4月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~破壊神シドー討伐隊!~ (2022/4/4)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(グレン城下町 E-3)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがこちら。

みんなで挑戦! 破壊神シドー討伐隊!

4月10日はシドーの日ということで
今回の10の日はシドーの討伐イベントとなりました。

>イベント開催期間
>2022年4月8日(金) 6:00 ~ 2022年4月11日(月) 5:59

10の日である上に、日曜日で週課も重なっており、
こちらは期間の間口を広げる形で開催されていて
既にこちらの条件は達成済みという人も多そう。
私のチームの方でも金・土曜日の2回に分けてクリアしてきました。

>報酬アイテム
>イベント期間中に「破壊神シドー」を撃破すると、
>後日「ふくびき券」40枚を送付します!

調整後のシドー戦では確かにベホマを使われる割合が減り
クリアできる割合も増えたわけのですが、
強さとしては相変わらずで、
ひたすら連続ドルマドンを打ってきて半壊状態になったり
「破壊神の叫び」の状態異常で動けなくなったり
レンジャー不在でまもりのきりを張れずに
「じごくのごうか」の餌食になったりします。

耐性は毒・混乱・マヒ・幻惑・呪いがほしいところですが
全て対応するのは非現実な上に、呪いは
「破壊神のうたげ」の2200×2回闇属性攻撃なので
まともに直撃すれば倒されることから問題になりません。

そのため「破壊神のうたげ」での公式での解説には
「なるべく一人で攻撃を受けるよう、仲間たちから離れるとよいでしょう。」
とのコメントが出ていて、シドー戦で欲しい耐性をまとめると
「混乱・マヒ・幻惑」あたりに絞られることになり
幻惑を受けても活動に支障がない職業は幻惑耐性は必要ではありません。

カテゴリー: 公式情報+q | 4月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

「魔幻の覇王軍」(2022年4月10日~24日)

2022年4月10日~24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手剣、スティック、棍限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
パラディン限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い、僧侶、天地雷鳴士、遊び人、スーパースター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

  • 「魔幻の覇王軍」(闇・火・氷・雷・光。闇多め)

呪い(念じボール)
マヒ(怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
※「怨嗟のはどう」は2獄では使わず

魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光

・1獄、4獄
魅了(印象派のヒトミ)
眠り(ラリホーマ)
マヒ(ジゴスパーク)

ワイルドフォビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の剣士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし
魔幻の騎士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし

・2獄
混乱(メダパニーマ)
即死(凍結の邪眼)
おびえ(凍結の邪眼)
MP吸収(ギガマホトラ)

エビルキュビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

・3獄
呪い(ポイゾナスフラワー)

ダークレアリズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)
メガンテロック(緑)
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:全属性
メガンテロック(黄)
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔幻の覇王軍」(2022年4月10日~24日) はコメントを受け付けていません

4月10日~4月16日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

達人クエストがコチラ。

・スライムジェネラル討伐!
・スーパースターコンビVS魔人エンラージャ強!
スーパースターをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・パープルオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔のニの災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・プレイヤーイベント告知を1回見る

カテゴリー: 週課題 | 4月10日~4月16日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

片手剣バトマスの会心の出やすさ

ver6.1でバトマスの調整が入り、
次のエンドコンテンツでの活躍が期待される中
敵からの攻撃に対応しやすそうな片手剣バトマスで
会心率がどのようになっているのかについて
今回おさらいしてみようかと思って記事化へ。

まず、現在でも絶賛活躍中の魔剣士の
主力特技の会心率補正をみてみると

・邪炎波 〇
・暗黒連撃 ▲
・ダークマター 〇
・煉獄魔斬 〇

一方のバトマスの主力特技の会心率補正がコチラ。

・天下無双 ▲+
・古今無双 ◎

(※会心率の記号表記の説明は灰本P170~の記載からで、
☆…2回に1回以上は出る
◎…表記と同程度。
〇…表記の半分程度。
▲…表記の4分の1程度。
×…出ない。)

言いたいこととしては「古今無双」が会心が出やすい
(会心率の低下補正を受けない)ということを前提として
片手剣の特技だと会心が出やすいように設計されており

・はやぶさ斬り ◎
・超はやぶさ斬り ◎+
・不死鳥天舞 ◎
・アルテマソード ◎

これらの片手剣特技だと会心率の低下の補正を受けない他
「不死鳥天舞」が会心率アップ(15%増)の効果を一定時間付与できる上に
どうぐ使いの必殺技「強化ガジェット零式」上だと
ダメージの倍化の他に、会心率が10%が上がることから、
諸々の効果をあわせると、運要素は出てくるものの
かなりの回数会心数を稼ぐことができることになります。

これらの仕様に「災禍の陣」も加えたりして
高速討伐に繋げる話も出ているわけですが
「古今無双」なんかも会心が出やすい特技なので
「不死鳥天舞」で会心率を高めた後に使った方がお得になりそうで

・不死鳥天舞Ⅲ … 1回目35秒 2回目以降75秒
・古今無双Ⅱ … 1回目40秒 2回目以降75秒

チャージ時間の初動時間で見比べてみても
「不死鳥天舞」から「古今無双」への流れが
できやすい仕組みにもなっていました。

カテゴリー: 未分類 | 片手剣バトマスの会心の出やすさ はコメントを受け付けていません

「聖域のこて」のマヒ付与埋めの活躍先

いにしえのゼルメアをちょくちょく通っていると

こんな腕装備が手に入りました。
腕装備だと旅芸人用のマヒ腕は人気なわけですが
今回だと武闘・バト・まも・踊り用のこてが手に入り
これをどのように扱えばいいのか色々試してみることに。

武闘家・バトマスの活躍は薄目

武闘・バトだとあまり必要性には駆られず
バトマスの場合二刀流なので、もしも
武器それぞれに状態異常をつければワンチャン
みたいな発想もできなくはないものの
バトマスの場合だと天下無双で戦うことも多く
天下無双では職業とくぎなので状態異常は付与されず、
片手剣ではやぶさ斬りで扱うような場合だと
そもそもマヒが必要とされるような場面ではなくて
会心の方がほしいというような話になってきます。

強いはずのまもの使いの実情

まもの使いだとムチでマヒの成功率を上げつつ
こちらも2度状態異常が入りそうな気配だったので
使っていて強そうだなと思いつつ立ち回ってみたところ
ガチガチのエンドコンテンツだとマヒは入らないので却下。

防衛軍あたりだとどうだろうと使ってみたところ、
雑魚敵相手だと「地ばしり打ち」あたりで
マヒが入りやすくて好印象だったものの
ブーメランだと攻撃回数差で倍で入ってしまうので
そちらと比べると範囲・回数で見劣りしがちに。

中ボス・ボスあたりで双竜打ちや極竜打ちを使っていると
ときおりマヒが入るので使いやすくなっている印象はあり。
イメージとしては、プレイヤー1人でマヒをさせるというより
8人PTのうちでいくつかのマヒ特化の人達で
度々マヒさせて攻撃させやすくするといったスタイルで
ブメ旅の人、ムチまもの使いのどちらかで
何度かマヒにかけるといった有利な戦況運びになっていました。

ただ、防衛軍でのムチまもの使いだと
特に主力の双竜打ちがダメージ上限に引っかかりやすく
例えば固定PTで遊び人が強いといった話の構成要素に
ツメまもの使いの存在が前提になってたりするので
ムチまもの使いがいかに強力だとはいえ
固定PT以外だと途端に活躍しづらくなっているのが
防衛軍でのまもの使いの現状になっており
使い道があるとすればドラゴンゾンビ強や
闇のキリンジ用と言い張るあたりが関の山となってしまう上に
下手をすると他のムチ職で代用できてしまうような話に。

踊り子での活躍の可能性

実際に踊り子でそれらしく動かしてみたところ
広範囲に状態異常をばらまく可能性がありつつ
テンションをのっけて攻撃ができるため
意外と万魔の塔で活躍できそうな気配はありました。

ただ、黒本P86の二刀流時の説明を確認してみると
左手短剣による状態異常成功率アップの恩恵は受けられる一方で
左手攻撃の通常攻撃は、武器・腕ともに状態異常の判定はあるものの
左手攻撃の特技は、武器・腕装備ともに状態異常の判定がはない
ということで、状態異常の確率うんぬんで話すと旅ブメの方が上に。

それならば、キラーピアスの最上位登場で可能性が
とも思えるものの、こちらも片手剣と同じく
会心の方が嬉しいということになりそう。

カテゴリー: 装備品選び | 「聖域のこて」のマヒ付与埋めの活躍先 はコメントを受け付けていません