートマ防衛軍の状況 はコメントを受け付けていません

ver6.2での「邪竜神の使徒たち」の感想

天獄が解放されはしたものの
時代は防衛軍フィーバーの方でかっさわれてしまい
私も普段は天獄が開いたら天獄に通いたい
みたいなチームメンバーも防衛の方に行きたがる
というような状態でなかなか天獄に
時間は割きづらくもなっています。

やっぱり強い武闘家

今回だと武闘家が多めになっており
・30秒以内に スーパーハイテンション状態で攻撃
・30秒以内に 10回テンションを上げろ
こちらのお題の都合上の他に
やはり必殺技の「一喝」が強力で、過去にも
「邪竜神の使徒たち」の難易度は高くなりやすく
今回もその気は出ていたものの、「一喝」でねじ伏せて
気が付いたら3~5分で勝利という流れを何度か体験することに。

この辺は武闘家の火力上昇も目指しくなっているようで
防衛軍の新兵団でも新武器をもって行雲流水を使いつつ
ボスに張り付いているとボス討伐までもっていけることもありました。

幻惑勢の活躍状況

他にもフィーバー前の防衛軍では
扇踊り子の参加率が高くなっていて猛威を振るっていたのですが
天獄になるとワンパンマンこと「烈武の竜将」がいるので
なかなか神速シャンソンを保ちづらく
思ったようには活躍しづらいものの
・60秒以内に 幻惑の状態異常をかけろ
コチラのお題で火力・テンション上げ・幻惑で活躍もできます。

幻惑だと、扇天地雷鳴士の他に
今回占い師での睡眠陣・幻惑陣も見かけていて
棍・扇・鎌という並びだと、棍・扇で
武闘家が今回活躍しやすい傾向にはあるものの
最近だと占い師の各武器種の選択幅が増えたことで
お題中棍占い師でガシガシ殴るといったことも見かけました。
また、天地雷鳴士でもチャージ扇技で2体巻き込みで
何とか8000ダメージに貢献することができたことも。

バトルマスターの「テンションブースト」の使用の注意

バトマスマスターも見かけており
ハンマーをもっての「MPブレイク」でお題達成もみたものの
必殺技が30秒間テンションが下がらない効果があり
・30秒以内に 10回テンションを上げろ
とのことであらかじめテンションブーストを使っていると
テンションを保ってしまうので「上げられない」事態も出てきて
この辺武闘家が「行雲流水」を使っていて
テンションを上げられず失敗というのと同等な話となっています。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.2での「邪竜神の使徒たち」の感想 はコメントを受け付けていません

ver6.2での「災厄神話ギャラリー」の感想

ドラクエ10の夏祭りの余韻も残る中で、
色んなコンテンツが目白押しといったところで
邪神の宮殿に中々時間を割きづらいところなのですが
コチラはコチラで「10周年ふくびき」の獲得機会もあり
がっちりコンテンツの1つとして組み込まれている状態でもあります。

2獄

2獄は片手剣、ムチ、弓限定。

まず片手剣、ムチ、弓ともに占い師が装備可能で
邪神の宮殿だと最大手になりやすい占い師だと
どの武器使用も見かけるといった状態になりました。

片手剣はバトマスと占い師を多く見かけ
ムチだとまもの使いと占い師
弓だと魔法戦士と占い師を見かけ
他に3獄と合わせてのどうぐ使いを見かけることも。

今回だとバトマス・まもの使い・占い師の
3強の勢力になりやすく、この3つのうち
均等だったり、どれかが突出していることが多めに。

クリア時間は「1分32秒25」「1分45秒34」「1分43秒14」と安定して短く
今回だと自分が弓魔法戦士で参加し、開幕弓ポンを使っているので
その流れで一気に押し切りやすい環境が整うことにもなっています。

3獄

3獄はどうぐ使い限定。
使用される武器については、こちらもどの武器種も見かけ
ハンマー・弓・ヤリ・ブーメランそれぞれのうち
ブーメランの使い手が今回は多かったかなといった印象。
逆に少なく感じたのはハンマーで、
今の時代だとハンマーどうぐ使いも珍しく感じ
ドラムクラッシュやキャンセルショットで行動を阻害させるのかな?
と思ってみてみたところ、ひたすら
ランドインパクトを打つマンになっていました。
ver6.2の新弓で激烈にどうぐ使いと相性がいい弓が登場したので
今回は自分のキャラだと弓ポンや必殺技狙いで弓での参加に。

クリア時間は「6分23秒39」「3分36秒64」「3分27秒44」と長めで
原因としては補助職病として、各種の陣を各々に張るものの
肝心の攻め手が不在で一向に攻撃されない現象に陥ったのが6分台で、
尚且つ、序盤の方はアイテムの使用を出し渋りしている状態で
壊滅寸前からの立て直しを何度か経験することにもなりました。

あとは陣を張ろうにも、タゲ下がりで引っ張りたいところで
陣の有効活用が上手くいかないケースが多く、
陣を張る時間分攻撃に回した方が良かったというのも多めに。

ただ、弓ポンやプラズマリムーバーは使われていたので
状態異常対策の方はやや過剰気味にバッチリにもなっていました。

  • グレイブホールをトラップジャマー

毎回の如くダークレアリズムは高難易度になりやすく
今回も各種の攻撃で猛威を振るったわけですが
今回だとグレイブホールをトラップジャマーで奪うことができ、
一度に3つ設置されるので、反応できると2個は奪取可能です。

結果、グレイブホールの効果の小人効果を相手に与えることができ
世にも珍しいミニチュア化された災厄の王や
ダークレアリズムを見かけることもありました。

ダークレアリスムだと3獄限定になりやすく
「グレイブホールをトップジャマーで奪う」
ということが思いつきづらくもなっているようで
私が参加した中だとトラップジャマーを使うのは私くらいだったのですが
実際試すとついつい周回してしまいそうな戦闘にも。

4獄

4獄はバトルマスター、僧侶、旅芸人、占い師、スーパースター限定。
基本的にバトルマスターと占い師が多めになりやすく
クリア時間は「1分54秒29」「1分46秒46」「1分56秒56」でした。
戦況としては前列・後列がはっきりと分けられている影響から
タゲ下がりが成立しやすく安定した試合運びになっていました。

過去の内容によってはブメ旅芸人が多めになることもあったものの
今回だと旅芸人のマッチングは控えめにもなっていて
バトマスに関しては右手片手剣バトが多くなっており
ルベランギスからの流用で雪崩れ込んでるイメージが残ります。
今回だとエビルキュピズム戦なので、ハンマーも相性はいいんですけどね。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.2での「災厄神話ギャラリー」の感想 はコメントを受け付けていません

天獄「邪竜神の使徒たち」(~2022年7月28日 13:59)

属性耐性はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「邪竜神の使徒たち」(~2022年7月28日 13:59) はコメントを受け付けていません

防衛フィーバー中のミラクルボックスについて

通常時と出現の仕方が異なるため
基本的にミラクルボックス(ミラクルスライム)が
どのような相手なのかの解説を
交えながら説明しようかと思います。

出現時間

(※7月25日の21時時点で一通りの全部の兵団は確認済み)

〇闇朱の獣牙兵団 8:09
「南エリア大砲の北側」のみ
〇紫炎の鉄機兵団 7:43
「南エリア大砲の北側」
〇深碧の造魔兵団 7:19
「南エリア大砲の北側」

〇異星からの侵略軍 8:10
「南エリア大砲の北側」のみ

〇蒼怨の屍獄兵団 8:05
「東広場の南」
〇銀甲の凶蟲兵団 8:30
「南サークルの南東側」
〇翠煙の海妖兵団 8:29
「南側の砂浜」

〇灰塵の竜鱗兵団 8:19
「素材屋前」
〇彩虹の粘塊兵団 4:09(※ミラクルスライムが登場)
「東広場の南側」
〇芳墨の華烈兵団 5:40
「西エリアの南側(浜辺手前~中央広場の塀外)」
〇白雲の冥翼兵団 5:50
「南サークルの南東側」

基本情報

防衛軍において特定の時間・特定の場所にのみ出現する存在。
防衛フィーバー中だからといって
開幕に出てくるというわけではありません。

  • ミラクルボックス HP300 
  • ミラクルスライム HP300

特にメタルボディでもないので、
メラゾーマを当てて倒すことも可。
物理職ならば通常攻撃を当てるつもりでも倒せると思うのですが
行動が「逃げ出す」しか存在しないようなモンスターなので
見つけたら率先して倒しましょう。

倒すと「リトライストーン」を落とします。
リトライストーンは、防衛中誰も蘇生されなかったときに
20秒後に特定のリスポーン地点で復活するという品物。
毎回常に3個全プレイヤーに配布されており、
これを全消化するような戦いもないので
拾っても戦況・報酬に影響はないという品物なのですが
物珍しさから拾っていく人も多くなっています。

(※過去に「鐘の召喚で出現する」という噂話もあったのですが
公式ファンブックにはそのような記載は見当たらず
発信元がはっきりしない上に証拠画像も存在しないようです)

通常と異なる出現方法

通常時と出現方法が異なっている兵団が存在し、
通常だと2か所の何れかに登場するはずの兵団が
今回のフィーバー中だと1か所のみに絞られているようで
今のところだと「闇朱の獣牙兵団」「異星からの侵略軍」で
それぞれ1時間オートマで周回して防衛撃破したいたところ
普段だと「南エリア西テントの北側」or「南エリア大砲の北側」のうち
どの回も「南エリア大砲の北側」にしか出現しなかったという展開に。
「深碧の造魔兵団」も2パターンの場所出現のはずなので
同じことになっていそうだという予測していて確認したいところ。

:追記
「紫炎の鉄機兵団」「深碧の造魔兵団」でも
「南エリア大砲の北側」になっていました。
まだその2つはまだ十分な数は通っていないものの
獅子門系の防衛は全て「南エリア大砲の北側」になっており
特に「紫炎の鉄機兵団」だと人の流れとは
真逆の配置なのであまり良い状態だとは言えません。追記〆

また「銀甲の凶蟲兵団」のミラクルボックスなんですが
当時だと出現情報が私からしか発信されていない状態で
私が見かけたのが「7:22」付近だったという話で
それをみて「7:25」とまとめられていた情報が
「8:30」あたりに1匹だけ北サークルに出現する「ヤケばち」が
通常時だと代替モンスター候補となっていると予想できて、
実際の登場時間としては「8:30」になるという話に。

当時は会おうと思ってもミラクルボックスに会えず、
予想で理論的に出現時間を書き込むこともできたものの
あくまで仮定の推論になってしまうため
情報がそこから更新できなかった
というのが私からの事情となっています。

代替モンスター

ミラクルボックスは運がいいときしか出てこず
通常時だと普段出現するような敵しか出てこないものの
とある特定の通常の敵と入れ替わりで登場するシステムが存在します。

混乱を防ぐために公式情報に記載されている情報をまとめると次の通り。

・闇朱の獣牙兵団 8:09 うさみみソルジャー
・紫炎の鉄機兵団 7:43 ピノカノン
・深碧の造魔兵団 7:19 グリンパーム
・異星からの侵略軍
・蒼怨の屍獄兵団 
・銀甲の凶蟲兵団
・翠煙の海妖兵団 8:29 ばけガニ
・灰塵の竜鱗兵団 8:19 ちびゴラ
・彩虹の粘塊兵団 4:09 シグナリズム
・芳墨の華烈兵団
・白雲の冥翼兵団

公式に記載されていない情報で
分かりやすく「異星からの侵略軍」で説明しようとすると
西側で8:20~8:15出現から
若干遅れて登場するコスモグールがいるのですが
そのコスモグールが代替モンスターとなっているようで
現在のフィーバー中だと常にミラクルボックスに
代替されていて登場しない設定になっているはず。

倒しづらいミラクルボックス(ミラクルスライム)の注意点

通常進行で倒しづらいミラクルボックス(ミラクルスライム)をまとめると

・紫炎の鉄機兵団 7:43
「南エリア大砲の北側」
・蒼怨の屍獄兵団 8:05
「東広場の南」
・銀甲の凶蟲兵団 8:30
「南サークルの南東側」
・翠煙の海妖兵団 8:29
「南側の砂浜上」

「紫炎の鉄機兵団」は通常だと、出現したとしても
北エリア側で登場していた時間帯なのですが、
なぜか「南エリア大砲の北側」の方に出ることになってしまい
オートマで参加するとミラクルボックス撃破目的の
留守番役配置で留まる人が出るくらいになっています。

「翠煙の海妖兵団」のミラクルボックスは
「8:29 ばけガニ」と代替候補として登場し
このばけガニは南側の砂浜エリアに登場します。
つまり、北側に敵一団が登場すると、
南側の浜辺に登場したミラクルボックスがほぼ見逃される構造になっており
意識して倒し行く人がいないと、北側のバナゴルD戦に夢中で
気付いたら消えていたということになっていたようです。

他に「彩虹の粘塊兵団」だと、中央広場に中ボスが出たあたりで
一度東広場に引き上げないとミラクルスライムを倒しにいけなかったり、
「芳墨の華烈兵団」だと最初に強化砲弾が登場したあたりで
5:40に登場し、場の展開によっては倒しにいきづらいケースも

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛フィーバー中のミラクルボックスについて はコメントを受け付けていません