フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」(~2022/6/14 11:59)

フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」が開催中。
開催日時は「2022/6/11 12:00」からで、
〆切は「2022/6/14 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」(~2022/6/14 11:59) はコメントを受け付けていません

ver6.1での「覇道の双璧」の感想

邪神の宮殿で最も楽に倒せる「覇道の双璧」で
クリア時間も1分40秒~2分30秒くらいで倒せてしまい
近々天獄が開くとしても、天獄の難易度が高めだと
オートマでの参加の場合、あちらを1周するよりも、
こちらを2周した方が効率がいいということもありえそう。

あと私の場合だとルベランギス対策で
HPをもりもりにした結果、800前後のダメージの
「覇道の閃撃」を素で耐えるような形になっており
ver5からパラメータの伸びも激しくなっていることから
今後「覇道の閃撃」が多くて難易度が高く感じる
といった機会が着実に減っていくことになりそう。

2獄

2獄は賢者、魔剣士、海賊限定。
時間帯によっては海賊が全くいないこともあって
理由は色々あり、そもそも邪神の宮殿だと
海賊(大砲)が不向きなところもある他に
人数制限があるので自分の担当ではないと考える人が多く
育成の対象から外してるという人も見かけています。

この辺、天地雷鳴士と人口比が異なってきてしまっていて
ダメージを出せる職業だとは分かってはいるものの
使い勝手の悪さが強くにじみでている職業が海賊です。

記録していた昼の時間帯だと
「2分03秒47」「1分36秒71」「2分32秒58」
といったクリア時間となっていて
賢者と魔剣士が同数くらいになる傾向が出て一方で、
夜の時間帯になると賢者・海賊・魔剣士それぞれ見られ
だいたい同じくらいのクリア時間になっていました。

3獄

3獄はヤリ限定ということで、
武闘家・僧侶・どうぐ使い・パラディン限定となります。
今の時代だと実質武闘家ばかりになりやすく
一番参加人数が少なく感じたのがどうぐ使いで
意外とパラディンをちらほら見かけることに。

ただパラディンに関しては押しているのは見かけたものの
1体のみの状態で「災禍の陣」から
押し出して壁ドンを目指している
といった人も見かけたので、戦況に貢献するよりも
とにかく押したいのが本音なんだろうなという動きでした。

クリア時間としては
「1分46秒25」「2分11秒45」「1分42秒13」で
武闘家の一喝で動きを止めてボコボコにする展開に。

4獄

4獄は片手剣、オノ、棍、ムチ、ブーメラン限定で
限定というには対象が広くなっているものの
基本的にどの時間帯も片手剣占い師の参加が多く
昼の時間帯だと片手剣勢が多く、
バトマスが多い他に片手剣戦士・片手剣魔剣士を見かけ
夜の時間帯だとムチまもの使い、ブメレン・ブメ旅を見かける形に。

私だとオノ戦士で参加したものの
あまりオノ戦士自体は多くはなかったのですが
今回の4獄だと対象職業が多いので参加する毎に
対象の職業が変わってきそうだったり
片手剣魔法戦士が参加していても、クリア時間が
元々短いので反映されづらいやや特殊な環境にもなっています。

やはり4獄といえば占い師が多めになっており
クリア時間は「1分45秒11」「1分21秒26」「1分44秒52」
になっているのですが、過度に多くなってしまうと
クリア時間はどうしても間延びしやすい傾向にはなります。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.1での「覇道の双璧」の感想 はコメントを受け付けていません

「覇道の双璧」(2022年6月10日~24日)

2022年6月10日~6月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
賢者、魔剣士、海賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
ヤリ限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
片手剣、オノ、棍、ムチ、ブーメラン限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

  • 「覇道の双璧」(火・闇・光。火多め)

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣)
マヒ(フレイムミスト、逆鱗のころも中でのラズバーンからの攻撃)
幻惑(フレイムミスト)

震撼の冥宰相
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
戦慄の魔元帥
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔元帥の剣
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「覇道の双璧」(2022年6月10日~24日) はコメントを受け付けていません

6月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~アストルティア住宅展示場 フォトスタジオ オープン!~ (2022/6/3)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(オルフェアの町 D-6)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがこちら。

アストルティア住宅展示場 フォトスタジオ オープン!

公式のマイタウンを利用した「フォトスタジオ」企画が
「2022年6月10日(金)12:00ごろ」から開催になるそうで
終了期間は9月まで続くとのことから、10の日を過ぎても
利用できるといった展示スペースになるとのこと。

・デイジー地区 マイタウンID「6797-5307」 3番地
(プラコンなし)
・アイリス地区 マイタウンID「6896-8267」 3番地
(「プラコンレディ服・白」を着用したプラコン)
・マグノリア地区 マイタウンID「2110-8455」 3番地
(「プラコンプリンス服・白」を着用したプラコン)

ひとまず一度は足を運んでみないとどんなところなのか
よく分からないというのが正直なところ。
事前にTwitter寄稿用のハッシュタグも用意されていました。

#DQ10ティア住フォト – Twitter検索 / Twitter

カテゴリー: 未分類 | 6月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

アルカナ効果「星」「月」での「二重陣」規制の影響

昨日チーム活動として防衛軍にいきたいという話になり
「銀甲の凶蟲兵団」だったので占い師で参加、
5:45~5:40の時間帯の中盤に
どこにもオトリストーンが設置されない回に遭遇し
こんなこともあろうかとエンゼルスライムを呼び出して
いつも通りムチに持ち替えオーラ星→星の二重陣を設置s

> なお、これまではランクごとに同じアルカナの
>魔法陣を別々に設置することが可能でしたが、
>この修正に伴い、ランクが違っても同じアルカナの魔法陣は
>1キャラクター1つまでしか設置できないよう仕様を変更しました。
>この変更は、ムチを装備していない場合や、
>「愚者のタロット」についても同様です。
[アップデート] バージョン6.1.2|目覚めし冒険者の広場

この調整を知らずに二重陣を設置しようとしたところ
先に置いた陣が消失したので昨日気づいたという流れ。
気づいたら5割くらい防衛バリアが削られていたのですが
その後はボスを中央サークルにたどり着く前に
倒しきって無事勝利することにはなっています。

二重陣の使用先

こちらの二重陣の使用先の代表例としては
・フィールドボス「大魔獣イーギュア」
・天獄(※眠らせるお題か、大魔獣イーギュアを含む戦い)
・防衛軍の「蒼怨の屍獄兵団」「銀甲の凶蟲兵団」
(※調整後は「蒼怨の屍獄兵団」では使われず)

他にはコインボスだと「帝国三将軍」戦や
「アンドレアル」戦でも使われる機会はありそうなのですが
「帝国三将軍」だと戦力調整が入って倒しやすくなっています。
実質ver6.1でも使われそうな相手としては
天獄、銀甲の凶蟲兵団、アンドレアルくらいに絞られそう。

  • アンドレアル戦のケース

アンドレアルだと星・月を大量搭載で間に合いそうで
第二期初心者大使だと集合配信で
アンドレアル戦に挑み続けていますが
星・月大量搭載に加えて占い師2人体制で攻略しそうな構成です。

内容としては、先に置いた自分の陣が消失する仕組みなので
エンゼルで星を2枚呼び出して同時に置けないとしても
時間差で星カードの更新気分で用いれば成り立ちそうで
特にアンドレアル戦だと二重に置くより
時間差で置いた方が用向きになりそうなことから
アンドレアル戦で話すとあまり影響は少なさそう。

  • 「銀甲の凶蟲兵団」のケース

「銀甲の凶蟲兵団」だと上記の通り、
ムチを装備していようと星1枚おいたくらいだったので
防衛バリアが5割削れてしまったわけですが、
星→月に置き換えれば星二重陣構成とまではいかないまでも
役割としては果たせそうな上にこちらの方が汎用性が出てきそう。

ちなみにオーラ効果で
特に状態異常成功率自体は上がる記述は存在せず
通常だと15秒、オーラ効果で20秒で
基本的に1秒ごとに状態異常の判定が行われる
(※黒本P164だとAランク以上で8回、オーラで11回との記述)
といった仕組みにはなるようです。

  • 天獄のケース

二重陣だと試行回数が倍化されていたので
かなり驚異的な成功率にはなっていたのですが
イーギュア以外の状態異常耐性も高い方だったので
眠るとしてもなかなか眠らせづらいイメージが残ります。

ただ、最近だと短剣魔法使いの活躍が目覚ましく
短剣+宝珠を使用する他に、超暴走魔法陣をかませると
かなり強引に状態異常をかけることができるので
二重陣以外の選択肢が出てきてはいました。

カテゴリー: 占い師 | アルカナ効果「星」「月」での「二重陣」規制の影響 はコメントを受け付けていません